湯島聖堂へ
しばらく御無沙汰してしまいましたが、元気です。
先日のセンター試験の点が思うように伸びず、一般試験で勝負をかける娘の為に、またしても今日は湯島聖堂まで神頼みに行ってきました。
湯島聖堂は、1690年(元禄3年)5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟です。いわば江戸時代の教育のはじめともいうべき昌平坂学問所ができたところでもあります。
確か、以前第5回お江戸オフで訪れた際に陶片木さんが湯島天神よりも湯島聖堂の方がご利益があるわよとおっしゃっていたし、桜桃さんも昨年お参りに行って合格を勝ち取っていらっしゃったので、これはもうすがりに行くしかない!と思いまして^^;;
以前訪れた時に工事中だった入徳門が出来上がっていました。
宝永元年(1704)建造の門で、聖堂のなかで唯一罹災を免れ現在まで残った建物です。
修復されて、漆でピカピカしていました。
杏壇門
大成殿
こちらは何度も全焼しているんです。
でもその度毎に立派に建てられてこの平成の世まであるということはそれだけ学問への思いが強いということなんですよね。
なんていうんでしょう、黒塗りのせいか重厚な建物で背筋が伸びる思いがします。 土日祝日のみあいていますので、中まで入って参拝してきました。
けど・・・200円拝観料を取られました。以前は無料だった気がするのだけど・・・??
ま、でもそんなところでけちっちゃいられませんから、しっかりお金を払って、中に入り孔子様に手を合わせ、そして絵馬と鉛筆を買って帰ってきました。
孔子の書かれた「論語」のことはさっぱりなのだけど、藁にでもすがる思い
絵馬は個人情報流出を防ぐため?なのか2枚合わせになっていて名前や願い事を他人が見られないようになっていました。
なので、私も恥ずかしげもなくズラズラと娘の志望大学を連ねて書き^^;一番高い段にぶらさげてきました。
しかし、このあふれんばかりの絵馬の数々・・・願いは届くのか?
とにかく母は悔いのないように、というかほとんど自己満足でお参りの日々が続くのでした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最後は神頼みです!!← 実感!
湯島聖堂は重々しい雰囲気ありますよね。なぜだか。
絶対御利益ありますって^^
ラストスパート、頑張れ~~
応援してるよ~~~
とにかく体調にはくれぐれも気をつけて、悔いのないように。
親子でこの時期乗り越えて下さいね。
投稿: 桜桃 | 2010.01.23 23:32
ピカピカの入徳門を見られてよかったですね。写真を見られて、私も嬉しいです。
2枚合わせの絵馬とはよく考えたものね。ご利益ありそうです
いよいよラストスパート! 春はすぐそこですね。朗報をお待ちしています。
投稿: Tompei | 2010.01.24 10:15
桜桃さん、Topmpeiさん、こんにちは!
なんだか最近ストレスがたまって食いまくりのぶんぶんです^^;
コメントありがとうございます。
桜桃さん
>湯島聖堂は重々しい雰囲気ありますよね。なぜだか。
絶対御利益ありますって^^
威圧感があって、勉強する者だけが来いっみたいな空気を感じるんですけど(笑)
信じる者は救われると思うので、ひたすら祈るばかりです^^;
Tompeiさん
漆がまだ塗りたてらしく、かぶれるから危険という張り紙があり、柵がしてありました。横の小さな門から入ったんですよ。
龍?が特に黒光りしていてゴージャスでした。
>2枚合わせの絵馬とはよく考えたものね。ご利益ありそうです
ご利益ありそうでしょ?~^^
住所まで書く欄がある絵馬って湯島聖堂が初めてだったかも。
投稿: ぶんぶん | 2010.01.24 17:09
母の愛が天に届きますように!
2枚合わせ…あ、そうなってるんですね。(拡大して確認)
今日はお天気も良く、きっと、願いも届きやすかったんじゃないかと…
次女ちゃま、がんばれ!
投稿: ゆれい | 2010.01.24 22:36
為せばなる 為さねば成らぬ何ごとも 為されば何ごとも 女神の如し・・・
ちょっと作文してしまったけど、娘さんに頑張っての一言ですね。
春が待ち遠しいでしょうね。きっと吉とでますよ!親子さんともども、頑張ってください。
投稿: peco | 2010.01.25 09:56
ゆれいさん、pecoさん、こんにちは。
どうもありがとうございます。
ゆれいさん
>2枚合わせ…あ、そうなってるんですね。(拡大して確認)
わかりました?絵柄が外側になっていて、結構一枚が分厚い立派な板です。
御利益があるといいなぁ~~^^
pecoさん
>為せばなる 為さねば成らぬ何ごとも 為されば何ごとも 女神の如し・・・
ありがとうございます。
>きっと吉とでますよ!親子さんともども、頑張ってください。
pecoさんにそう言っていただくと、心強いです。なんだか叶うような気がしてきました。頑張りますね!
