第12回お江戸柴又オフ(その2)
てなわけで、次は⑤山本亭へ。
地元ゆかりの山本栄之助翁(カメラ部品製造)の自宅だったところで、大正末期の特色を色濃く残した和洋折衷の建物です。
「こんなに広いと掃除が大変よね~」と言ったら、くっきもさんが「召使がやるからそんな心配いらないよ。その発想が庶民」と突っ込まれました。
確かに(爆)
ここで抹茶と和菓子をいただきました。
お茶をたしなまれているhichaさんにお作法を教わりながら、お茶の道も奥が深いと思いました。
私の場合、足がしびれる時点で駄目だわ~^^;
さて、4時までの矢切の渡しに間に合うように山本亭を後にして江戸川べりへと歩きました。
広い河川敷が市民の憩い場となっているようで、野球をしているグループもいました。
地元の 陶片木さん曰く、花火の見物時は絶好のポイント場所なんですって。
⑥矢切の渡し
なんとも手書きの看板が人間臭くていいですね~。
元和2年(1616)幕府は利根川水系河川の街道筋の重要地点15箇所を定船場として指定、それ以外の地点での渡河を禁止しました。そのひとつが矢切の渡しで、主に近郷の農民が対岸の農耕地へ渡るために利用していました。(傍にあった看板より)
昔ながらの手漕ぎなんですよ。
こんなに沢山乗っていてもすいすいと静かに川面をすすみ、全然揺れません。流石です。
私の斜め前にいたカップル
「脱北者みたいだな」とぼそりと言った会話が耳に入り、
江戸川のどよ~んとしたグリーン色と、どよ~んとした空の灰色に、対岸の何もなさそうな風景がまさにそんな感じで、うまいこと言うわ~と感心しました
対岸の松戸側は本当に何もない場所でした。伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台になったところだけど、きっとその当時のまんまだと思われ・・・
野菊のこみちって言ったって野菊が咲いていたのはちょこっと一箇所のみ。
あとはひたすらこんなところを歩いていました。このあぜ道を列作って歩く集団、思い出すといまだに笑えます。
かわいいにゃんこを途中冷やかしながら、⑦野菊の墓文学碑にたどり着きました。
民子さんと政夫さんの物語、あれって民子さんが年上だから反対されたんだっけ?今なら考えられない話ですよね。
文学碑を後にして矢切駅にたどり着きました。
船頭さんからは駅まで40分かかるよ~と脅かされたけど、25分で歩いた私たちって偉いっ!
北総線に乗り、浅草駅へと着きました。
こちらも相変わらず人が多い~~。
せっかく来たので、手綱を握りお参りをして⑨もんじゃ屋さん「六文銭」へ。
ここで人数が多いので2テーブルに別れたのですが、もんじゃは美味しいし、盛り上がります~。
もんじゃにうるさい江戸っ子のもんじゃ普及委員長のTompeiさん、そして 副委員長の 陶片木さん。このお二人に追いつけとばかりに「今日は委員長から免許皆伝をもらうから、もんじゃ作りは任せて!」と常任委員の桜桃さん。
今までと勝手が違ったのは味付けは自分たちでするというところ。
果敢に挑むも土手が崩れ、カマンベールチーズもんじゃの作り方であえなく撃沈。皆伝は次回へと持ち越されたのでした。
委員長、副委員長クラスになると口は出しても手は出さず。もんじゃ屋のイケメン君に作らせたり、くっきも殿に作らせているではないですかΣ(`0´*)
新会員のゆれいさんやはますけさん、sallyさんも無事もんじゃデビューを果たし?もんじゃを普及させたことに関しては及第点をいただいたかと
今回ご一緒してくださったTompeiさん、桜桃さん、TOKIKOさん、
hichaさん、、 陶片木さん、くっきもさん、もんじゃから参加してくださったはますけさん、ゆれいさん、sallyさん、惑さんどうもありがとうございました。
食べ物のおみやげは私のお腹に大事におさまり、可愛い品物は大事に使わせていただきます。
大いに笑って歩いて飲んで食べた一日でした。また遊んでくださいね(*^-^)
| 固定リンク
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第60回お江戸オフ忘年会(2016.12.14)
- 第59回お江戸オフ(武蔵小金井駅〜江戸東京たてもの園)(2016.06.02)
- 第58回お江戸オフ(2016.03.31)
- 第57回お江戸オフ 新年会(2016.02.01)
- 第56回お江戸オフ 忘年会(2015.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もんじゃ新会員のゆれいです(笑)
へらの持ち方から指導される親切なコーチ人が魅力の会です!
