善光寺へ一泊旅行 その2
善光寺にはお朝事(おあさじ)というものが毎日行われることを旅館の仲居さんに教えていただきました。
日の出と共に全山の僧侶が本堂で読経を上げるのですが、善光寺の住職(大勧進の貫主・大本願の上人)が本堂に上がる際と退堂する際、参拝者が参道にひざまずいていると、 手にされる数珠で人々の頭に触れ、功徳を授けていただけるのが「お数珠頂戴」だということで、仲居さんから「誰でも受けることが出来て、早起きできたら是非!」と勧められました。
これは絶対に行かなきゃ!早起き得意な義母と2人でお数珠頂戴を受けてきました。
朝5時15分の善光寺仲見世通り風景
朝5時半から読経が始まるので、本堂の前の参道にひざまづいて僧侶が来るのを待ちます。人が集まりだして、行列ができました。
朝の清々しい空気の中で数珠で頭を撫でていただき、貴重な体験をさせていただきました。
朝食を終え、宿を後にして上田城址公園へと向かったのですが、上田市近くにきたら道路渋滞が始まりました。どうやらみんな目的地は同じらしい・・・
駐車場がすでに満車で、1番遠くの臨時駐車場に停めるはめになりました。私はいいけど、年寄りに炎天下の中歩かせるのってきつい
立派なお堀跡
本丸東虎口(復元櫓門)
上田城についての蘊蓄はTompeiさんが詳しく書かれていますので、そちらでどうぞ^^;
真田石
真田神社だって、この通りの行列
真田井戸
底には抜け穴があり、外に通じていたという伝説もあるんですって。
本丸西櫓
上田城址公園の中には現在放送中の大河ドラマ館ができていたのだけど、TDLみたいに並ぶ行列ができていたので断念し、上田市立博物館の方を見学してきました。こっちも結構な混雑でしたが、なかなかの資料に満足しました。
思いのほか、ここで時間をとってしまい帰りの時間が気になりだしました。
本当はこの後、北向き観音に行く予定だったのです。
善光寺だけだと片参りといわれるので・・・
しかし、運転手の夫がこれ以上どこかに寄り道すると渋滞にはまるからと首を縦に振らないので諦めて帰路につきました。
実際この後、関越は25キロの渋滞にはまり大変な思いをしたのでしたー
戸隠も行きたかったし、他にも色々行きたかったなぁ~。
まあ次の楽しみにとっておきましょ。 おしまい
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 横浜公園のチューリップ(2018.04.13)
- 久里浜花の国(2017.09.03)
- 横浜七福神巡り(2017.01.06)
- 秋の箱根路(2016.11.08)
- 昇仙峡へ(2016.11.04)
コメント
台風をうまく避けて、さすが晴れ女のお二人様(^^)v
投稿: さん♪ | 2016.08.23 22:31
さん♪ちゃん、こちらの記事にもコメントありがとうございます。
晴れ女はおばあちゃん、私、娘と三代に渡っているので
かなり強力です。この日も雨の予報をくつがえしての
暑い1日となりました。ホントは曇りくらいでいいんだけどねー。
投稿: ぶんぶん | 2016.08.24 19:19