ペット

2015.08.20

チーちゃん逝く

インコのチーちゃんのことでご心配下さった皆様、ありがとうございました。

昨日は医者へも連れていき、夕方から調子が良くて餌を食べ始めて、やれやれこの調子なら復活できそう!と喜んだのもつかの間、今朝急変して朝の8時17分に息を引き取りました。

人もそうだけど、鳥も亡くなる前って少し元気になるんですね…

私の手の中で最期を看取ることができたのが幸いです。

うちの子になったのは2007年12月。生後4ヶ月。その前に飼っていたふくちゃんのお友達として飼いました。すでに餌付けが終わった状況だったので手乗りにはならないだろうと言われました。

最初はふくちゃんラブで追いかけまわしていて人にはなつかなかったけれど、ふくちゃんが亡くなってからは手乗りになって片言おしゃべりもするようになりました。





ふくちゃんもそうだったけど、それまで決して頭を触らせなかったチーちゃんが二日前からすごく甘えて自分から撫でてもらうのをせがむ様になり、手の甲じゃないと乗らなかったのが手のひらに飛び込んでくるようになりました。心細かったんだろうなと思います。





チーちゃん今まで本当にありがとう。安らかに眠ってね。

コメントは受け付けない設定になっています。優しい言葉をかけられると今はまだ辛いので、読み逃げしてくださいね。



| | トラックバック (0)

2015.08.17

今日のチーちゃん

先週の月曜日にご飯が食べられなくて小鳥の病院に入院させることになったチーちゃん。

私が水曜日から実家へ一泊帰省するので、その間具合が悪くなって義母に嫌な思いをさせても悪いと思って病院へ預けました。
でもきっとすぐに退院になるだろうとタカをくくっていたらその後も体調が戻らず、結局1週間も経ってしまいました。鳥も低気圧が近づいてきていると体調を崩すらしい。若い時はそんなことは関係ないけど、高齢になると微妙に影響するのだとか。

一泊5400円という金額もさることながら、このままずーっと変わらない状態で預けっぱなしで万が一のことを考えたら後悔するなと思い始めました。

今まで飼っていた鳥達もみんな最後は見守られるのを待っているかのように甘えて亡くなっていきました。

チーちゃんも7歳半。長生きするセキセイインコは15歳まで生きるらしいけど、大体の寿命が7、8年。
もうそろそろきているのかもしれません。

もしかしたらチーちゃんも死にたくても死ねないんじゃないだろうか?
とかどんどん悪いことばかり考えてしまう。


人間におきかえてみると、義母は病院から家に戻ってきたらみるみる元気になりました。
私自身も盲腸で入院した時、こんなところにずっといたら病気じゃなくても雰囲気だけで本当に病気になりそうだと思いました。
汚くても自分の家が落ち着く!

たとえ、悪くなったとしても家においてあげようと先生に今の気持ちを正直に話して退院させてもらいました。これからは通院治療で今日連れ帰ってきました。

自己満足かもしれないけれど。





それにしても元気がないし、手を出しても怒らないし良い子になりすぎていて相当だるいのがわかります。
あまり体力を使わせないようにとわざわざ虫かごに入れて保温しています。

あー、私の食欲を分けてあげたい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015.08.09

チーちゃん夏バテ?

旅行記の途中ですが、久しぶりにインコのチーちゃんの話題。旅行に行く前から換羽期に入り、なんとなく元気がなかったチーちゃん。


膨らんでいるのわかりますか?
鳥が羽を膨らませている時は調子が悪い時です。

旅行から帰ってきたら、尿だけでほとんど糞をしていないことに気づきました。そうです、餌を全く食べていない。それに今までうるさいくらいにおしゃべりしていたのに、うーともすーとも言わないのです。

これはイケないと慌てまして、何でも口に入れさせようと。チーちゃんは鳥のくせにあんまり野菜は好きじゃないのですが、トウモロコシが大好き。

トウモロコシを目の前に出したらがっついてきました。これはしめたぞ!と、欲しがる分だけ与えてそれから粟の穂のおやつも買ってきたらそれも食べてくれました。
それからいつもの餌も食べるように。


今朝になって、ようやくいつもの糞をするようになりほっとしました。

いつも換羽期はだるそうにしてはいましたが、食欲までなくなったのは飼い始めて7年間で初めてのことです。

人間もそうだけど、鳥も食べられなくなったらどんどん弱るんだなあと実感しました。

この暑さだもの、チーちゃんも夏バテ?食欲減退?
まだ本調子ではないものの、とりあえず今朝は気温も落ち着いて人にも鳥にも適温。ほっとしています。



8月11日追記


チーちゃん、この後も結局食欲が戻らなくて餌を食べてくれないので入院となりました。
早く元気になりますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.01.10

