ヘルパーへの道

2012.01.16

ヘルパー講座第6回

日曜日にまたヘルパー講習を受けてきました。

今回は洗髪方法・入浴介助とレクリエーション体験学習です。

臥床状態での洗髪の仕方を一人ずつ体験しましたが、ベッドの上も下もびしょびしょにしないで洗髪ってできるんですね~。最初に考えた人は偉いなぁ~。

義母がICUにいた時に時折洗髪をしてもらっていたのですが、実際に目にしたことがなかったのですごく勉強になりました。

準備さえきちんとすればそんなに難しくはないけれど、髪の毛が長い人の洗髪はお湯の量も使うし、大変

私は洗ってもらってすごく気持ち良かったけれど、頭を濡らしてやはり冷えたみたいで風邪をひいてしまいました

午後からはレクリエーションを自分達で考えて実際にみんなで進行、体験、反省をしました。

子供のお誕生会の時のゲームを思い出しました^^;いかに飽きさせないで盛り上げるか・・・

難しかったです。

こういうのって向き不向きがあると思います。私はテンションが低いタイプなので司会も苦手~。

そんなこんなで今回もあっという間に一日経っちゃいました。

残すはあと2回と施設実習が5回です。施設実習のことは口外してはいけないので、ここには書きません。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012.01.10

ヘルパー講座第5回

新年があけて、初めてのヘルパー講座が日曜日にありました。

今回は排せつ介助とオムツ交換、全身清拭と部分清拭の仕方について。

オムツ交換は全員オムツをつけて交換の仕方を学んだのですが、ズボンの上からオムツをあてて、勉強しました。ベッドに寝た状態で交換するのって、寝ている人を転がしながら、かつお尻を拭きながらで難しいです。今は汚れていると仮定してだけど、実際は汚れて漏れたりしていることもあるのだから・・・

義母のことで身にしみて感じるのが人間死ね時までうんちとおしっこ。思えば、赤ちゃんの時からうんちとおしっこをオムツの中でして、そのうち自分でできるようになるけれど、また最後はオムツのお世話になるんだなぁということ。(もちろんそうじゃない人もいるけど)

今自分が普通に排泄できるということに何の疑問も持たず当然のように暮らしてきたけれど、健康だからこそなんですよね~。

部分清拭に関してはベッドの上で洗面器にお湯を張って手足を洗うことをやりました。

私のかかと、ひび割れしていて洗ってもらうの恥ずかしかった~~ひそかにこの日のためにクリームを塗りこんではいたんだけど^^;;

でも、人に洗ってもらうのってとっても気持ちが良くてその後も身体がポカポカ。

ベッドの上で洗っても濡れないやり方を教わって、これは役に立つなぁと思いました。

それにしても回を重ねるごとにホームヘルパーってここまでやるんだということ。

改めて大変な仕事だと思いました。賃金が高くないと本当に可哀想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.26

ヘルパー講座第4回

クリスマスの日に4回目のヘルパー講座がありました。

今回は車椅子の介助、杖の介助そして着衣の着脱介助の仕方について。

車椅子では乗って建物の外へ出ました(恥)

車椅子に乗った経験は初めてだったのですが、思ったより風が顔にあたるし下の地面のぼこぼこがすごくお尻に伝わるんですね。

思えば、娘が赤ちゃんの時ベビーカーで横断歩道を走って渡ったり、なんてことをよくしていましたが、今思うとあのスピードは怖かっただろうなぁ~。それで、うちの娘はベビーカーでよく泣いたりしたのかしらん?^^;

それと、車椅子を運転してみて初めて路上の違法駐輪がいかに通行の邪魔かがわかったし、段差の多さも気になりました。

杖の介助では階段で目隠しをした状態で上り下りなんてこともやりました。

目隠しをした状態だと階段は本当に怖い!特に下りる方。介助者の声かけがいかに大事であるかがわかり、とてもいい経験をしたと思います。

着衣の介助では自分が片麻痺があると仮定してパジャマの脱ぎ着をしてみました。

あと、ベッドで浴衣を着て寝た状態から新しい浴衣に着替えさせるやり方も学びました。

これが難しいの、なんのってこれは慣れらしいのですが・・・私は一番へたくそだったわ~

この日が今年最後のヘルパー講習でした。来年は1月8日からはじまります。それまで忘れないようにしなくちゃ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.19

