オフ大好き

2017.12.17

いつの間にか忘年会の季節

年々早く感じる1年。
ハッと気づいたら12月3日でブログ14周年を迎えていました。このところ途切れがちのブログですが、ここは私の原点。
一見さんもいつも覗いてくださる皆様も、どうもありがとうございます。

ここで知り合ってリアル友になったお江戸の皆様と先日恒例のもんじゃで忘年会をしてきました。気分転換できて楽しかったー♪


SNSで怖い事件も沢山あるけれど、私は良い友達が出来て感謝です。中年になってから友達なんてなかなか出来ないし。
交流が途切れてしまったブログ友も思い出しながら、みんなが幸せな毎日と感じる日々を送ることが出来ますように。
インスタもフェイスブックもツィッターもあるけれど、やっぱり私はココログ一筋で頑張って細々と続けていきます。
これからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015.05.29

清泉女子大学を訪ねて

今日はTomeiさんと桜桃さんとゆれいさんと五反田にある清泉女子大学へ行ってきました。

清泉女子大学は旧島津公爵邸で、東京都指定有形文化財になっています。 その見学ツアーを個人向けに一日2回受け付けているということで、これは行きたいねということになり、Tompeiさんに代表で申し込んでいただいたのです。 こういうところにピピッとアンテナがきくところが流石です^^

Img_4033_2

清泉女子大学本館

Img_3989_3

ジョサイア・コンドルの設計です。本当に美しい館です。

2年生の女子学生さんが一生懸命説明してくれました。ガイドを務めるのが初めてだったんだって~。初々しかったです。どこでも新人さんは可愛いですね。

Img_4049
お部屋も調度品もステンドグラスも各部屋にある大理石の暖炉も素晴らしいです。教室として使われている部屋もあり、こういうところで学ぶことができる学生さんは誇りに思うでしょうね~。

五反田まできたので、他にも寄り道しました。

雉子神社

Img_4051

一号線沿い、ビルの谷間に荘厳な鳥居があり、中に入って行くととても神聖な気が流れていました。

蘊蓄はTompeiさんにお任せしますね。

ねむの木の庭

Img_4050

皇后美智子様のご実家が区立公園として一般の人にも公開しています。 何日か前に美智子様が訪問されたという記事を目にしました。色々な お花が綺麗に咲いていて、残念ながら薔薇は咲き終わって剪定されてしまったあとでした。

このあたりは本当に立派なお屋敷ばかりで、車3台とか普通なのねー。

Tompeiさんと桜桃さんはこの後池田山公園に行ってシロガネーゼに間違えられたらしい(羨)

楽しい一日でした。ありがとうございました!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.11.28

鎌倉紅葉狩りオフ

またまた前回の記事から1ケ月以上経ってしまいました(汗)

家の工事がようやく終わり、バタバタと忙しく過ぎてしまいました。外回りは綺麗になったので、後は家の中を掃除するだけ。こっちの方が大変かもよ

そんな昨日は青空のもと、お江戸のメンバーTompeiさん陶片木さんhichaさん、ゆれいさん、みるきいさん、Leafさんと総勢7名で鎌倉の紅葉狩りを楽しんできました。

私がコースを考えまして、10時45分北鎌倉集合で4時くらいに鎌倉駅を解散できればよいだろうとざっくり。

東慶寺、浄智寺、亀ヶ谷切通しを通って海蔵寺、寿福寺をまわりながら鎌倉駅まで歩きました。本当は英勝寺もまわる予定だったのですが、あいにく拝観休止日でした。

北鎌倉駅はホームが狭く改札が一番前しかないので、大混雑!

円覚寺の前の紅葉

Img_2949_2

東慶寺の前のリセットカフェで腹ごしらえ

以前つつじさんに教えていただいて、11時前で早めに入ったので予約なしでも7名座れました

Img_2953

紅茶煮豚丼。薬膳スープがついて美味しかったです。軽めに食べるつもりががっつり^^;

東慶寺の紅葉

いつ来ても綺麗に手入れされていて気持ちがよいです。

Img_2959

浄智寺の銀杏の黄葉

Img_2964
海蔵寺へ行くまでの道も色づいて

Img_2965
底脱の井

Img_2976

Img_2975

Img_2973
美男葛(びなんかずら)

お花の名前に詳しいhichaさんに教えていただきました。とても美しい実をつけるんですね。

最後はやっぱり甘いもの。茶房雲母のクリームあんみつ。最初にお茶、終わりにこぶ茶をいただけるのが嬉しいですね。美味しうございました。

Img_2978
この後、鎌倉駅から小町通りでぶらぶらお土産を買って解散となりました。

お天気に恵まれて楽しい一日でした。お付き合いくださった皆様、どうもありがとうございました。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2014.06.27

紫陽花会@2014

今年も紫陽花会オフをしてきました。 北鎌倉駅は降り立ったところからすでに人でいっぱい。 まずは腹ごしらえから。りせっとかふぇで薬膳スープと五色ごはんセットをいただきました。

1_58

身体に優しくて美味しかった~。

2_56_2
東慶寺。通称駆け込み寺。昔は女性から離縁できなかったから駆け込んで助けてもらったんですね。

4_63_3 3_79

お庭が綺麗でいつ訪れてもほっとするお寺です。アナベルという紫陽花の品種。顔くらいの大きさで見事!

 

1_59

浄智寺の脇の道をてくてく歩いて行くと、そこはうぐいすが鳴いていてなんとも風情があり気持ちが良いところです。目指すはたからの庭

2_86_23_80_3

たくさんの作家さんたちがハンドクラフトの展示会をされています。見ているだけで楽しい♪

おしのびで有名女優さんも来られたとか。

たからの庭を後にした後は、例のごとくつつじさん宅へお邪魔しました。

ゆりと紫陽花の美しいこと。

5_49_24_64

おしゃべりに花が咲いて、あっという間にお開きとなりました。楽しい時間は過ぎるのが早いね。

つつじさん、riroさん、さん♪ちゃん、どうもありがとうございました。

3_80_2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014.06.10

北鎌倉にて

昨日はブログつながりでちょこちょこお邪魔させていただいているつつじさん宅に、これまたブログつながりの大阪からおいでの涼さんをお連れしました。

最初江の電の乗り方をお教えているうちに、つつじさんがご好意でご自宅を提供してくださり、トントントンと朝の2時間で話がまとまりました。

私と涼さんは4年ぶりくらい?つつじさんと涼さんはお初ですが、そこはブログつながりですんなりと会話がはずみ、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

私達の会話をなにげに聞いていた相変わらず美しい美猫ちゃん

1_95
太った?なんて失礼なこと言ってごめんねー。毛がふっさふっさのせいだねー。

2_77


次から次へと色々なものを出していただいて食べっぱなしで失礼してごめんなさい!

4_59

5_44

お庭の咲き始めの紫陽花をまるで自分ちの庭のように涼さんをご案内して堪能させていただきました。

つつじさん、お忙しい中どうもありがとうございました。涼さん、お元気そうで久しぶりにお会いできて良かったです。

お江戸の皆さんにもよろしくとのことでしたよ~^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.05.22

紫陽花会オフ

まだ紫陽花の季節には早いのですが、紫陽花メンバー(つつじさんriroさんさん♪ちゃん)で一昨日オフ会をしてきました。私がいつもお世話になっているさんちゃん♪が湘南台で委託販売中なので皆で覗きに行ってきたのです。

この湘南台の『金の道銀の道』委託販売は同じように手芸好きな方がワンブースを借りて陶芸からトールからお裁縫から木製品から色々な手作りのものを販売しています。

手芸人口がいかに多いことか、そして皆さんとっても器用で感心させられます。一階の通路みたいな場所なのでお近くの方はぜひ覗いてみてくださいね。

ランチはこのウエストプラザの2階の食べ放題の中華屋さんに入りました。
私ったら写真1枚も撮っておらず^^;
1度に注文できるのは5品まで。食べ切ってから注文とのことで皆自分のノルマを達成するのに必死。

2時間限定のオーダーバイキングだから(次の品が出てくるまでの時間が遅い)とか、(この待ち時間も含まれちゃうのか?)(この時間が勿体無い)とか、(この杏仁豆腐はセブンの方が美味しい)とか言いたい放題のおばちゃん達でした。

いかに効率良く時間内で沢山のものが食べられるか頭を使いました。それにしても食べすぎ。何品食べたんだろう・・・5回を4クールほど注文したんだもの、20品くらい食べてるんと違う?

で、2時間じゃ話足りずさらにデニーズでお茶をして解散となりました。

さん♪ちゃんとはちょこちょこ会っていますが他のお二人とは久しぶりで、しかもriroさんはこのところ全くブログも更新されていなかったので聞く話、聞く話が新鮮で(笑)

しかしまあ、私ときたらやっぱり人の話をよく聞いていないんだなということが後から判明しました。それか聞いてもすぐに忘れるかってことですね。

どうもさらっと人の話を聞き流すらしいです。娘達にもいつも言われていたことですけど。

riroさんが今回久しぶりにブログを更新されて、読んでみたらそういうことだったのかとやっと合点がいくことが多くてあせりました

聞いて即座に頭で繋げる力が衰えていることに気づきました。いまさら~?(爆)

繋げても勝手な思い込みで繋げてることが多い近頃の私、これからは落語の寄席やラジオで脳を鍛えないといけないかも!