1月10日

今から1時間ほど前に愛するインコのふくちゃんが亡くなりました。

病院に行って薬をもらってから呼吸が楽になって、元気になって良かったなと思った矢先でした。

いきなり吐血してこれは大変と小鳥の病院に電話して連れていこうと準備していた時、苦しそうに大きく羽ばたいたので、手の上に乗せてあげたらそのまま逝ってしまいました。

ちょうど私と次女がいる時で手の上で逝かせてあげたのがせめてもの救いです。

もしかしたら自分の寿命をわかっていたのかもしれません。ここ2,3日すごく甘えてきて、まるで雛の頃にかえったようでした。

ふくちゃんは2006年から我が家の子になって、雛から育てました。

本当に愛らしく可愛がれば可愛がるほどそれに応えてくれる子でした。色々病気もしたけれど、その度に乗り越えてくれました。

どれほどその愛らしさに癒されたことか・・・

最後に救ってあげられなくて本当にごめんね。

空になった籠を見ると涙がとまりません。チーちゃんもさみしそうにしています。

ご心配いただいた皆さま、ありがとうございました。ごめんなさい、コメントは受けつけない設定にしてあります。

| | トラックバック (0)

2012.01.05

またもや病院

昨日は義母の病院ではなく、インコのふくちゃんを小鳥の病院へ連れていきました。

実は昨年からちょっとくしゃみをしたり、喉が声変わりして様子が変だったのですが、人間様大事でふくちゃんには我慢させてしまいました。

それでもえさもよく食べるし元気があったし体力のある子なので大丈夫だろうと思っていました。

でも、年明けから息が苦しそうになって、これはまずい!と昨日が医者の始まりの日だったのでさっそく予約して連れていきました。

今度は甲状腺の異常でのどが腫れているとのこと。卵巣にも水がたまっていて、こちらも治療が必要

甲状腺の異常はヨードが足りないことから起きることが多いそうです。(そういえば、原発の事故の時にヨードを飲ませると甲状腺にいいって聞いたっけ。)

普通のえさだけではヨードが不足してしまうらしい。 とにかく喉の治療をしないと呼吸困難になっていきなり喀血することもあるということで、喉の方を治すことになりました。

お薬を飲んでいれば、喉の腫瘍が小さくなるって・・・そんなにビタミン剤が足りなかったんだ・・・。 同じえさを食べているチーちゃんは今まで病気ひとつかかったことないのに・・・

120105_07550001 ということで、しばらく通院です。

とにかく保温して小さめのかごに移して安静にしているふくちゃんです。

今までも何度も病気にかかったけど、その度に克服できているからきっと大丈夫。

頑張れ!ふくちゃん。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.02.17

ふくちゃん4回目の注射

最近注射の話ばかり書いている気がしますが、一応記録に残しておきます。

メスのセキセイインコで検索されてくる方が多いので、どなたかのお役に立てたらいいなと思います。カテゴリーのペットで、今までのふくちゃんのかかった病気が出てきますので参考になさってください。

さて、昨日はインコのふくちゃんの通院日でした。

昨日は仕事が終わってから電車で小鳥の病院に連れていきました。行きの電車でびっくり。

高校生男女が電車の中でチューしてるの( Д) ゚ ゚

おいおい、公共の場でベタベタするな。お母さん見たら泣くぞ~!

さて、ふくちゃんの話に戻すけれど、昨日が最後の注射となりました。

骨盤も小さくなってきたので、今度こそ大丈夫だろうけどまだ若干開いているんですって。

今回の治療はこれで最後だけど4、5月頃また発情時期が来ると思うから気をつけて、今度お腹が膨らんだら早めに連れてきてくださいと言われました。

ということで、引き続き注意が必要なので遊んであげられません。

Ca3911620002_2

今日のふくちゃん。

注射を打った後っていつも不機嫌そうな顔をしています。

にしても・・・今月は私の注射とふくちゃんが2回も注射しているのでかなりの医療費でした(汗)

2人?合わせて2万飛んだわ~。♀って嫌ぁね~~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.02.04

通院と年賀状の話

通院と言ってもインコのふくちゃんの話。記録しておきます。

2月2日水曜日にまた小鳥の病院に次女が連れていってくれました。仕事帰りに電車で行くのは正直言ってきついので、娘が連れていってくれて本当に助かりました。

それで結局3度目の注射。ふくちゃん、最初に比べたらお腹のふくらみは小さいのだけど、発情がとまりません。困ったね^^;