ヘルパー講座第三回

土曜日にお江戸オフがあったのですが、記事作成に時間がかかるため昨日受けてきたヘルパー講座の話を先に書かせていただきます。

土曜日、想定外に歩いたため翌日の日曜日は足がだるだるでした

にもかかわらず、ヘルパー講座3回目からは実技でほとんど立ち授業!きつかった~

まずはベッドメイキング。

我が家の場合、子供たちがベッドなのですが面倒くさがり屋の私ですから、フィットシーツを使っていまして上の布団を整えてもシーツを整えるなんてしたことがなかったのです。

シーツをマットの下に織り込むのに角を三角にするのと四角にするやり方と2つあるってご存知でしたか?ただ端をつっこんでいるんじゃないのね。

ホテルもあまり泊まったことなかったし(笑) 私は初めて知りました。

ともかく、先生がやってみせた後今度は一人ずつ皆さんのいる前でやってみせなきゃいけないので、必死。

でもね、シーツ交換については完璧に覚えましたよ。シーツがピシッとしわもたるみもないって本当に気持ちがいいです。これは自信があるからホテル勤務も可だな^^;

そのあと今度は、人が寝ている状態でのシーツ交換。寝ている人とシーツを交換する人と組んでの実技。 半分人を手前に転がして半分新しいシーツを敷いて古いシーツを抜き取る。そして新しいシーツ側に転がして・・・書くのは簡単だけど、やってみると大違いです。え?次は何するんだっけ?状態。

でもここまではまだ良かった。

最大に難しかったのはベッドに寝ている人を車椅子に乗せる移動、そして車椅子からベッドへの移動の2パターン。しかも右手右足が麻痺という設定。

わかったのは大人は相当重いし、腰を低くして相手の身体に入り込むような感じで密着させないと移動させられないってこと。前日の遊び疲れもあって、動かす時まじ足がつりそうになりました、私^^;でも、体重の重い私を移動させた人はもっと気の毒だよね^^;;

病院で義母がベッドから車いすに移動させるのを何度も見ていましたが、難しいのなんのって。結局今まで何見てたのかな?私って感じです。

全然スムーズな動きができなくて、先生に何度もご指導いただきました

車椅子からの移動はなかなか一回じゃ覚えられそうにもないです。来週には全部忘れてそう~~

というわけで、第三回もあっという間に終わったのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.12.12

ヘルパー講座第二回

昨日はヘルパー講座の第二回でした。

利用者の立場になった時、受けたいサービスを提供するように心がけることが大事だということで、今回はロールプレイをしながら学びました。

二人1組になってヘルパー役と利用者に分かれ、与えられた課題にどう対処していくかというもの。

ヘルパーに対し、好意的な利用者もいれば、拒絶するタイプの利用者と二通りをロールプレイしました。

すごく難しかったです。結局のところ、介護の世界もコミュニケーションがとても大事なのです。

相手のことを思いやって、耳を傾け、共感し、受け入れること。

ロールプレイをしながら、私はまだまだ気付かなくて駄目だな~と思いました。

いつも元気で熱も出さない私は病気になった人の気持ちがわかっていないのかもしれません

今回は認知症についても勉強して、アルツハイマー型と脳血管性障害があるということを勉強しました。

うちの義母は悲しいかな、明らかに脳血管性の見当識障害だなぁ~と・・・

でも、アルツハイマーと違って、脳血管性の方は進行を遅らせることも良くなることもあるそうなので、あきらめずにいようと思います。

認知症の方は、相手の言うことを可笑しいからと言って否定するとよけいに認知がすすんでしまうとのこと。

昔の時代に戻ってしまったら、演技してでもお付き合いすることが大事だそうで、そうすると安心して穏やかになるそうです。

とはいえ、ヘルパーは決まった時間で動く仕事ですから、大変ですよね~。

来週からいよいよベッドを使って実際の技術を学んでいきます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.12.05

