住まい・インテリア

2006.12.18

ぼちぼち大掃除

先週末、お腹の風邪にやられゴロゴロとしてしまったため、今日は朝からフル回転しました。お天気だし、朝からネット落ちして頑張りました。

ちょっと前あたりからカーテンと窓周りだけは済ませておいたものの、家の中はまだまだ。

今日のメインは台所の換気扇を掃除。もちろん重曹で^^詳しくは去年のこちらの記事をどうぞ!

我が家は2世帯なので台所が2つ。義母は亡くなった義父がずっと換気扇掃除をしていたので、自分でしたことがありません。

よって、1Fの換気扇掃除も私の仕事になるのでした^^;

そんなに換気扇掃除は苦じゃないんです。んーとりかかるまでが嫌なのね。

部屋の掃除も嫌いじゃないんです。でも、とりかかるまでがなんというか時間がかかるっていうか・・・(爆)

ほら、お風呂に入るのは好きなんだけど、お風呂に入るまでが面倒くさいっていえばわかる?え?わからない?

でもって、今日は台所の長年の開かずの場所?も掃除いたしました^^;

去年も一昨年も、見ないことにして年越ししていた場所ですわ(゚゜;)バキッ\(--;

ゴキブリホイホイを仕掛けてあるんですけど、かかっていたらどうしようとドキドキしましたわ。かかっていなかったので、ホッとしました^^;

今年掃除したからこれであと3年は掃除しなくてよしっとヾ(・・;)ォィォィ

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006.09.04

ふんばる君

060904_09370001

MADさんに教えていただいたサイトでますます地震の前の家具の固定が重要だと感じた私、今日は心配だった食器棚の下に家具転倒防止のふんばる君を敷きました。

我が家の台所の天井は斜め天井でL字金具もつっぱり棒で固定もできないのです。

夫のいる時にやればよかったのですが、昨日の夕方手に入れたものですから^^;

今日一人で食器を全部出して汗だくになってやりました。

食器も使っていないものは思い切って処分。結構景品でもらった食器が多くて不揃いなものとか欠けてしまったものは捨てました。

とってもすっきりしました。これで年末の大掃除も楽ちんよ~^^

地震は来ないにこしたことないのだけど、いつも地震がくるたびに食器戸棚を押さえていた私なので、これで一安心です。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.12.07

重曹人ここにあり

ブログというのは恐ろしいもので、感染力が強いです。

今まで色々なものに感染し、そして自分も他人様を感染させたこと数知れず・・・

黒陣馬さんの記事「じゅーそーじん」にピピッときた私、重曹で換気扇掃除しようと思い立ったわけなんですが、昨日まいくろさんの「切り納め」の記事を読んだら、美容院へ行きたくなってしまい、換気扇掃除はまた次の機会と持ち越されたのでした。

(長い前置きだー^^)

そして、本日ついに換気扇掃除とあいなりました。

実は重曹は前から常備していたのですが、コップ磨きや流し磨きに愛用していて、油汚れのぎたぎた換気扇はマジック○ンのつけおきでしか掃除したことがありませんでした。

NHKで重曹の番組を見たら、うちと同じタイプの換気扇がきれいになっていたので、黒陣馬さんのコンロ掃除の記事もあって体験レポしてみることに^^

今回は使用前、使用後の写真を載せて、解説などしてみたいと思います。

本当は使用前の写真載せたくないんだけどねー。

051206_1533001 取り外し直後の我が家の換気扇です。汚くてすみませんね~。しかも2枚もあるからやっかいなのよ。

黒いから一見汚れが目立ちませんが、油でぎとぎとです。掃除したのはいつだろう・・

半年前くらい?(汗)

我が家の換気扇は羽タイプではなくて、非常に洗いづらいったらない!

051206_1535001 はい、ここに重曹をたーっぷりけちらずにかけます。

奥さん、ここでけちっちゃいけないのよ。重曹は安いし、人畜無害だからたっぷりよー。

051206_1544001 はい、そしてひたすら目にそって古歯ブラシでこすります。そうすると重曹が油を吸着してぽろぽろと黄色いダマができてくるんです。

で、ここで洗い流しちゃいけません。この粉を払って捨てたあと、古布でさらに油のダマをふきとるんです。

そうすると排水溝も流しも汚しません。

そして最後に熱いお湯ですすぎます。

051206_1630001 どう?結構きれいになったでしょ?

満足、満足!

さぁ、あなたも掃除したくなったでしょ?