投稿: ぶんぶん | 2010.01.25 16:54
拝観料、以前はありませんでしたよね。
でもここは御利益があると思います!
きっと通じると思いますよ。
ホントに二枚あわせですね。
近所の神社だとみんなが行くから誰かの絵馬があったりしてどっきりです。(^^;)
でも、これなら見られないし、こっそりお願いできちゃうしいいですよね。
ここの鉛筆は子供達は問題なく使えたのですけど、
先日のLeafさんのお話では、鉛筆に故事成語などが書いてあるので持ち込みできないそうです。
なのでこの鉛筆でラストスパートかけて勉強して、本番は文字の書いていないシンプルな鉛筆で頑張ってくださいね。
我が子もセンターはボロボロでした。
でも子供の踏ん張りってすごいいから、信じて大丈夫ですよ!
私もお祈りしていますね。
投稿: 陶片木 | 2010.01.25 19:41
陶片木さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
>拝観料、以前はありませんでしたよね。
そうですよね?もしかして受験の今の時期だけだったりして?^^;
でも、中の展示物も以前とちょっと違っていましたよ。
>近所の神社だとみんなが行くから誰かの絵馬があったりしてどっきりです。(^^;)
そうなんです。今回はまさか横浜くんだりから来ている人もいないだろうし、見られる心配がないからと、しっかり書いてお願いしてきちゃいました。
>先日のLeafさんのお話では、鉛筆に故事成語などが書いてあるので持ち込みできないそうです。
そうらしいです。それなので、買うか迷ったのですが、お守り代わりに買ってきました。
>我が子もセンターはボロボロでした。
でも子供の踏ん張りってすごいいから、信じて大丈夫ですよ!
陶片木さんのところとはもともとの出来が違うので、比べられないですが頑張っているので親として応援したいと思っています。
ありがとうございます~。
投稿: ぶんぶん | 2010.01.25 20:29
菅原道真公よりは孔子様かもしれませんね。桜さくようにお祈り申し上げます。ところで湯島聖堂と言えば・・
~或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて♪
~喰べかけの檸檬聖橋から放る 快速電車の赤い色がそれとすれ違う♪ さだまさしさんの「檸檬」という歌で覚えた湯島聖堂で、聖橋から赤い快速電車を見たときちょっと感動した思い出があります(笑)。
投稿: 惑 | 2010.01.26 20:46
お百度参りでもしたい気分でしょう…
いい結果が出ますように、
私も(シ_ _)シ(シ_ _)シ 拝んでおきましょう!
さんちゃおのブログ、時々調子悪いのよね
ごめんね~
なんどやっても受け付けない時があったり
記事書き込み中も、いきなり遮断されちゃったり。
最近多いの!( ̄~ ̄) 不満!
3月から新規開店するときに替えようかな?!
それよりもPC運ぶ時にデーターがぶっ飛んだらどうしようかと…
バックアップ、取ったことないのよね。
どうやるのかも知らん!(HP運営してるくせにこれでいいのか…(^_^;)あは!)
投稿: さん♪ | 2010.01.26 21:06
惑さん、さん♪ちゃん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
惑さん
>さだまさしさんの「檸檬」という歌で
檸檬というと、昔教科書に載っていた梶井基次郎の「檸檬」しか浮かばないので、YOUCUBEでぐぐって聞いてきました。
やっぱり私は聞いたことがなかったです。
素敵な詩ですね~。そして切ない感じ。
聖橋からの眺めはいいですね。私が行った時も写真を撮っている方がずいぶんいらっしゃいました。
さん♪ちゃん
>私も(シ_ _)シ(シ_ _)シ 拝んでおきましょう!
ありがとうございます。
このブログで沢山の方が応援してくださるので、本当にありがたいし、良いご報告が出来ればと思っています。
>さんちゃおのブログ、時々調子悪いのよね
ごめんね~
いえいえ、さん♪ちゃんのせいじゃないから。
まぁ、職場でも話せるから私は良いよ(笑)
私もHPやバックアップのことはさっぱり?
でもPCはそれなりにきちんと梱包しないと怖いし、業者さんにも言っておいた方がいいですよね。
新規開店するの?楽しみにしてます!
投稿: ぶんぶん | 2010.01.27 19:52