楽しいひと時でした。お三人方どうもありがとうございました。脳の活性化にまたお会いしましょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.04.08

第46回お江戸オフ(皇居乾門通りの桜)その1

月曜日にお江戸オフをしてきました。

当初播磨坂の桜の花見を土曜日に計画していたのですが、天皇陛下の傘寿の記念で桜の時期に5日間限定で国民にも乾門通りの桜を特別公開してくださるというので、これは行かねば!と思った次第。

となると、土曜日は混むだろうから月曜日の平日が良いだろうということになりました。

しかし、団塊世代が多い今の日本を痛感しました。平日でも暇な人は多く(自分もね!)、すごい人、人、人。

私達(Tompeiさん、hicahaさん)は東京駅から歩きました。12時ちょっと前くらいの出発だったかと思います。

53dd220b_2

坂下門の前の内堀通りからは規制をしていて桜田門までぐるっと回らされました。

内堀通りも人の波で渋滞。内堀通りから外苑を見るとロープではられた中に更なる人の行列が・・・

003_4

あの外苑の行列の中にこれから入っていくんだなぁ~と・・・あそこまでたどり着けるまでにはどのくらい時間がかかるのか・・・

hichaさんはその時ひそかにやめようよと誰かが言いだすのを待っていたらしい(笑)

でもその時私は絶対に入ってやるぞ!と思っていたのでした。

桜田門へたどり着き、二重橋の見えるところまで来た時、1時間は過ぎていたでしょうか。

そして、手荷物検査を終えた後、今度はボディーチェックをされ、やっと見えたのがいよいよ坂下門。結局1時間45分ほど並んで入れたということに。

これは時間的には短いといえるのかも?

007

入るとそこは少し広くて人がばらけました。でも、広かったのは宮内庁の建物のあるところだけ。

宮内庁舎

009

乾通りの桜

012

もう散り始めですが、青空がバックだと美しく映えます。

桜に石垣に松に・・・という写真を撮りたかったのですが、「立ち止まらないでください!」という放送が常時流れていて歩きながら撮っているからなかなか難しい

あと放送は迷子(大人のですよ)も流れていました。

だからね、情緒を楽しむとかそういったものは一切味わえず・・・

016_2

皆手を伸ばしてなんとか人の頭を入れずに撮ろうと必死。

018

正直、乾門通りの桜よりはこの後に行く東御苑の桜の方が見事でした。

しかし、あんな思いをして入場したんだもの、撮らなきゃ!としだれ桜を撮ったけれど、

人が写りこんで結局下半分カット

021

025

乾門

027

乾門を出て今度は北詰橋門から東御苑へ入りました。

北詰橋の上から乾通りを眺めると、うわっ!やっぱりすごい人だ!

030

つづく

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2013.11.29

鎌倉紅葉狩りオフ

昨日はお江戸のお仲間と鎌倉へ紅葉狩りをしてきました。

企画を任された私、さてどこにしようかと悩みました。そして最近雨に祟られがちだったのでそれも不安材料の一つでした。

でも長谷寺へ行く時は不思議と雨に降られたことがないので、観音様のお力を借りて長谷寺界隈にしようと決めました。

JR鎌倉駅11時集合→六地蔵→ランチ「Cafe Life Force」→鎌倉大仏殿高徳院→光則寺→長谷寺→お茶「Salon de The Kamakura Grand-mere」→「力餅家」→由比ヶ浜→鎌倉駅解散(4時すぎ)

普通、長谷へ行く時は鎌倉から江の電、あるいはバスで行くのですが、健脚のお江戸の仲間はそれでは絶対に物足りないと思い、鎌倉駅から歩くことにしました。帰りは江の電で帰ろうと思っていましたが、結局鎌倉まで歩いてしまいました。

歩数は13000歩を超えてましたので、なんだかんだ意外と歩いたようです。

昔の刑場の跡の六地蔵を見た後、いきなり腹ごしらえ^^;

Cafe Life Force 今流行りのマクロビオティックレストランです。身体に優しいメニューばかりでした。私はかま揚げシラス丼と鎌倉野菜サラダセット

1_77

シラス丼は玄米ご飯の上に蛸ものっていて、あさつきやみょうがやわけぎや海苔とか、香味野菜がアクセントになっていてとっても美味しかったです。

さて、出発!

