« 第14回お江戸花見オフ(その1) | トップページ | 第14回お江戸花見オフ(その3) »

2009.03.31

第14回お江戸花見オフ(その2)

前の記事のつづきです

次に目指すは③四谷大木戸跡

032_2 033

ここで大木戸について復習。

江戸時代には江戸の市街地の出入口にあたる所に設けられ、取締りの関門の役割を果たしたものが大木戸です。

道の両側に石垣を築き,その間に木戸を設けて旅人を調べ,夜間の通行は原則として許しませんでした。

東海道筋の芝高輪大木戸に対し、甲州街道筋は四谷大木戸(1616年設置)とよばれました。甲州街道の出入口の第一関門の大木戸に対して、第二の関門は四谷見附(みつけ)であり、見附の完成(1636年)により、1792年(寛政4)大木戸は廃止され、道の両側の石垣も明治になって撤去されました。

(Yahoo!百科事典より)

多武峯内藤神社

036 035

何故馬が祀られているかというと・・・

家康は江戸入府の後、譜代の家臣内藤清成を呼びよせてこう言いました。「馬で一息に回れる土地を与えよう」と。

 清成の乗った駿馬は南は千駄ヶ谷、北は大久保、西は代々木、東は四谷と回りきり、疲れ果てて死にました。馬は大樫の木の下に埋めたといわれます。この与えられた土地が新宿御苑というわけなんですねぇ~~。

お江戸オフでもなければ、一生知らずに終わったかも^^;;

お岩稲荷

二つあるんですね~。

日が暮れる前になんとしても到着したかった^^;

まずは田宮稲荷の方

037_2 059 

正直言って白い鳥居が寄せ付けないものを感じてくぐるのが怖かったです(汗)

が、入ってみたら意外と平気、大丈夫でした。

ところで、祟りで恐れられているお岩さんですが、実は全く違うんですよ。

お岩は夫の田宮伊右衛門を支えた良妻賢母で、お岩さんの信奉する屋敷神が江戸中の評判になり、それがお岩稲荷ができたきっかけです。

それを劇作家の鶴屋南北が善い人じゃ面白くないっていうので、お岩という名前だけ拝借して、おどろおどろしい怪談話を作り上げてしまったんです。

四谷は甲州街道ですから、事実なら「甲州街道四谷怪談」となるわけなのにあくまでも創作という意味もこめて「東海道四谷怪談」というらしいんですね。

そのあたりの話もちゃんと印刷物に書いてあり配布していました。

陽運寺

038 039

田宮稲荷と真向いにある陽運寺。田宮稲荷はお岩さんが本当に信仰していたお稲荷さん。陽運寺はそのお岩さんの方を祀っているってことなんでしょうか?本家本元は田宮稲荷のようですがいまいち真実はつかめません^^;

さて、ここで時間切れのゆれいさんとお別れして向かうは

戒行寺

047

ご存じ時代劇でも有名な火付盗賊改の長谷川平蔵の供養碑が建っていました。

046

このあたり、本当にお寺さんが多いです。

新宿というと繁華街というイメージしかなかった私ですが、歴史の街なんですよね。新たな一面を見たような気がしました。

西念寺

049

048 050

服部半蔵さんのお墓がありました。

日が暮れてきたので、入口付近ですぐに見つかってよかった・・・

三方ヶ原の戦いの戦功により、徳川家康から与えられたと伝えられる半蔵さんの槍も見たかったなぁ~。西念寺本堂に現存していますが、通常は非公開だそうです。

(やっぱりつづく)

|

« 第14回お江戸花見オフ(その1) | トップページ | 第14回お江戸花見オフ(その3) »

お江戸オフ」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です!(^^)
まとめるのたいへんよね~。でも、せっかく歩いた場所は記録に残さないともったいないものね。お互いにあと1回頑張りましょう!
これから四谷怪談の復習をしなくては。

投稿: Tompei | 2009.03.31 12:02

歩いてなくてもご一緒出来た気分です^^

これだけ、お調べになってたらお手間だし大変でしょうが、とってもためになってます。
絶対、みなさんのを参考にさせていただいて歩かなくちゃ!

投稿: 桜桃 | 2009.03.31 12:51

今日仕事で、半蔵門線に乗りました。
服部半蔵に由来してるんだわ〜と思うと、いつもの通勤も、何だか楽しい〜!!
知識は生活を潤すんですね〜

投稿: Leaf | 2009.03.31 17:27

わたしも~~ご一緒に地図上で歩いてみました。
この前、半蔵門から赤坂見附四谷と歩いたところを思い出しましたよ。
甲州街道の南側にはたくさんお寺さんがあるんですね。
地図で見ると、道が無くて遠回りしなくちゃ行けないみたいですね。
お疲れ様でした。。。
路地から皆さんの声が聞こえてきそうです。

投稿: hicha | 2009.03.31 18:37

Tompeiさん、桜桃さん、Leafさん、hichaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

Tompeiさん

いつになく、歴史解説を載せて記事を書いて頑張っています。
大変だけど、知らなかった新宿が面白いです。
お互い、頑張りましょう!


桜桃さん

ぜひ明るい時間に地図を持って歩いてみてください。
参考にしていただければ、嬉しい限りです^^

Leafさん

いつも四谷にはよく来られるという話でしたね^^
歴史を知ってから街を見るのとでは、ちょっと違いますよね。
それが楽しいんですよね~。


hichaさん

いつもいかにhichaさんに頼っていたか思い知らされましたよ^^

>この前、半蔵門から赤坂見附四谷と歩いたところを思い出しましたよ。

そうそう!服部半蔵のお墓も見てきたので、
私たちも半蔵門のことを思い出しました。


>地図で見ると、道が無くて遠回りしなくちゃ行けないみたいですね。

隣なのに、遠回りしなきゃいけなくて、それが地図でよくわからなくてぐるぐるまわっちゃいました^^;


次回6月は大山詣でだそうです。今度はご一緒しましょう。

投稿: ぶんぶん | 2009.03.31 20:21

お岩さんの話は、ホント驚きでした。
中に入らなかったので、配布されていたものを見ていないのですが
尾ひれがついて、脚色しすぎて
あんな怖い話になったのですね。

でもでも、あの場所はやっぱり怖かったです。
(最近、何でも怖いし・・・(v_v))

服部半蔵から半蔵門って言う名前が付いたってことも、
御苑が馬が一息で走って頂けたとちって事も
何も知らなかった私です。
ホントにお江戸に住んでウン十年。
まだまだ知らないことがいっぱいでお勉強になります!

投稿: 陶片木 | 2009.04.01 15:08

陶片木さん

>中に入らなかったので、配布されていたものを見ていないのですが
尾ひれがついて、脚色しすぎて
あんな怖い話になったのですね。

あの紙、余分にもらえばよかったのに、気が利かなくてすみません。
戸板に釘付けの男女の死体が神田川にあがったりという当時の事件もお岩さんに組み込んでしまったようで、あの怖い祟りのお話になったとか・・・
お岩さん、お墓の下で怒っているかも^^;;

>服部半蔵から半蔵門って言う名前が付いたってことも、
御苑が馬が一息で走って頂けたとちって事も
何も知らなかった私です。

私だってそうですよ!こうして書く時にいつもお勉強してる感じです(笑)

投稿: ぶんぶん | 2009.04.01 18:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第14回お江戸花見オフ(その2):

« 第14回お江戸花見オフ(その1) | トップページ | 第14回お江戸花見オフ(その3) »