どうぞお気になさらず感染しちゃってちょうだい(^^)

黒陣馬さん、掃除のきっかけをありがとう~。「重曹人」のバナーいただいて帰りまっせ~。

jusojin まじで、重曹ってすごいわぁ~。

| | コメント (16) | トラックバック (3)

2005.02.25

抵当権抹消手続き

銀行、郵便局の利息も微々たるもので、いっそのこと掻き集めて住宅ローンの返済をしちまえ~ってことでつい最近全額返済をしました。

期間より早く返済し終わった人は法務局に抵当権抹消手続きというのをしないといけないことを銀行の人から聞きました。知らなかった(汗)
面倒くさいので「そのままにしてたら、どうなるんですか?」と聞いてみたら「ご主人に万が一のことがあったときに抵当権が残っていて厄介なことになります。」と言われました。
銀行では面倒な手続きを代わってやってくれる司法書士を紹介してくれるといいましたが、費用が2万近くかかるという。そんなところにお金を使ったら繰上げ返済の意味がなくなってしまいます。

ってことで、昨日銀行からもらった書類を手に法務局に行ってきました。
お役人というのは無愛想という先入観を持っていて、登記申請書の書き方を教えてくれるんだろうかという不安があったのですが、担当の人がものすごく親切なおじいさまでした。

下書きから、何から何まで教えていただき、無事完了。つくづく自分で手続きをしてよかったと思いました。
浮いた費用で何か買い物したい気分でしたが、ぐっとこらえてまっすぐ家に帰りました。

これで、正式に自分の家となったわけだ!借金がないというのはいいことだ!万歳~ヽ(^o^)丿


【今日の歩数】 9048歩

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2003.12.25

ゴミ

今日で年内のプラスチックごみも最後となってしまいました。
他の地域では早くから取り組んでいたのでしょうが、
横浜市の中で、モデル地区となった私の住む地域は
10月からごみの分別化が始まりました。
2年後には全部の地区でそうなるとか・・・
それまでは家庭ごみ、プラスチックだろうが全部一緒で楽でした。

それまで、ずっと何でも一緒(缶、ペットボトルは別)に慣らされてしまっていたので分別するのがこんなに大変だとは思いもしませんでした。
そして、プラスチックゴミがいかに多いかということにも気づかされました。1週間に1回の収集じゃおっつかない程の多さです。
紙、古布とかダンボールなどのリサイクルできるものに関しても月に1回しかありません。
リサイクルをすすめるのであれば、もっと回数を増やした方がいいと思います。
ま、確かに、ゴミの回数が少ないと、買う方もゴミになるものは極力買わないようになるのでゴミの減量化にはいいことかもしれません。

とにかく、プラスチックのゴミの多いこと。
やはり企業側も考えていかなければならないことでしょう。
昔なら小売店でお肉もトレーには入っていなかったし、
レジ袋のかわりに新聞紙で包んでくれました。
スーパーでは、トレーにラップ。
おしょうゆとかソースも詰め替え方式で、びんを持っていって
入れてもらえば、だいぶゴミも減るのではないでしょうか。

一時期よりは過剰包装もなくなった日本ですが、
ゴミの分別化の前にスーパーの売り方とか企業側にも
もっと考えてもらいたかったなぁ~。

それにしても、これからの年末が一番ゴミが出てしまうわけで、
これからゴミをいかに出さないかに悩む主婦なのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2003.12.23

大掃除

101.bmp
大掃除するにあたり、まずはよく落ちる洗剤を、ということでこの2本。
でも、でもですねー、アメリカで爆発的大ヒットという「オレンジクリーン」は汚れ落ちがいまいちなのです。
こんなこと書いちゃっていいのかな?と思うけど、宣伝ではすご~~く落ちるようなことを店頭のビデオで流しておきながら、普通の洗浄剤と変わらないんじゃ、そりゃないでしょう!と思います。
でも、最後にフォローしておきますが、オレンジの香りが爽やか。
だから、許します。
換気扇のドロドロ油汚れにはうちの場合花王の「マジックリン」をつかっています。
気持ちいいくらい落ちるので、ほとんどこれさえあれば他のはいりません。
だから、浮気しないでマジックリンだけ使っていればよかったんですけどね・・
輸入物に心揺らいだ私が馬鹿でございました。


それにしても、本当はこんな写真をとってココログをやっている場合じゃないのです。
年賀状も作らなきゃならないし・・・明日はクリスマスイブだし・・・やらなきゃならぬことがたくさんありすぎて、何から手をつけていいのやら・・

よし、これから年賀状づくりをするぞ~。


| | コメント (3) | トラックバック (0)