« 沖縄にて | トップページ | 4月 桜満開 »

2017.02.12

夫婦とは

沖縄から帰って、その翌日が父のお通夜そして翌々日が告別式でした。私はもう一日実家に泊まり後始末を手伝い、帰ってきました。

父の穏やかな今にも起きそうな笑っているような顔を見た時、天寿を全うしたんだな、やっと楽になれたんだねとほっとしました。

最期まで在宅で在宅医療の助けを借りながら面倒をみた母は本当に立派だったと尊敬します。昔っから父に対しては文句ばかり言っていたのでそんなに仲が良いわけではなかったのですが、長年連れ添っているうちにお互いいたわりあうようになっていくものなのですね。

夫婦の数だけ様々な愛の形があるのだということを改めて感じました。

父は前立腺ガン末期という病気がわかってから1年、自分の身体よりも母の心配をしていたそうです。

母が風呂場で倒れてはいないか心配で、母がお風呂に入るときは洗面所のドアを閉めないで音が聞こえるようにしてくれと言っていたり、母が家にいる時はベッドでずっと寝ているのに、買い物でいないときはずっと起きて待っていたそうです。

孫たちが見舞いに来たあと、小さな声で「さよなら、さよなら」と呟いていたことも後で知りました。

夫婦とか家族というのは何か困難があった時に絆が試されるのだと思います。母もそんな何度かの困難や危機を乗り越えての腹を据えての看取りだったのかと。
私自身も姉と協力しあっての1年で、より絆が深まったような気がしています。

沖縄で1番感動したガンガラーの谷のガジュマルの木

Fullsizerender_1_2

ガジュマルは枝から細い根が伸びて地面に着いた時、そこが岩であろうと根を張り太い幹になっていくそうです。

そして、古い元の親の幹は枯れ死んで子供が育つので歩く木とも言われているそうです。そうして何十年、何百年と枯れずに少しずつ大きく移動していくガジュマルを見た時、父からガジュマルのように根を張って生きろとメッセージをもらったような気がして涙が出ました。

父の話はこれにて終了。

次からは沖縄でまわってきたところを明るくご紹介したいと思います。

|

« 沖縄にて | トップページ | 4月 桜満開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ガジュマル、すごいですねえ・・・
思い出深い旅になりましたね。


投稿: さん♪ | 2017.02.12 22:32

ほんとうにお疲れ様でした
心からご冥福をお祈りいたします。

両親、舅姑、叔父叔母達も今はなく・・・
私自身も高齢者の仲間入りをして・・・
最近では、別れの時のことをいろいろ考えるようになりました。
そんな私が、最近こんな曲を知り、聴くたびに穏やかな力をもらっています。
「生きるものの歌」永六輔作詞・中村八大作曲
(1974年の曲らしいのですが)
「永縁(ながきえにし)ーさだまさし永六輔を歌う」
というアルバムの中にありました。

投稿: yoshi | 2017.02.13 11:10

あ、そうだ
キジムナーはいましたか?(*^.^*)

投稿: yoshi | 2017.02.13 11:13

さん♪ちゃん、yoshiさん、コメントありがとうございます。

さん♪ちゃん

ガジュマルすごかったです。
沖縄は忘れられない旅になりました。


yoshiさん

お久しぶりです。永六輔さんの曲、YouTubeで検索して聴かせていただきました。
胸にしみました。

>キジムナーはいましたか?(*^.^*)

水木しげるさんの妖怪ですよね?
目にはみえないけれど、精霊は確かにいると確信しました。
それほどの生命力を感じましたよー。

投稿: ぶんぶん | 2017.02.14 10:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夫婦とは:

« 沖縄にて | トップページ | 4月 桜満開 »