最近のこと
ご無沙汰です。こんなにブログをアップしなかったのは初めてかも。
とりあえず元気ですのでご心配なく。パソコン前にじっくり座る時間がとれなくて。
この1ヶ月、無事にヘルパーの実習も終わりました。あとは証書を待つばかり。
老人ホームでの実習は身につまされるものがあって、肉体的にも精神的にもきつかったです。
老いていくことへの不安、寂しさ、つらさ…
どのご老人も今までどんな風に生きてきたかが、その背中や語りかけから未熟な私にも見えるものがありました。
「あんた、まだ若いんだから何でもやりなさい。できるうちにやったらいいのよ。何でもできる。」と逆に励まされたり。
認知の方は会話がなかなかかみあわないけれど一番楽しかった記憶を何度も話します。
人生楽しい記憶が沢山ずっと続いていればボケない気もしたり…
さて、我が家の義母ですが退院してどんどん元気になるのかと思ったらその逆で、できないことへの焦り、不安で前よりなんだか元気がない状況。
年寄りが1ヶ月以上寝たきりだったんですもの。筋力の衰えは相当なものです。義母の場合、元気な時の筋力の貯金があったから歩けるようにはなりましたが、上半身の筋力が落ちていて、布団を自分でかけることが難しいのと、洋服の脱ぎ着がスムーズにできないことと体力の衰えから料理ができません。
私は三食作りのストレス。って同居の嫁は常にそうなのに、今まで楽をしすぎました。それでも好き嫌いはないし、柔らかめなら大体大丈夫なので煮物中心。
退院してすぐはとにかくよくしゃべってこちらがテレビを見ていようが、台所に立っていようがお構いなしで延々としゃべるので、聞く方が疲れてしまって。
最近やっと黙る時が出てきました^^;;
デイサービスへ週に2回行ってくれるその間はとにかく義母のことは忘れてリフレッシュしようと、映画を観にいきました。
『ALWAYS三丁目の夕日』と『麒麟の翼』。どちらも良かったですよ~。
お友達には恵まれているのでランチしたり。
神様はその人が乗り越えられる試練を与えるとどこかで聞いたことがありますが、本当にその通りかもしれないなあと思います。
この程度なら大丈夫。たまに夜中布団がかけられないと呼び出しがくるけれど、排泄を自力でできるというのがなんともありがたい。
これでオムツ取り替えがあったら、腰の悪い私は身体がもたないと思います。 今位なら、なんとかなりそう。
ただ介護は先が見えなくて、これから良くなるということはあまりないから、それは覚悟しておかなきゃいけないけれど、悪いことを考えたって仕方ないしその時はその時さ、の気力で頑張っていこうと思います。
「明日は明日の風がふく」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お義母様がおむつではないとのことで、良かったですね。
手を貸してあげるのも大変なことでしょうが…
週2のご自分の時間を大切に、上手に息抜きして、くれぐれも無理はしないで下さい。
ヘルパーの資格取得もお疲れ様&おめでとうございます!(ちょっと気が早い?)
この先、私の周りの年よりもどうなっていくのだか…あの世代の人たちは元気だけど、自分の老いもすぐそこ…
投稿: ゆれい | 2012.02.22 10:35
ぶんぶんさんがお元気でほっとしました。
実習お疲れ様でした。実際に介護の必要性があるとないとでは身につき方が違うと思いますが、思いがダブってお辛かった場面も多かったと思います。
うちの母もベット⇒歩くのが早く看護師さんを驚かせたようですが、昔の人は強いですね。横浜の山坂のおかげもあるでしょうか。
上半身のリハビリメニュー、何か作ってもらえるとよいですね。
これからもどうか無理なさらずに。
応援してます。
投稿: pega | 2012.02.22 11:28
お疲れさまです。
優しいぶんぶんさんはホントによくされてると思いますよ。
これからも上手に息抜きしてウマい事手抜きで行きましょう^^
>明日は明日の風がふく
ホントにそうだと思います☆
投稿: みるきい | 2012.02.22 12:19
ぶんぶんさん、お疲れ様です。
介護ヘルパーの実習もご苦労様でした。
結局そばにいる人が一番大変なのよね。
時々しか関わらない人にはその大変さは理解できないものね。
どうしても女性は次のこと明日のこと、ばかり心配してしまいますが、
(男ってホンとのんき)
明日は明日、がんばりすぎないでくださいね~~
投稿: hicha | 2012.02.22 16:01
ゆれいさん、pegaさん、みるきいさん、hichaさん、こんにちは!
ごめんなさい、見直しもせずに記事をアップして今みたらひどい状態でびっくりそんな時にコメントをいただいてありがとうございます。
ゆれいさん
ほんと、おむつとおむつじゃない違いはかなり大きいです。
私なんて介護という介護はしてないんですけど、それでも会話が結構大変なのです
>この先、私の周りの年よりもどうなっていくのだか…あの世代の人たちは元気だけど、自分の老いもすぐそこ…
そうそう、義母の世代はたくましいけど私達の世代はへなちょこで案外長生きできないような気もします。
pegaさん
実習の方は対生身の人間でドキドキでした。実際にお仕事されている方には毎日のことで本当に頭がさがります。
>うちの母もベット⇒歩くのが早く看護師さんを驚かせたようですが、昔の人は強いですね。横浜の山坂のおかげもあるでしょうか。
やはり普段鍛えていた人と鍛えていなかった人の差が病気になった後出るみたいですよね。pegaさんのお母様も元気になられて良かったですね。
みるきいさん
ドキドキの実習も終わり、ほっとしました。
今までアドバイスを色々ありがとうございました。
ほんと、日ごろから手抜きしか考えてないですがこれからも上手にリフレッシュしていこうと思っています。
hichaさん
どうもありがとうございます。
>男ってホンとのんき
旦那も前よりは少し動いてくれるようになったのですが、私より断然息抜きの量が違うので、私はまとめてたっぷり息抜きさせてもらう計画中
投稿: ぶんぶん | 2012.02.22 16:45
>私はまとめてたっぷり息抜きさせてもらう計画中
大賛成~!
