第22回お江戸オフ(南千住~北千住)その1
当初予定していたのは南千住から千住大橋まで歩くというものでしたが、時間が余ったため、北千住まで歩くことができました。
昼間ご一緒してくださった皆様
Tompeiさん、桜桃さん、TOKIKOさん、アリスさん、陶片木さん、ゆれいさん、途中合流くっきもさん。
今回のコース
JR南千住駅13時集合→小塚原回向院→延命寺(小塚原刑場跡)→ 浄閑寺→ 永久寺(目黄不動)→休憩→公春院→真正寺→ 円通寺→ すさのお神社→ 荒川ふるさと文化館→熊野神社 →千住大橋 →大橋公園 →橋戸稲荷 →千住宿歴史プチテラス→やっちゃ場跡→橘井堂医院跡→本陣跡→JR北千住駅 →上野の宴会場所18時より「土古里」
まず、千住という土地について。
千住は寛永2年(1625)に日光(奥州)街道の初宿と定められて参勤交代ばかりでなく日光東照宮への往還でも賑わった場所でした。また芭蕉「奥の細道」の歩き始めの場所でもありました。
これから私達が向かうのは小塚原刑場跡です。
この人通りの多いところに刑場を作ったのは鈴が森刑場同様、みせしめにするという意味もあったのでしょう。
昨日はすさのお神社の天王祭とちょうどぶつかったため、賑やかでこの祭りのお囃子にかなり救われましたが、回向院と延命寺界隈は非常に空気が重たく、気温が高かったのにかかわらず寒気がしました。
そんなわけで今回写真はちょっと角度を変えて撮ったり看板だけ取ったりしています。
回向院
両国の回向院の別院として創られました。刑死者は解剖にも使われたんですね。
入り口に、あの戦後最大誘拐事件の犠牲になった吉展ちゃんの慰霊地蔵尊が立っていました。
回向院の中の墓地は左右二つに分かれていて一般人のお墓には立ち入らないようにと但し書きが。向かって右側にいわゆる歴史上の人物、橋本左内、吉田松陰のお墓、ねずみ小僧のお墓がありました。ちなみにねずみ小僧のお墓は両国にもあり、あちらの方が明るい雰囲気だった気がします
延命寺(小塚原刑場跡)
首切り地蔵が目に飛び込んできて、怖いっ。遠くからおそるおそる写してみました。
刑死者を弔うお寺の名前が延命寺とは、なんとも皮肉な名前です。
ここは明治維新の折上野戦争で亡くなった彰義隊の隊員をこの寺の仏磨和尚が葬り供養したということで、上野寛永寺の黒門が明治四十年十月帝室博物館より下賜されました。
ちょうどここに荒川区の歴史ボランティアの方がいらして、詳しく説明してくださいました 。
彰義隊の隊員はほとんどが鉄砲玉に当たって亡くなり、ちょうど黒門の向こう側が墓地になっています。写真をクリックすると鉄砲玉の痕がはっきりわかるかと思います。
源義家が奥州を鎮定する時に討ちとった48人の首を寺域内に埋めて塚を築いたとされる首塚もあり、その築いた塚からこのあたりを小塚原と呼ぶようになったとか・・・
(長くなるのでつづく)
| 固定リンク
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第60回お江戸オフ忘年会(2016.12.14)
- 第59回お江戸オフ(武蔵小金井駅〜江戸東京たてもの園)(2016.06.02)
- 第58回お江戸オフ(2016.03.31)
- 第57回お江戸オフ 新年会(2016.02.01)
- 第56回お江戸オフ 忘年会(2015.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はお疲れ様でした。
暑かったのに、そこだけ重い空気でしたね。
霊感はないのに、やたらと行きたくない気分で
遠巻きに見ていました。
あらためてお写真を見てもやっぱり怖いです。
いろいろな人の想いがこもっているんでしょうかね。
塀に貼ってあった内容は、考えられないような修羅の世界ですね。
そんなことが現実にあったって考えると、
あらためて、今の平和のありがたさを感じます。
ボランティアの方の説明はわかりやすくて面白かったので、みんなで一緒にお聞きすれば良かったですよね。
でも、そういう方とは知らなかったので、私も最後は逃げ腰になっていたんです。(^^ゞ
よしのぶちゃん事件、調べたら円通寺境内で遺体が見つかったそうです。
だからあそこにあったのですね。
投稿: 陶片木 | 2010.06.07 20:35
陶片木さん