ヘルパー講座第一回

昨日はヘルパー講座第一回目でした。

第一回目はオリエンテーションがあるので9時半集合で、10時からみっちり17時まで講習を受けました。途中休憩1時間あるものの、こんなに長時間講義を受けたのは何十年ぶり?久しぶりに頭を使いました。

ちなみに第一回と第二回は座学ですが、第3回目からは実際に身体を動かして学びますので、実践が一番役に立つでしょうから今から楽しみです。

今回は介護保険についてや介護の理念についての勉強でした。

それまで介護に全く縁がなかった私なので、正直他人事でニュース等も右から左へと流していました(汗)

いざ自分の身にふりかかって始めてすーっと頭に入っていくというか、必要に迫られてもっと知りたくなりました。

まずは長寿と長命の違いは何ですか?と

長寿は自立して長生きすること。長命というのは生きたくなくても長生きさせられているという状態。

100人いるお年寄りがいるとして、そのうちの長寿は何人くらいいるのかというとたったの3人。残りの97人は誰かの世話になって生きているわけです。

介護の長期化は多く、一度寝たきりになった人が1年後も寝たきりである割合は75%強だそうです。

今の私の状況は全く他人事じゃないので、この数字は恐ろしく感じました。

ピンピンころりとどうやったら死ねるのでしょう。世話になりたくないと思ってもほとんど誰かに迷惑をかけながら生きていかなきゃいけないのですよね。

それにしても2013年には4人に1人が高齢になる時代。子供は相変わらず少ない。財源は不足している。本当に日本の未来を考えると恐ろしいです。

長時間いすに座って眠くなったらどうしようかと思いましたが、先生がばんばん当ててくるので寝るなんてとんでもない!あっという間の6時間でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.11.15

新たなる挑戦

昨日はニチイのホームヘルパー2級講座説明会に行ってきました。

毎日病院に行っていると、私に介護ができるだろうかと不安になることが多々あります。

義母の具合が果たしてこの先どの程度まで快復してくれるのかその手助けをするのに、もちろん国の制度なども利用するつもりではいますが、こうなったらヘルパーの資格を取って悲しい出来事も自分の肥やしにしてしまおうと決心したわけです。

起きてしまったことは仕方がない。前に進んでいかなければ・・・

昨日はヘルパーになるのにどういう勉強をするのかといった説明会でした。

ヘルパーは国家資格ではないので、筆記試験というのはありません。

自宅でテキストを勉強してレポートを提出するという通信学習に並行して教室で実技を受けるのが8日間(48時間)あります。そして実際の施設やご利用者宅での実習が5日間あり、レポート提出を終えて認められれば誰でも資格が取れます。

最初に説明会を聞きに来た人がどうして興味を持ったかという理由を一人一人述べさせられました。

皆さん、やはりきっかけがあって現在ご家族がヘルパーさんのお世話になっているからという方や転ばぬ先の杖で老親の介護を考えての理由。そして自分次第でいくらでもスキルアップできる仕事だからという向上心の高い方も。

とても共感できました。そんな方達なのでその場で申し込みをされる方がほとんど。

説明会を聞いてから申し込みをすると費用も10%引きだというサービス期間でしたし、この機会を利用しない手はありません。

決心が鈍らないうちに私も申し込みしてきました。

スクーリング実技は12月から。さんざん迷ったあげく毎週日曜日なら夫もいるから病院に行かなくても大丈夫だしと一番近い通える場所にしました。

んなわけで年末年始は忙しくなりそう~。できるのかな?自分。ま、なんとかなるでしょ。

順調にこなしていければ4月のアタマにはヘルパーの資格が取れます。

ということで、カテゴリーに「ヘルパーへの道」を作ってこちらでも記事にしていきたいと思います。

ご心配なく。↓適当に息抜きしてます。

Ca391287

説明会を終えて横浜モアーズ「ナナズ・グリーンティー」で一人ランチ。

むぎとろと鮪アボカド丼セット。わらびもちに日本茶がポットでついてきたのが嬉しかった!

私ってしっかり食べるから元気なんだと思う^^;

| | コメント (8)