楽しみが無いとね
投稿: TOKIKO | 2012.02.22 19:35
毎日頑張っていますね。
ヘルパーの実習もお疲れ様でした。
お義母様、退院して日常に戻ってみると、いろいろもどかしいんでしょうね。上半身の筋力が戻って身の回りのことができるようになるといいわね。夫の母は週2~3回トレーナーが来て筋トレをやっているんだけど、それで何とか筋力を保っているみたい。でも、家事はやらない人になっちゃって、義父が面倒を見ています。やればできそうなのに歯がゆい気がします。
お年寄りの介護はいろいろ難しいですね。
ケセラセラでいきましょう!
投稿: Tompei | 2012.02.22 20:02
ヘルパー、お疲れ様でした。
無事に終了、おめでとうございます。
ぶんぶんさんは前向きで偉いなぁと思います。
立派にお嫁さんをやっていらっしゃるし、私なんて恥ずかしくて何も言えません。
息抜きは本当に大事ですから、デイサービスや、いろいろな介護サービスを利用してくださいね。
またオフでご一緒できるのを楽しみにしています!
投稿: 陶片木 | 2012.02.22 20:18
TOKIKOさん、Tompeiさん、陶片木さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
TOKIKOさん
GW日本脱出に向けて色々画策中^^
いいよね~、ご褒美もらったって。
Tompeiさん
私からすればやっと年相応の動きだなと思うのですが、その前が元気すぎたから本人は全く動けないと思っているようです。
すごく悔しいんだと思います。事故だったし。だんだん受け入れていくしかないなぁと思うのですが。
>夫の母は週2~3回トレーナーが来て筋トレをやっているんだけど、それで何とか筋力を保っているみたい。
来てもらうのはいいですね。週2日のデイだけで疲れているので、これ以上は増やせそうになくて。またケアマネに相談してみます。
陶片木さん
本当に手抜きの嫁なのです。食事もレパートリーが少ないし、栄養とかあんまり考えてないでただ太らせようと思っているだけだし。
リフレッシュ、お付き合いくださいね!
投稿: ぶんぶん | 2012.02.22 21:36
連日お疲れさまです。
どしどしといろんなサービスを取り入れようね。
訪問介護とか、食事サービスとか、遠慮することないと思います。
そして、ある意味割り切りも大事。
>今まで楽をしすぎました。
そんなこと絶対にないから!
とにかく一人で頑張りすぎないでね。
お義母さんの状態、気分も日々変化するからひと月後はまた違うと思うの。その時その時みんなにとって一番良い方法が取れるといいね。
では、お江戸でまたお会いしましょう!梅も桜も待ってるもの☆
投稿: 桜桃 | 2012.02.22 23:58
桜桃さん、どうもありがとうございます。
色々取り入れようと思いつつ、度ごと契約するのが面倒くさくって…
桜桃さんの場合ご実家が遠いし、お母様がご健在だからいいけれどケアマネさんと連絡するにも大変ですよね。
1ヶ月後はどんなかしら~?あまり考えないようにしてます(^_^;)
お江戸歩き楽しみにしていますが、梅が今年は遅いですね~。
投稿: ぶんぶん | 2012.02.23 20:21
ご無沙汰しております。aiです☆
私の夫の母も、義母を15年間介護して、昨年秋にようやく見送りました。
デイサービスなどなかった頃から自宅介護で、かなり大変な思いをしたようです。結婚当初はあまり話してくれませんでしたが、しばらくして少しずつ介護の大変さを話してくれました。
今はデイサービスなど利用することもできますが、それでも、介護の大変さは変わらないと思います。
そんな夫の母がしみじみと言ったのは、
「ひとりで頑張ろうとしないで、人の手は借りた方がいい。手抜きは必要。頑張りすぎると続かない」
ということ。
私なんかが生意気に言えることではありませんが、とにかく、ぶんぶんさん、無理はしないでくださいね。
投稿: ai | 2012.03.02 20:21
aiさん、こんにちは!こちらこそご無沙汰です。
そちらは寒くて大変でしょう。関東も今年はしつこく寒さが続いています。
ご心配いただきありがとうございます。
おかげさまでほんと、介護っていう介護はしていなくて、見守り程度なんですよ。
ただやはり自分の時間は削られるのでストレスはたまるんですが、お気楽な私のことゆえ、適度に息抜きしております。
旦那様のお母様も15年とは長くて大変だったですね。
でも、介護で得られることも多いです。
高齢者の気持ちがなんとなくわかるようになりました。
色々な意味で深い人間になれそうです(笑)
投稿: ぶんぶん | 2012.03.06 10:07