第22回お江戸オフ(その3)
前記事のつづきです。
元やっちゃ場を抜けてしばらく行くと交差点の角に一里塚跡と高札場跡がありました。
気をつけないと見落としてしまう地味さ・・・
一里塚跡
旅人の目安となるために一里ごとに設置した塚ですが、日本橋から数えて、ここが一里ってことはないから日本橋からここは2里?
高札場跡
千住宿の高札場は高さ1丈(3m)正面1丈6尺4寸(4m92cm)奥行5尺(1m50cm)あったそうです。結構大きいですよね。
ちなみに高札場というのは江戸幕府の法令や禁令などの触書を木の札に書き記して掲げたところ。なので、人通りの多い橋詰めなど人通りの多いところに設けられました。
千住宿問屋場・貫目改所 跡
日光街道では宇都宮に北側の改所があって江戸へ来る荷物は宇都宮で江戸から出る荷物は千住で重量を測り運賃を定めました。
旧街道から右に逸れた細い道に橘井堂医院跡
お江戸とはちょっと違いますが、森鴎外の父が開業して、鴎外も陸軍医時代にはここから人力車で通勤した時代があったそうです。現在は都税事務所になっています。
北千住駅の目の前、繁華街の中に千住本陣跡がありました。
といっても塀に看板が貼ってあるだけ・・・
と、いうことでこの日の行程は終わり、北千住から上野に移動して「土古里」で乾杯~
はますけさんとLeafさんも合流しました。
ホルモン、初挑戦。ホルモンは臭みがなかったけど、牛タンの方が好きかな~。
最近スーパーでもよく見かけて気になっていたマッコリも初めて飲みました。こんな味だったのかぁ~。アルコール入ってる? う~ん、泡あわの方が美味しいぞ(笑)
TOKIKOさんがこの翌日お誕生日だったので、内緒にしておいてサプライズのお祝いをしました。
お店にお誕生日の人がいることを言っておくと、歌を歌いながらデザートをサービスしてくれるのです。
いきなりお店の人達が乱入してきて、韓国語のハッピーバースデーソングで来たのは想定外。
一緒に歌うことができず、手を叩くくらいしか出来ない私達でした^^;が、良い記念となりました。
というわけで、今回のお江戸オフも無事お開きです。
今回ご一緒してくださった皆様、本当にありがとうございました。またご一緒しましょう。
| 固定リンク
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第60回お江戸オフ忘年会(2016.12.14)
- 第59回お江戸オフ(武蔵小金井駅〜江戸東京たてもの園)(2016.06.02)
- 第58回お江戸オフ(2016.03.31)
- 第57回お江戸オフ 新年会(2016.02.01)
- 第56回お江戸オフ 忘年会(2015.12.27)
コメント
記事完了、お疲れさまでした。丁寧な説明でよくわかります。私のは写真載せただけ~ですので^^;;
>こんな味だったのかぁ~。
そうなの、そんなお味なの(笑)
話のタネね。
で、ホルモン、
ああいうお味なのよ・・・。私もどちらかと言えば・・あえて注文はしないなぁ
デザート、一人当たりもう少し量があると思ってたのにそれがちょっと残念。でも身分証明しなくてサプライズにしていいって言われたくらいだから。タイムリーなサービスを見つけて下さってありがとう~☆
また次回もよろしくお願いいたします。
投稿: 桜桃 | 2010.06.09 23:57
桜桃さん、こんにちは!
今日は家にいるのが勿体無いくらいのお天気ですが、日ごろたまっている家事をこなしている偉いぶんぶんです^^;
コメントありがとうございます。
記事を書くのに、ちょっと調べてみると問屋場に関してもずらずらと出てくるし、本当はこんなに簡単にまとめちゃいけないのかもしれないけど、まぁちょっとだけ記録に残してみようと頑張ってみました。
すぐに忘れると思うけど、後で振り返るとまた楽しいですよね^^
ホルモンは焼肉屋さんでも頼んだことがなくて、家でもこてっちゃんをいためるくらいしかしたことがなかったのです。
もう少し小さくカットしてあったらいいのになと思ったけど、普通に美味しかったですよ。食感は好みですよね~。
>デザート、一人当たりもう少し量があると思ってたのにそれがちょっと残念。
そうそう、小さなデザートによってたかってみんなでつついて(笑)
でも、楽しかったです!
また次回もよろしくお願いいたします。
投稿: ぶんぶん | 2010.06.10 13:34