桜、桜、桜
あっという間にソメイヨシノも満開になり、近場の桜見物に出かけて来ました。
桜が咲いてから今年は青空の晴天が続き、こんな年って珍しいのではないでしょうか?風も吹かないし。
まずは近所の公園の桜
柏尾川の桜
平日だったのにみんなお弁当を広げて桜を見ながら食べています。
大岡川の桜
亀もお花見してるよ。
ハラハラと散り始めていますが、今年はたっぷり堪能できました。
弘明寺観音にもお参り。母の病気平癒をお願いしてきました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
あっという間にソメイヨシノも満開になり、近場の桜見物に出かけて来ました。
桜が咲いてから今年は青空の晴天が続き、こんな年って珍しいのではないでしょうか?風も吹かないし。
まずは近所の公園の桜
柏尾川の桜
平日だったのにみんなお弁当を広げて桜を見ながら食べています。
大岡川の桜
亀もお花見してるよ。
ハラハラと散り始めていますが、今年はたっぷり堪能できました。
弘明寺観音にもお参り。母の病気平癒をお願いしてきました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ブログにも何度か載せていますが、毎年見に行く近所のお寺の枝垂れ桜をさきほど見てきました。
今日がちょうど見頃でそれはそれは綺麗でした。
枝垂れ桜はソメイヨシノより早いけど、それでも今年は1週間は早いと思います。
椿も綺麗でした。
やっと桜の季節になりましたね〜。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年の暮れからチマチマと続けていたクロスステッチの刺繍がようやく完成しました。
これは雑誌に載っていて一目惚れしたDMCのキット。ネットで検索してAmazonにあったので取り寄せしたのでした。
初心者なのに細かいのを選んでしまい、老眼との戦いで大変でした。
刺し間違えたのに気づいて、ほどせるところはやり直したけど引き返せないところまで刺してしまったところはお手上げ。そのまま自分で図案変更して刺してしまいました。
額に入れて飾ったら部屋が明るくなりました。
自己満足の世界です!
次は綺麗にそしてすぐに完成できるものにしたいなー。
クロスステッチ楽しい!けど老眼がつらい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昼を食べて腹ごしらえしたあとまた歩き出します。のんき亭を出ると上り坂になりますが、腹ごしらえした後なので元気です。
JR国府津駅を過ぎて歩道橋を上って見ると
左手向こうにみえるのは西湘バイパス。
そして、右手にはうっすらと富士山が。
この日はお天気だったけど春霞でそれまで見えていなかったので、富士山を見つけて一気にテンションがあがりました。
東海道名残の松?
小八幡の一里塚跡
日本橋から19里目
ロウバイも咲いていましたよ。
たぶんこのあたりが本陣跡
酒匂橋を渡ります。
江戸時代は防衛上架橋も渡し船も幕府が許さなかったので徒歩で酒匂川を渡ったそうな。
橋を渡ってから道を間違えてまた戻る形に・・・
なんだっけ、この橋?名前を忘れてしまいましたが確か昔のままの姿ということで
写真に撮ったはず
新田義貞の首塚があるというので探してみましたが、探したりなかったみたいで説明書しか見つからず…
義貞が越前で敗死して、家臣が首を故郷に持ち帰る途中でその家臣も病死して共に埋葬されたらしい。
山王神社
小田原に着陣した家康は日々参詣したんですと。
そして小田原江戸口見附跡に到着
この後東海道から右に曲がり小田原駅へ向かいました。
今回はそんなに高低差もなかったので楽に感じました。歩きやすい気候でさくさくと歩けて少し自信をもった三婆でした^^
とはいえ、2万歩超えてるからそれなりに疲れましたよ
次はすっとばして薩田峠を歩く予定。
楽しく歩けるといいな。どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
平昌オリンピックで感動しているうちにあっという間に3月になりました。
しばらく間があいてしまいましたが2月11日に東海道を歩いてきました。
記憶が薄れないうちに記録しておかねば!
ずっと寒い日が続いていたのですが、この日はポカポカ陽気。日差しが眩しく帽子を持ってくれば良かったと後悔しました。
二宮駅に11時過ぎ集合。今回は三婆のみの参加。ひたすら歩きます。
三代将軍家光も立ち寄ったという藤巻寺
境内には二宮町重要文化財の梵鐘があります。立派な藤棚がありました。咲いてる時に見てみたいが、それだけのためにはもう来ないなと思う…
一里塚を見ると日本橋から歩いたなという実感がわきます。日本橋から18里目だって。72キロきたということね。
国道1号線と合流するあたりに道祖神。
このあたりに茶屋本陣があったらしいのだけど、見つかりませんでした。
お!相模湾の海が見えてきた~。テンションがあがります。
一号線の私たちが歩いている反対側に車坂の説明書きが。渡れないのであきらめる。
源実朝、太田道灌、阿仏尼が車坂で詠んだ歌が紹介されているらしい。
昔は洪水で渡れないときもあったらしい。
このあたりは男女双代道祖神が残っています。
国府津駅近くまで来てのんき亭で昼にしました。
アジの刺身定食。美味しかった!
つづく
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント