« 今年も挑戦 | トップページ | お墓参りと部屋掃除 »
夫の友人が硬貨集めを趣味としているのか、わざわざ私たちの生まれ年の50円硬貨を記念にくださいました。
表
裏
わかります?今の50円硬貨は一番右で穴あき。
夫の生まれ年の昭和31年のものは一番左で穴がなく、今の500円硬貨と同じくらい大きいです。
真ん中の私の生まれ年の50円硬貨は穴があります。裏の菊の絵も違うんですね~。
夫はこの穴なし50円硬貨を握り締めて駄菓子屋で使ったといいます。
私はでっかい50円硬貨の穴あき、穴なし両方とも全く記憶になし・・・それともお小遣いもらってなかったのか?^^;
何でも忘れちゃう人なんだなぁ~>私(;´Д⊂
中年世代の皆様、記憶にありますか?
日時 2008.09.15 22:53 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
sii母も古いお金を集めていたので…1円札とか今はないようなお金を、色々と見せてもらった事があります♪ (最近のお金はもう集めてないようですが^^;)
でもお札ばかりで、硬貨もこんなに違うとは知りませんでした!
使っているうちに新しい物に慣れてしまうと思うので、古い物を見て『??』と思っても問題ないと思いまーす♪♪笑
投稿: sii | 2008.09.16 03:12
会社勤めしてるときに、行きつけの喫茶店のママが「銭洗い弁天で洗ってきた」と真ん中のタイプの50円玉をくれたので、今もお財布にお守り替わりで入ってます。
穴無しの50円玉に関しては、九州出身の知人が「大阪万博のときのお土産に、穴空きの50円玉を持ち帰った」って話を聞いたので…あれは1975年?その当時は九州地方のやや不便な土地では、まだ穴無し50円玉が流通していた様です(笑)
でも、私も穴無し50円玉は記憶がない〜
投稿: ゆれい | 2008.09.16 08:33
私も穴無し50円玉記憶がない~
投稿: 桜桃 | 2008.09.16 08:55
生まれ年の50円硬貨? ほんとは天保銭だったりして…… タッタッタッ=3=3
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.09.16 11:27
私は使った記憶がありますね。^^;) 確か、磁石でくっつくのではないでしょうか? 昔の悪ガキ(私より少し上の世代)は 磁石にひもを付けてさい銭箱の中に放り投げて 50円玉をくっつけてお小遣いにしたりしていたような話を聞いた覚えがあります。 穴あき50円は「巨人の星」で大リーグボール1号を編み出したときに使っていました(ふるっ!)
投稿: くま | 2008.09.16 12:56
私も使った記憶があります(^^;)。 私あたりがちょうど境目かな???
投稿: Tompei | 2008.09.16 17:32
siiちゃん、ゆれいさん、桜桃さん、ピーたんさん、くまさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
siiちゃん
>使っているうちに新しい物に慣れてしまうと思うので、古い物を見て『??』と思っても問題ないと思いまーす♪♪笑
siiちゃんに明るく問題ないといわれるとうれしくなっちゃうな^^ 環境にすぐ適応しやすいってことよね~^^;
ゆれいさん
ゆれいさんが会社勤めをしているころって、つい最近^^;なのにまだこの大きいのが出回っていたってことかしら?
>穴無しの50円玉に関しては、九州出身の知人が「大阪万博のときのお土産に、穴空きの50円玉を持ち帰った」って話を聞いたので…あれは1975年?
万博って1975年ではなく1970年。 私もあの太陽の塔の記憶は鮮明に残っていますが、50円硬貨の記憶は全くなしです。穴なし50円硬貨は調べたところによると昭和30年から33年の4年間だけ発行されたらしいです。
桜桃さん
桜桃さんも記憶ないですか? あんまり出回らないうちに穴あきに変わってしまったのかしらね~。
ピーたんさん
(ーー゛)逃げるなっちゅうに ハイ ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||牢屋入りね^^
くまさん
>昔の悪ガキ(私より少し上の世代)は 磁石にひもを付けてさい銭箱の中に放り投げて 50円玉をくっつけてお小遣いにしたりしていたような話を聞いた覚えがあります。
ニッケルでできているから磁石についたらしいですね。夫も磁石につくと言っていました。 夫もその悪い遊びをやっていなければ良いが・・・^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 17:34
Tompeiさん
コメントが行き違いになったもよう^^; ありがとうございます。
>私あたりがちょうど境目かな???