帰りに階段迄入店待ちの列ができてたのは驚きでした。
鋪装ぐらいすれば良いのに…>松戸市
投稿: ゆれい | 2008.11.17 14:38
はい、新会員のゆれいさん、いらっしゃい♪
>へらの持ち方から指導される親切なコーチ人が魅力の会です!
正直に言っていいいですよ~。鬼コーチじゃなかった~?(爆)
こうなったら桜桃さんより早く免許皆伝とっちゃいましょうね!
>鋪装ぐらいすれば良いのに…>松戸市
だって、あれは農道だから舗装はできないのかも・・・よ?
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 15:00
新会員2号のはますけです^^
はがし?の使い方がよくわからず、何度かすくって食べたのは内緒です。
おいしかった~♪次回は姫もんじゃを食したいと思います!
あ、あと私のBLOGのリンク先「ROOM」の方にしてくださいませ~。
「VILLA」はお亡くなり度が高すぎまする~。
投稿: はますけ | 2008.11.17 16:52
新会員2号のはますけさん、いらっしゃ~い♪
>はがし?の使い方がよくわからず、何度かすくって食べたのは内緒です。
あ、委員長、副委員長のもんじゃシスターズからチェック入りませんでした?
私もどうしても取れなくて1回箸を使って食べたのは内緒です^^;
お互い破門されるかも~~~(爆)
>あ、あと私のBLOGのリンク先「ROOM」の方にしてくださいませ~。
「VILLA」はお亡くなり度が高すぎまする~。
はい!直しましたよー。
またよろしくお願いいたしますね~。
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 17:19
えっ、はがしですくう? 箸を使う? ダメダメ~! 修業が足らんっ!
そういう私も実は一度こっそり箸を使用(--;)。だってだって、キャベツが大きすぎるんだもん。もんじゃの具は小さめでお願いしますよ>お店の方。
でもね、カマンベールもんじゃに至っては、もんじゃ歴だけでは太刀打ちできないと思い知った次第です。自信喪失気味(^^;)。
投稿: Tompei | 2008.11.17 17:29
Tompeiさん、
お、委員長のお出まし、ありがとうございます。
>修業が足らんっ!
きゃー、すみません、破門だけは許してください。
って、委員長も箸をお使いになったのですね。ほっ
>でもね、カマンベールもんじゃに至っては、もんじゃ歴だけでは太刀打ちできないと思い知った次第です。自信喪失気味(^^;)。
あれは邪道とおっしゃったではないですか^^;
時代の流れとはそういうものですよ、委員長!(笑)
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 18:56
>桜桃さんより早く免許皆伝とっちゃいましょうね!
ふん
ちなみに私たちはキャベツを細かくへらで刻みましたよん^^
ね、ぶんぶんさん?
投稿: 桜桃 | 2008.11.17 19:35
桜桃さん、
免許皆伝残念でしたねー^^;
でも、もんじゃは楽しくて美味しいので年に一度は必ず組み入れましょうね。
>ちなみに私たちはキャベツを細かくへらで刻みましたよん^^
ね、ぶんぶんさん?
え?もごもご・・・私の刻み方が甘くて箸でつまんだのであった(大汗)
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 20:09
今回も盛りだくさんで楽しいオフだったんですね!

