お江戸オフ番外編(写真追加)
現在、パソコンのVistaを修理に出していまして、XPの方を使っているのですが、空きディスクの容量が足りないのか、高速デバイスがないから?とかよくわかりませんが(汗)、XPでは画像が取り込めません。
なので、本日の記事には悲しいことに写真がありません。あ~、こんなことなら携帯で撮影しておけばよかった。
ともかく、記憶がなくならないうちに記録しておきましょう。
【2月11日追記】
写真を取り込むことができました。XPはお利口だったけど、単に私がお馬鹿なだけだったようです
今日10日はお江戸3人娘(Tompeiさん、桜桃さん)で江戸東京博物館へ行ってきました。
両国駅でTompeiさんを見つけ、話しながら江戸博へ向かっていると、前の方でこの看板を撮っている女性が。怪しすぎるその女性はやっぱり桜桃さんでした^^;
Tompeiさんは既に特別展の【江 姫たちの戦国】をご覧になっているということで、常設展の方へ。私と桜桃さんは特別展へと別れました。
現在大河ドラマでもやっている「江」ですが、この間の信長の最期で江が出てくる展開はちょっと脚色しすぎじゃないの?と突っ込みたくなりました。
樹里ちゃんはどうしてものだめのイメージが強すぎて、そのうち私が慣れてくるだろうか?・・・
ともかく、伯父に信長、義兄に秀吉、義父に家康をもった江なので、特別展は江に関してだけではなく、お市の方や茶々、お初、家康、秀吉と、ちょっと散逸した印象も。
私はつい先日江の生涯を書いた永井路子の「乱紋」を読んだばかりで、こちらの江は言葉が少なく、自分の思っていることを口に出さない女性として描かれていて、ドラマとはかなり違っていました。
今回実際のところどういう女性だったのか知りたかったわけですが、展示物からは人となりまでは読み取ることができませんでした。
でも、この展示の最後エピローグで、(江)崇源院霊廟宮殿が見ることができて本当に良かったです。ものすごく美しくて、これを家光の弟の忠長が作ったというのも母への愛が感じられて良かったです。とはいえ、結局忠長は兄に殺されちゃうんだけどね・・・
今って残虐な事件が多いけど、江戸時代、いやそれ以前から兄弟、親子間で骨肉の争いを繰り広げてきているわけで、人間って大昔からあんまり変わっていないのかもしれませんね・・・
そんなことを思いながら、見終わってTompeiさんと合流、ランチ場所に向かいました。
相撲茶屋「寺尾」でちゃんこです。
昼から塩鍋
うまうま~~でした。お相撲、どうなっちゃうんでしょうねぇ~。
さて、その後は水道橋に移動しまして小石川後楽園へ。水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の庭園として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。
梅の花がまだ早かったですが、趣のある庭園で桜の季節に訪れたいと思いました。
この後、神楽坂まで歩き、紀の善でお茶して帰りました。
いちごあんみつ、美味しかった~!
Tompeiさん、桜桃さん、今日は楽しかったです。ありがとうございました。後でリンク、TBかけますね。
やっぱり写真があると、こんな私の記事でもちょっと違いますね^^
| 固定リンク
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第60回お江戸オフ忘年会(2016.12.14)
- 第59回お江戸オフ(武蔵小金井駅〜江戸東京たてもの園)(2016.06.02)
- 第58回お江戸オフ(2016.03.31)
- 第57回お江戸オフ 新年会(2016.02.01)
- 第56回お江戸オフ 忘年会(2015.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はありがとうございました。
楽しかったです~☆(展示のほうは置いておいて^^;;)
やはり画像取り込めませんでしたか・・・。PCの不具合ってイライラするしテンションさがりますよね~。
PC戻ってきたらぜひお写真加えて下さいね。でも後からって面倒だけど・・・(何度も記事を無くしてるから実感)
私はなんとか今日中に記事アップしてTB出来るよう頑張る。
投稿: 桜桃 | 2011.02.11 09:33
昨日はお疲れ様でした。
画像がないとやっぱり淋しいですね。追加を楽しみにしています。
私はたぶん週明けになります。忘れた頃にTBを送るのでよろしく!
なんか、お江ちゃんはダシにされちゃっているような気がします。大河ドラマも展示も。ドラマはありえない設定を茶化しながら楽しむというスタンスで見たいと思います(^^;)。
投稿: Tompei | 2011.02.11 13:41
脚本家の田渕さんは大学では後輩にあたるんですよ。
前回の「篤姫」がすごくよかったし、それもあったしで期待してみたのですけど、なんだかなぁ~~って気分になってしまいました。
「お江」って考えてみれば歴史に名を連ねるすごい人たちと同じ時代を生き、関わった女性ですよね。
美人だっただろうなと想像できましたけど、本当におきれいな方だったのですね。
私はついにドラマを見るのをやめちゃいました。
やはり同じく上野樹里がのだめに見えちゃってだめなのです。
あと見やすいのだけど、画面が時代劇にしては明るいですよね。
しゃべり方も時代劇っぽくなくて異質なものを見ている感じがします。
あと、BGMがときどき「え?」って思えてだめでした。(汗)
投稿: 陶片木 | 2011.02.11 16:23
桜桃さん、Tompeiさん、 陶片木さん、そちら雪はいかがですか~?
コメントありがとうございます。
桜桃さん
昨日はどうもありがとうございました。
パソコンに画像が取り込めなくて、寂しい記事になってしまいました。
容量が少ないから拒否されるのかな?
takoさんが色々教えてくださっているので、これからまた色々試してみるつもりです。
Tompeiさん
昨日はどうもありがとうございました。寒かったけど、お天気でよかったですよね。
>ドラマはありえない設定を茶化しながら楽しむというスタンスで見たいと思います(^^;)。
そう割り切ると楽しいかもしれませんね。突っ込みどころ満載ですもの。
結構投書とかくるんじゃないかしらね?
陶片木さん
>脚本家の田渕さんは大学では後輩にあたるんですよ。
え~、そうなんですか??知りませんでした。じゃ、私の先輩?
篤姫は良かったですよね。
今回は私もえ~って思いながらも見ています^^;
若い人が歴史に関心を持つようになるのは良いかもしれないけれど・・・
>あと、BGMがときどき「え?」って思えてだめでした。(汗)
あぁ、あのBGMは江戸博の音声ナビでもバックでかかっていました^^;
投稿: ぶんぶん | 2011.02.11 17:53
江は見ていないのですが、江戸東京博物館は、企画ある度の訪問率高いですよね。ちゃんこって三人前じゃないですよね?(量が多いイメージがあって)。福寿草に水仙はこちらではまだ2~3か月先ですね。
それにしてもいちごあんみつはとっても美味しそうです。季節限定ですよね。(笑)
投稿: 惑 | 2011.02.11 23:30
惑さん、おはようございます。
今日はこちらも雪景色ですよ^^
コメントありがとうございます。
江戸博はNHKのドラマのものは必ず展示して商売がお上手ですよね。
平日ですが、人は結構いました。
>ちゃんこって三人前じゃないですよね?
これ、3人前です。ん?少なく見えますか?たっぷり入っていましたが、最後は麺を入れて食べました。塩のダシがすごく美味しいんです。
>それにしてもいちごあんみつはとっても美味しそうです。季節限定ですよね。(笑)
おいしかったですよ~。餡が美味しいんです。
冬限定だったかな?栗あんみつっていうのもありました。
Tompeiさんにくっついていくと、美味しい物が食べられます(笑)
投稿: ぶんぶん | 2011.02.12 09:19