どうやらそうみたいですねー(笑)うちの夫と話が合うかも^^
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 17:36
あ、いえいえ。 当時はもう流通してなかったので記念でそれをお土産にして下さった様ですよ。
はっ!巨人の星で釣ってあった〜!>50円玉!!
投稿: ゆれい | 2008.09.16 19:09
>当時はもう流通してなかったので記念でそれをお土産にして下さった様ですよ。
そうだったんですか。 そういう心配りって嬉しいですね^^
>はっ!巨人の星で釣ってあった〜!>50円玉!!
私、巨人の星を読んでないからわからないんですよー。 でも夫の書棚にそろっているからそのシーン探してみようかな。
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 21:51
あれぇ、なんだかみんな若いふりしちゃって、逆にボケかかっている証拠になっちゃいますよぉ。(^。^)新しい50円硬貨が出たのは1967年、昭和42年で100円もその年に今のデザインに変わっています。 新しい50円玉が小さくなっちゃったのをよ~く覚えています。田舎にはなかなか流通しなかったというのも事実です。100円札も昭和40年代まだまだ流通していたくらいですから。
投稿: 惑 | 2008.09.16 23:30
そうそう、このあたりの実物を見るには日本橋三越の裏日本銀行の向かいに「日本銀行 貨幣博物館」という入場無料の施設があって、和同開珎から江戸時代の大判小判、銭形平次が投げた寛永通宝なんかも本物を見れますよ。
投稿: 惑 | 2008.09.16 23:36
穴なし、知ってますが、憧れでした。
だってね、私が駄菓子屋へ持っていったのは 今と同じ銅で出来た10円玉だったんだもん~ @貧乏人(^^;
投稿: TOKIKO | 2008.09.17 00:23
惑さん、TOKIKOさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。
惑さん
私の場合、若いふりでもなんでもなく全く新鮮な驚きでした。 50円玉、大きかったんだ~って! もうボケかかってますよ~。 案外こういう記憶って男性の方がいいですよね。
あ、ちなみに100円札は覚えてます。 100円札の方がよく覚えているってことは金持ちだったのか?(笑)
>そうそう、このあたりの実物を見るには日本橋三越の裏日本銀行の向かいに「日本銀行 貨幣博物館」という入場無料の施設があって
さすが、惑さん! 今度お勉強しに行かなくては^^
TOKIKOさん
今はわからないけど、昔は10円で駄菓子買えましたよね。 10円もギザ⑩だと価値があるとか・・・ 50円だと紙芝居見られたんじゃなかったっけ?
投稿: ぶんぶん | 2008.09.17 07:42
お久しぶりです。この50円玉、私のところにもたくさん発掘されて困っています。使えるはずだけど、実際には使えませんよね・・・。持っていてもしょうがないし、どうしようかと悩んでいます。
投稿: みゅーみゅー | 2008.09.17 19:14
穴の開いていない50円玉、ちょっとだけ記憶にあります。 9歳の頃、2種類の50円玉がありましたよ。 ちょうど切り替わる頃だったんでしょうねえ… 9歳くらいだったかなあ…年がばれるって? うはは。。。まあ、いいってことよ。
投稿: さん♪ | 2008.09.17 19:25
みゅーみゅーさん、さん♪ちゃん、こんばんは! コメントありがとうございます。
みゅーみゅーさん ご無沙汰してます~。
>私のところにもたくさん発掘されて困っています。
あら、そうなんですか。 昭和62年の50円玉はすごく高く値がつくそうな・・・ オークションで売るっていう手もありますよー^^
さん♪ちゃん、 お疲れ様です~。
>9歳の頃、2種類の50円玉がありましたよ。
さすが!すごい記憶力ですね~^^ 私は全く記憶にないんです。 これが食べ物とかだったら違う気もするんだけど^^;
>9歳くらいだったかなあ…年がばれるって?
うはは!少しお姉さんってことで、問題なしです。(え、何がだろ?^^;)
投稿: ぶんぶん | 2008.09.17 19:51
職業柄、穴なし50円玉にもたまにお目にかかります。
銀行には、以前流通していた硬貨や紙幣のの写真一覧があるんですよ。だからけっこう昔の硬貨は知ってるつもり。
小銭を大量に持ち込む方の中には、こういう、昔懐かしの硬貨を混ぜてこられる方もいて、でも銀行だからあくまで額面どおりの取扱になるので、ひそかに「古銭商に持ってったらどうなんだろう」と思ってます。
ちなみに私は500円札から500円硬貨に移行するときの記憶が鮮明な年代です。
投稿: ai | 2008.09.18 10:19
aiさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
>職業柄、穴なし50円玉にもたまにお目にかかります。
そうでしたね~aiさんはお若くてもお金に詳しい職業でしたね^^
>小銭を大量に持ち込む方の中には、こういう、昔懐かしの硬貨を混ぜてこられる方もいて、
そういう方もいらっしゃるんですね~。 古銭商に持って行ったら、増えるかもしれないのに勿体ない気がします~^^;
>ちなみに私は500円札から500円硬貨に移行するときの記憶が鮮明な年代です。
それってつい最近のことですもの。 私でもさすがに鮮明に覚えています(笑)
投稿: ぶんぶん | 2008.09.18 19:42
100円札が無くなったのはつい一昨日でしょ(笑)
穴なし50円玉は覚えがないですが、デカ穴のほうは握りしめて駄菓子屋へいった覚えがあります。なんか懐かしいですね。
投稿: くっきも | 2008.09.20 21:03
くっきもさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。
>100円札が無くなったのはつい一昨日でしょ(笑)
くっきもお兄様ですら、そうなんですもの。 私だってつい数時間前のことに感じます^^;
>穴なし50円玉は覚えがないですが、デカ穴のほうは握りしめて駄菓子屋へいった覚えがあります。なんか懐かしいですね。
ほぉ~、でか穴使った覚えがおありですか^^
投稿: ぶんぶん | 2008.09.20 22:01
すっかり出遅れています。(^^;) このコイン、ばっちり知っています。
父がコインを集めるのが好きで、 小銭だけはありました。 やたらとでかいこのコインも、昔の百円玉も ひしめき合って入っていました。(^_^; アハハ… 確か、銭と呼ばれる小銭も入っていたと思います。(笑)
お札も古い百円札も知っているのですけど、 もしやぶんぶんさんはご存じないですか?(^^ゞ
投稿: 陶片木 | 2008.09.30 18:32
陶片木さん、こんばんは! コメントありがとうございます。
やはり 陶片木さんはご存知でしたか?^^
お父様の集められたコイン、まだ取ってあるのかしら? もしかしたらすごいプレミアムのコインがあるかもしれませんね~^^
>お札も古い百円札も知っているのですけど、 もしやぶんぶんさんはご存じないですか?(^^ゞ
百円札は私でも覚えていますよー。 たぶんそれもこの家のどこかに眠ってはいると思うんです。 お札は夫が集めていて取ってあるんですけど、どこにしまったかが思い出せません^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.09.30 18:51
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 昔の50円硬貨:
コメント
sii母も古いお金を集めていたので…1円札とか今はないようなお金を、色々と見せてもらった事があります♪
(最近のお金はもう集めてないようですが^^;)
でもお札ばかりで、硬貨もこんなに違うとは知りませんでした!
使っているうちに新しい物に慣れてしまうと思うので、古い物を見て『??』と思っても問題ないと思いまーす♪♪笑
投稿: sii | 2008.09.16 03:12
会社勤めしてるときに、行きつけの喫茶店のママが「銭洗い弁天で洗ってきた」と真ん中のタイプの50円玉をくれたので、今もお財布にお守り替わりで入ってます。
穴無しの50円玉に関しては、九州出身の知人が「大阪万博のときのお土産に、穴空きの50円玉を持ち帰った」って話を聞いたので…あれは1975年?その当時は九州地方のやや不便な土地では、まだ穴無し50円玉が流通していた様です(笑)
でも、私も穴無し50円玉は記憶がない〜
投稿: ゆれい | 2008.09.16 08:33
私も穴無し50円玉記憶がない~
投稿: 桜桃 | 2008.09.16 08:55
生まれ年の50円硬貨?
ほんとは天保銭だったりして……
タッタッタッ=3=3
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2008.09.16 11:27
私は使った記憶がありますね。^^;)
確か、磁石でくっつくのではないでしょうか?
昔の悪ガキ(私より少し上の世代)は
磁石にひもを付けてさい銭箱の中に放り投げて
50円玉をくっつけてお小遣いにしたりしていたような話を聞いた覚えがあります。
穴あき50円は「巨人の星」で大リーグボール1号を編み出したときに使っていました(ふるっ!)
投稿: くま | 2008.09.16 12:56
私も使った記憶があります(^^;)。
私あたりがちょうど境目かな???