昨日はどうもありがとうございました。
今回は今までの中で一番重たいオフだったかも~。
でも、皆で行かないと行けない場所だし、行かれてよかったです。
あのあたりは本当に空気が違っていましたね。
私も怖かったです。成仏してくださいと手を合わせました。
>よしのぶちゃん事件、調べたら円通寺境内で遺体が見つかったそうです。
私もこれを書くのに調べていて知りました。だからだったんですねー。
投稿: ぶんぶん | 2010.06.07 21:14
昨日はお世話になりました。
お天気のいい中、懐かしい土地を歩けて楽しかったです。
ちょっと頭が重かったですが…
投稿: ゆれい | 2010.06.07 22:38
お世話になりました。
千住か、懐かしい場所だなと思いながらの参加でしたが、
悲しい歴史がたくさんある場所だったのですね。
そういうわけでよしのぶちゃんのお墓はあそこにあったのですか。
あの事件の後、私の親も周りの親も、
子供が誘拐されないか心配しながら
学校へ送り出してたなぁ
投稿: TOKIKO | 2010.06.07 23:31
今回もいろいろお世話になりました。
小塚原、浄閑寺、よしのぶちゃん事件……なかなかディープな場所でしたね。
すさのお神社のお祭りじゃなかったら、さらにどんより重く感じたに違いない。
結局今日はアップできなかったので、明日アップしたらTBを送らせていただきますね。お互いに頑張ってまとめましょう!(^^)
投稿: Tompei | 2010.06.08 00:29
ゆれいさん、TOKIKOさん、Tompeiさん、おはようございます。
一昨日はどうもお世話になりました。
ゆれいさん
ゆれいさん、霊感あるから感じたでしょう?
なんかついてきたら困るなと思って、クリスタルを身に付けていました^^;
上野もいまやお花見の名所で人も年中多いけど、彰義隊の方たちが沢山亡くなっているんだなぁ~と。
歴史を知ると、また見方が変わってきます。
TOKIKOさん
TOKIKOさんも懐かしい場所だったんですね。
あのあたりはまだ昭和の香りが残っていて、私も懐かしい感じがしました。
よしのぶちゃん事件は私自身は記憶にないのですが、過去の犯罪ドキュメンタリー番組で必ず出るニュースですよね。
>あの事件の後、私の親も周りの親も、
子供が誘拐されないか心配しながら
学校へ送り出してたなぁ
親の身ならすごくショックが大きかったでしょうね。
Tompeiさん
お天気とすさのお神社の御祭に救われました。怖くて、Tompeiさんを先に行かせてしまってごめんなさい^^;;
宿場町は遊女の悲しいお寺が必ずありますね・・・
TBお待ちしてまーす。
投稿: ぶんぶん | 2010.06.08 07:33
重いお題だったけれど、一度は行ってみたいスポットだったので念願叶ってよかったです^^
人々の今の普通の生活の場と過去との堺がちょうどあの小塚原処刑場辺りかのような、異次元空間の入り口のように感じましたね。
吉展ちゃん事件、私はリアルタイムでしっかり覚えています。やりきれない事件でした。
忘れないこと、語り継ぐこと、繰り返さないこと、これっていつの時代もどの世界でも必要なことかもしれませんね。今の世だって十分コワイ。
投稿: 桜桃 | 2010.06.08 09:51
桜桃さん
TBありがとうございました。
そうそう、重くて避けたいところだけど、こういう過去の歴史を知ることは大事ですよね。私も皆さんと一緒だから行けたと思うし、良かったです。
供養になるような気もしますよね^^;
>今の世だって十分コワイ。
今は理由がなくて殺されたりする時代ですもの。
じゅうぶん怖いです。
投稿: ぶんぶん | 2010.06.08 21:08
こんばんは!
6/6と一昨日はお世話になりました。
この日はあん摩の練習台になって下さってありがとうございました (^-^)
遅ればせながらこのときの記事をアップしましたので、TBさせて頂きました。
投稿: アリス | 2010.06.23 23:42
アリスさん、こんにちは!
月曜日とその前のオフではお世話になりました。
マッサージありがとうね~。
記事、お忙しいのに頑張って書いたのですね。えらいっ!
後でTBさせていただきますね。
投稿: ぶんぶん | 2010.06.24 13:12