次女が春休みに入り接触期間が多いからじゃないかと思うのだけど・・・

とにかく次女の声を聞くだけで好き好きモードのふくちゃん、困ったもんだ。

次女が「ふくちゃん」と言うとそっくりの声で真似をする。これが可愛くてたまらないの。

先生には「好きな人は餌もやらないように。構わないように」と再度駄目出しされてしまったらしいですが^^;

Ca3911460001

うつらうつらするふくちゃんを心配そうに見つめるちーちゃん

また2週間後に医者に連れていかないといけません。診療費4515円也。

さて、話は変わるけど私が送った年賀状が友達に届いていないそうです。横浜から友達の住む東京の墨田区に届くまでにどこで消えたか・・・

私以外からも今年は年賀状が少なかったそうで、毎年必ず送る私から来ないのは怪しいと確信した友達が「今年送ってくれた?」と連絡をくれました。

こういうのって勇気いりますよね。親しい人じゃないと聞き辛い。

今日、私のところにも郵便局から電話がかかってきました。いつ投函したか、どこのポストから?その葉書はお年玉つきかどうか。私の住所が書いてあるかどうか。

「探していますので、お待ちください」と郵便局の人は言ったけれど、配達されずに捨てられていたとか毎年新聞に載っていますよね~。せっかく書いたのに悲しいわぁ~。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.01.21

また注射

インフルエンザが流行っているようです。お気をつけください。って私も予防接種していない^^;

さて、記録するのを忘れていました。

ふくちゃんが鳥の病院に行ったこと。1月19日、私は仕事が残業になってしまい、大学が休みの娘に連れていってもらいました。

注射をすると、羽がごそっと抜けてお腹も小さくなるというパターンが、これまた注射に慣れてきて効かなくなってきたんですね・・・

1日だけ羽が抜けたんだけど、お腹もいくぶん小さくなったもののまだ発情期が終わりませんで、また注射となりました。(私と同じリューブリンね^^;;)

こうして一ヶ月に2本も打って大丈夫なの?と思うけど鳥に関しては副作用がほとんどないので心配ないそうです。

人間の方は色々副作用があるというけれど、私も元気です。

親子飼い主とペットで、注射に強い体質?

ふくちゃんの診療費4515円也。いや~、今月は私達の注射だけで2万とんだよ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.05

今年もアイドル

本日のふくちゃん(左)とチーちゃん(右)

今年もどうぞよろしくね

Ca39117400010001

怒ったようなふくちゃんの表情ですが、本日また鳥の病院に連れていって2度目の注射となりました。お腹、前回からちょっとしか凹まなかったんです。

先生、ふくちゃんの鼻の匂いをかいで、「まだ発情期ですね~。もう1本打ちましょう」って

鳥って閉経がないから、いくつになっても卵を産むんですって。ただ発情の頻度はちょっと落ちてくるとのこと。ふくちゃんはもうすぐ5歳。

あと、何回病院に行くことになるのかなぁ~。また2週間後に連れていってそれでも駄目なら飲み薬も出しましょうということになりました。

今年も医者通いが続きそうですが、元気ですのでご心配なく。

本日の治療費4515円也。エコーを撮らなかったぶん前回より安くすみました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.12.20

ふくちゃん病院へ

色々書きたいことがたまっているのだけど、とりあえず記録が必要なインコのふくちゃんのことから。

またもやお腹が膨れてきて、実はちょっと前から気づいてはいたのだけど元気だったし、連れていく暇がなくて、今日こそは!と朝予約を入れて、夕方小鳥の病院へ連れて行きました。

こんな感じのお腹ということで画像を載せておきます。

Ca3911610001001

卵詰まりにしてはりきまないし、すっごく元気なんですよ。えさもよく食べるし、糞の状態も良し。

診察の結果やはり予想どおり、以前やった卵巣嚢種でした。卵巣に水がたまってしまう。

超音波画像

Ca3911630001001

分かりづらいけど、黒く丸い部分が水がたまっているところ。その下の白いところは内臓だそうです。

放っておくと、今元気でも内臓を押してきて呼吸が苦しくなると・・・あぶない、あぶない

また注射を一本打ってもらいました。

この注射の名前がリューブリン。びっくりです!私が子宮筋腫で打っているのと同じ名前(爆)

先生に伺ってみたら、ほとんど成分は同じだそうで人間が打つよりも鳥の方が副作用が少ないそうです^^;;

飼い主と飼っている鳥が同じ治療しているってどうよ・・・

本日の治療費

超音波検査+注射代で9350円也  

卵巣の働きがよくなると、卵ができやすくなり今度は卵詰まりになる可能性があるので、また年明けにもう一度診察です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