投稿: Tompei | 2008.09.16 17:32
siiちゃん、ゆれいさん、桜桃さん、ピーたんさん、くまさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
siiちゃん
>使っているうちに新しい物に慣れてしまうと思うので、古い物を見て『??』と思っても問題ないと思いまーす♪♪笑
siiちゃんに明るく問題ないといわれるとうれしくなっちゃうな^^
環境にすぐ適応しやすいってことよね~^^;
ゆれいさん
ゆれいさんが会社勤めをしているころって、つい最近^^;なのにまだこの大きいのが出回っていたってことかしら?
>穴無しの50円玉に関しては、九州出身の知人が「大阪万博のときのお土産に、穴空きの50円玉を持ち帰った」って話を聞いたので…あれは1975年?
万博って1975年ではなく1970年。
私もあの太陽の塔の記憶は鮮明に残っていますが、50円硬貨の記憶は全くなしです。穴なし50円硬貨は調べたところによると昭和30年から33年の4年間だけ発行されたらしいです。
桜桃さん
桜桃さんも記憶ないですか?
あんまり出回らないうちに穴あきに変わってしまったのかしらね~。
ピーたんさん
(ーー゛)逃げるなっちゅうに
ハイ ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||牢屋入りね^^
くまさん
>昔の悪ガキ(私より少し上の世代)は
磁石にひもを付けてさい銭箱の中に放り投げて
50円玉をくっつけてお小遣いにしたりしていたような話を聞いた覚えがあります。
ニッケルでできているから磁石についたらしいですね。夫も磁石につくと言っていました。
夫もその悪い遊びをやっていなければ良いが・・・^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 17:34
Tompeiさん
コメントが行き違いになったもよう^^;
ありがとうございます。
>私あたりがちょうど境目かな???
どうやらそうみたいですねー(笑)うちの夫と話が合うかも^^
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 17:36
あ、いえいえ。
当時はもう流通してなかったので記念でそれをお土産にして下さった様ですよ。
はっ!巨人の星で釣ってあった〜!>50円玉!!
投稿: ゆれい | 2008.09.16 19:09
ゆれいさん
>当時はもう流通してなかったので記念でそれをお土産にして下さった様ですよ。
そうだったんですか。
そういう心配りって嬉しいですね^^
>はっ!巨人の星で釣ってあった〜!>50円玉!!
私、巨人の星を読んでないからわからないんですよー。
でも夫の書棚にそろっているからそのシーン探してみようかな。
投稿: ぶんぶん | 2008.09.16 21:51
あれぇ、なんだかみんな若いふりしちゃって、逆にボケかかっている証拠になっちゃいますよぉ。(^。^)新しい50円硬貨が出たのは1967年、昭和42年で100円もその年に今のデザインに変わっています。
新しい50円玉が小さくなっちゃったのをよ~く覚えています。田舎にはなかなか流通しなかったというのも事実です。100円札も昭和40年代まだまだ流通していたくらいですから。
投稿: 惑 | 2008.09.16 23:30
そうそう、このあたりの実物を見るには日本橋三越の裏日本銀行の向かいに「日本銀行 貨幣博物館」という入場無料の施設があって、和同開珎から江戸時代の大判小判、銭形平次が投げた寛永通宝なんかも本物を見れますよ。
投稿: 惑 | 2008.09.16 23:36
穴なし、知ってますが、憧れでした。
だってね、私が駄菓子屋へ持っていったのは
今と同じ銅で出来た10円玉だったんだもん~
@貧乏人(^^;
投稿: TOKIKO | 2008.09.17 00:23
惑さん、TOKIKOさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
惑さん
私の場合、若いふりでもなんでもなく全く新鮮な驚きでした。
50円玉、大きかったんだ~って!
もうボケかかってますよ~。
案外こういう記憶って男性の方がいいですよね。
あ、ちなみに100円札は覚えてます。
100円札の方がよく覚えているってことは金持ちだったのか?(笑)
>そうそう、このあたりの実物を見るには日本橋三越の裏日本銀行の向かいに「日本銀行 貨幣博物館」という入場無料の施設があって
さすが、惑さん!
今度お勉強しに行かなくては^^
TOKIKOさん
今はわからないけど、昔は10円で駄菓子買えましたよね。
10円もギザ⑩だと価値があるとか・・・
50円だと紙芝居見られたんじゃなかったっけ?