001

「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」

と与謝野晶子に詠まれた鎌倉の大仏様です。

大仏様の中に20円払って入ってみました。何度も来ているけどいつも混んでいて入ったことがありませんでした。

昔は背中の部分から外が覗けたらしいですよ。

006

005

光則寺

ひっそりとした佇まいに落ち着くものがあります。

010

裏山の中腹に日朗上人が幽閉された土牢がありました。

013

こんな日の当らない場所に・・・

何度も訪れては記事にしている長谷寺

でも紅葉の季節には訪れたことがありませんでした。

022

綺麗だけど、前日からの強風にだいぶ落ちて少し傷んでいるように見えました。

016

長谷寺を出た後はお茶をして一休み。長谷駅の踏切を越えて力餅屋さんに寄り、さらに由比ヶ浜へ。

風が強かったけど、海が夕陽を浴びてキラキラしていました。

028

031_2

我ながら、なかなかのショット^^

名残惜しかったですが、鎌倉へ向かい解散しました。風がなかったらな~。

お付き合いくださった皆様、どうもありがとうございました。とっても楽しかったです~

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2013.08.08

素敵なおもてなし

今日はお江戸仲間のhichaさんからお誘いを受けておうちにお邪魔してきました。
このところ復活した猛暑でうんざりしていたけど、指折り数えてこの日を待っていました。
名付けてチャトラン亭開店♪
1_64
次から次へと出るお料理の数々。
2_60
塩豆腐のサラダ
3_56
あじの刺身、なめろうとめばるの昆布じめ、あともう一つの魚の名前忘れちゃった^^;
4_45
豚肉のリエットと野菜スティック。向こうに見えるのはピクルス。
5_34
アジのカレー風味ソテーとポテトのマスタード和え


お料理お上手!どれも手作り、お野菜も自家製。全て美味しかった~~。昼からワインとビールをいただいて幸せ~
料理をのせているお皿もすべてhichaさん作。
こんな美味しいご飯を毎日食べられるご家族は幸せですね~。
私も見習わねばいけません~。
さてさて、チャトラン亭の主役
チャタローちゃんとトラジローちゃんはいつもブログで拝見して可愛いのはわかっていたけど、実物はもっとそれ以上のイケメンでした。

2_61

チャタローちゃん

1_65

トラジローちゃん
最後の〆にお抹茶をいただきました。

3_57

お濃茶とお薄と両方いただいて、本当に幸せな楽しいひと時を過ごさせていただきました。
hichaさん、朝からスーパーへ買い出し、お魚と格闘して大変だったと思います。どうもありがとうございました。
ご一緒してくださったTOKIKOさん、Tompeiさん、ゆれいさんもご一緒できて嬉しかったです!ありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.06.18

あじさい、アジサイ、紫陽花オフ

お出かけ日記が続いておりますが、昨日は鎌倉へ紫陽花会メンバーとともに紫陽花めぐりをしてきました。

まずは江の電の極楽寺駅で10時待ち合わせ

ここは「最後から二番目の恋」のドラマで小泉今日子と中井貴一がよく利用していた駅です。

001

成就院の紫陽花

009_2

以前訪れた時よりちょっとあじさいの株が減ったような気も・・・

でも海が見えて気持ちがいいです。人がいっぱいだけど、想像していたよりはすいていたと思います。

極楽寺も寄ったけど、こちら中の紫陽花撮影はNG

この後、お昼を何処か寄ってから北鎌倉のつつじさん宅にお邪魔するつもりだったのですが、「お稲荷さんがあるから早めに寄ってくださって構いませんよ。」のお言葉に甘えて、またもや早々とあがりこんでしまいました。

今回、影千代ちゃんが嫌がらずにずっといてくれました。はい、ポーズ♪

022_3

足長いね~。触らせてくれました。

023

ハニーちゃんも相変わらず可愛い!前回riroさんに興奮していたけど、今回は私のところにも来てくれました^^

素敵なお庭拝見

016

014

無料で見せていただくのには申し訳ないくらい紫陽花とゆりの競演のお庭でした。

ずっと長居したいところですが、明月院も寄らないといけないので食い逃げ呑み逃げ状態で失礼しました。

明月院

 

026

人がうじゃうじゃいまーす。

035

明月院はこの青一色。青一色でつまらないと言う人もいるけど、シンプルでこれはこれで綺麗だと思います。

037

033

最後に古民家ミュージアムで開催中の「あじさいの小路」展へ

中は撮影NG。外の紫陽花だけ。こちらはちょっと終わりに近かったです。

というか、この日も相当暑くどこの紫陽花も雨をほしがっていましたね。

044

とにもかくにも紫陽花を堪能した一日でした。つつじさんさん♪ちゃんriroさん、どうもありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