行きたかったなぁ~・・・
特に、もんじゃは生まれてこのかた1度しか食べたことがないので、めちゃめちゃ気になります~っ (≧△≦)
投稿: アリス | 2008.11.17 20:41
そういえば、うちの方も陶片木さんの指導のもと、ゆれいさんが刻んでいたっけ。
「ほらっ、ヘラの持ち方、違うっ!」とダメ出し出てましたよ。
キャベツを刻むのって今の流儀なのね。昔はキャベツが細かかったから、刻まなくてよかったの。そもそも、大きいヘラは使わなかったもん。全工程、小さいハガシのみよ。自分が注文したものを抱え込んで、他の人のもんじゃとくっつかないようにちょびちょび焼くの。土手なんて作れるほど、具がなかったし……。
こんなところで昔話をしてしまって、ごめんなさい(^^ゞ。
時代の流れをひしひしと感じます。
投稿: Tompei | 2008.11.17 20:50
昔って具自体少なかったと聞いています。
キャベツも少量だったと思います。
5円、0円で食べられる時代だったし。(^^;)
私もうまくできなかったのです。
キャベツの芯が大きすぎでしたね。(笑)
次回は奥様方の作ってくださる
セレブもんじゃが食べたいです!
よろしくお願いします!(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2008.11.17 21:33
アリスさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
今回も盛りだくさんでしたよ。
個人的には農道を歩いたのがなんだか可笑しくって。
次回はご一緒しましょうね。
もんじゃは毎年やりますからね~。
私もオフでしか食べたことないの^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 21:53
Tompei委員長、再度ありがとうございます。
>昔はキャベツが細かかったから、刻まなくてよかったの。そもそも、大きいヘラは使わなかったもん
あそこのお店は特にキャベツが大きかったですよね?
きっと私みたいなズボラなO型の店員さんが刻んだのだわ^^;
>こんなところで昔話をしてしまって、ごめんなさい(^^ゞ。
いえいえ、もんじゃとなると熱く語るTompeiさんが好きです
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 22:05
陶片木さん
やはり、昔は具自体少なかったのですね。
だんだんお店独自でオリジナルが増えていったのでしょうね。
宇都宮の餃子の具が色々あるように^^;
>次回は奥様方の作ってくださる
セレブもんじゃが食べたいです!
え?セレブ?ワタクシのことかしら?
任せてくださいバキッ!!( -_-)=○☆)>_<)アウッ!
投稿: ぶんぶん | 2008.11.17 22:08
ぶんぶんさんのセレブもんじゃ?
たべたい!
投稿: TOKIKO | 2008.11.17 23:58
見聞を広げ…自然に触れ…おいしい物をタンと食べ♪
限りなく幸せな人生だやね~
うらやますい~♪
投稿: さん♪ | 2008.11.18 10:58
TOKIKOさん
>たべたい!
私たちは同じテーブルだったからあれがセレブもんじゃですって^^
やきそばもぴりっとして、美味しかったですよね~!
投稿: ぶんぶん | 2008.11.18 16:36
さん♪ちゃん
コメントありがとうございます。
今が一番楽しい私、本当に幸せよ~。
さん♪ちゃんも孫はいるわ、仕事は早いわ、趣味の手芸はあるわで
十分幸せだと思いますよ~
投稿: ぶんぶん | 2008.11.18 16:42
大半を自分でつくって食べてたのは気のせいかなあ(笑)
セレブんぶんもんじゃが食べたいぞ!
投稿: くっきも | 2008.11.20 22:49
くっきもさん、先日はどうもありがとうございました。
>セレブんぶんもんじゃが食べたいぞ!
じゃあ、今度は同じテーブルでとりかえっこしながら食べましょうね~^^
(周りの奉行がうるさそうだ^^;)
投稿: ぶんぶん | 2008.11.21 07:51