投稿: ぶんぶん | 2008.09.17 07:42
お久しぶりです。この50円玉、私のところにもたくさん発掘されて困っています。使えるはずだけど、実際には使えませんよね・・・。持っていてもしょうがないし、どうしようかと悩んでいます。
投稿: みゅーみゅー | 2008.09.17 19:14
穴の開いていない50円玉、ちょっとだけ記憶にあります。
9歳の頃、2種類の50円玉がありましたよ。
ちょうど切り替わる頃だったんでしょうねえ…
9歳くらいだったかなあ…年がばれるって?
うはは。。。まあ、いいってことよ。
投稿: さん♪ | 2008.09.17 19:25
みゅーみゅーさん、さん♪ちゃん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
みゅーみゅーさん
ご無沙汰してます~。
>私のところにもたくさん発掘されて困っています。
あら、そうなんですか。
昭和62年の50円玉はすごく高く値がつくそうな・・・
オークションで売るっていう手もありますよー^^
さん♪ちゃん、
お疲れ様です~。
>9歳の頃、2種類の50円玉がありましたよ。
さすが!すごい記憶力ですね~^^
私は全く記憶にないんです。
これが食べ物とかだったら違う気もするんだけど^^;
>9歳くらいだったかなあ…年がばれるって?
うはは!少しお姉さんってことで、問題なしです。(え、何がだろ?^^;)
投稿: ぶんぶん | 2008.09.17 19:51
職業柄、穴なし50円玉にもたまにお目にかかります。
銀行には、以前流通していた硬貨や紙幣のの写真一覧があるんですよ。だからけっこう昔の硬貨は知ってるつもり。
小銭を大量に持ち込む方の中には、こういう、昔懐かしの硬貨を混ぜてこられる方もいて、でも銀行だからあくまで額面どおりの取扱になるので、ひそかに「古銭商に持ってったらどうなんだろう」と思ってます。
ちなみに私は500円札から500円硬貨に移行するときの記憶が鮮明な年代です。
投稿: ai | 2008.09.18 10:19
aiさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
>職業柄、穴なし50円玉にもたまにお目にかかります。
そうでしたね~aiさんはお若くてもお金に詳しい職業でしたね^^
>小銭を大量に持ち込む方の中には、こういう、昔懐かしの硬貨を混ぜてこられる方もいて、
そういう方もいらっしゃるんですね~。
古銭商に持って行ったら、増えるかもしれないのに勿体ない気がします~^^;
>ちなみに私は500円札から500円硬貨に移行するときの記憶が鮮明な年代です。
それってつい最近のことですもの。
私でもさすがに鮮明に覚えています(笑)
投稿: ぶんぶん | 2008.09.18 19:42
100円札が無くなったのはつい一昨日でしょ(笑)
穴なし50円玉は覚えがないですが、デカ穴のほうは握りしめて駄菓子屋へいった覚えがあります。なんか懐かしいですね。
投稿: くっきも | 2008.09.20 21:03
くっきもさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>100円札が無くなったのはつい一昨日でしょ(笑)
くっきもお兄様ですら、そうなんですもの。
私だってつい数時間前のことに感じます^^;
>穴なし50円玉は覚えがないですが、デカ穴のほうは握りしめて駄菓子屋へいった覚えがあります。なんか懐かしいですね。
ほぉ~、でか穴使った覚えがおありですか^^
投稿: ぶんぶん | 2008.09.20 22:01
すっかり出遅れています。(^^;)
このコイン、ばっちり知っています。
父がコインを集めるのが好きで、
小銭だけはありました。
やたらとでかいこのコインも、昔の百円玉も
ひしめき合って入っていました。(^_^; アハハ…
確か、銭と呼ばれる小銭も入っていたと思います。(笑)
お札も古い百円札も知っているのですけど、
もしやぶんぶんさんはご存じないですか?(^^ゞ
投稿: 陶片木 | 2008.09.30 18:32
陶片木さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
やはり 陶片木さんはご存知でしたか?^^
お父様の集められたコイン、まだ取ってあるのかしら?
もしかしたらすごいプレミアムのコインがあるかもしれませんね~^^
>お札も古い百円札も知っているのですけど、
もしやぶんぶんさんはご存じないですか?(^^ゞ
百円札は私でも覚えていますよー。
たぶんそれもこの家のどこかに眠ってはいると思うんです。
お札は夫が集めていて取ってあるんですけど、どこにしまったかが思い出せません^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.09.30 18:51