« 献血 | トップページ | 近況 »

2008.06.17

江戸博~柳橋オフ

今日は江戸東京博物館の「ペリー&ハリス」展を見に行ってきました。

010

ご一緒してくださったのはいつものごとく江戸検定組のTomepeiさん桜桃さんです。

ペリーとハリスのこのあたりの歴史がすごく苦手な私なのですが、今NHKの大河ドラマ「篤姫」を見ているので少しは頭に入っていて、展示されている資料がとても興味深かったです。

黒船と当時の日本の船の模型もあり、その大きさの違いといったら・・・

黒いし、でかいし、かなり威圧感を感じて大騒ぎしたでしょうね。

そんな大騒ぎした様子も絵や書物に残っていますし、米国から日本への贈り物がモールス電信機や蒸気機関車の模型があったことには驚きました。歴史の浅いあちらの国の技術がどれだけ進んでいたかってことですよね・・・

そしてそのことをわざと見せつけるために贈りものしたってわけですよね。

他にも色々と見所満載でかなりお勉強になりました。100パーセント理解できたかどうかは自信ないけど^^;

さて、ハリス展を見た後はお昼!お昼よ~♪

初めて渡った柳橋017

019

川沿いに何艘も屋形船が浮いていてなんともいい感じです。

「よし田」でうなぎと肝吸いを注文しました。注文を受けてからさばいて焼いてくれるので時間はかかりますが、美味しかった~。

022

024

変わった入れ物はなんだろうと開けてみたら

爪楊枝が入っていました。

ご夫婦2人でやっているお店で女将さんがとても気さくにお話してくださったのが嬉しかったな~。

その女将さんから見にいくといいわよと勧められ、行ったのが次の場所です。

025 ルーサイトギャラリー













昔、一世を風靡した柳橋芸者で歌手になった「市丸さん」のお住まいを手直ししてそのままギャラリーとしたところです。ここで今「デルフト展」という陶器展をやっています。

陶器のことは正直言ってよくわからなかったんですが、この日本家屋が素晴らく風情がありました。

さすが柳橋芸者の市丸さん、素敵な粋なところにお住まいだったのねぇ~。

2階は大きなベランダと隅田川が一望できて、まるで026 別世界に来た感じ。

「隅田川を眺めながらビールを飲んだら美味しいだろうねぇ~」と言って、お二人から失笑された私^^;

027

入場無料なのに麦茶までご馳走になってしまいました。

さて、ここで時間切れの桜桃さんと浅草橋駅でお別れして、Tompeiさんと私は、蔵前に向かって散策。旧浅草蔵前や天文台跡の看板を見ながら鳥越神社へ。030

白雉二年(651)の創建。日本武尊、天児屋根命、徳川家康を合祀しています。











032

蔵前神社。蔵前神社は、徳川第五代将軍綱吉公が、元禄6年(1693年)に京都の『石清水八幡宮』を当地・蔵前に勧請したのが始まりで、蔵前神社と名前が変わったのは昭和26年から。

江戸時代、境内では勧進相撲が行われたことでも有名。

今はそんなに広くない境内ですが昔はもっと広かったのでしょう。

今日もまたまた色々な発見のあった江戸散策オフでした。

Tomepeiさん、桜桃さん、どうもありがとうございました!

|

« 献血 | トップページ | 近況 »

オフ大好き」カテゴリの記事

コメント

いつもながら、すばやいかつ詳細な記事のアップありがとうございます。
私も、頑張ってそのうちアップしますので、今しばらくお待ちくださいませ。

楽しいお江戸散策がまた出来ましたね^^
楽しかったです。次回はどうしましょう(ワクワク☆)
これからもよろしくお願いします。

投稿: 桜桃 | 2008.06.18 08:08

ペリーはわかるんですが…ハリスは?(歴史の弱い女 orz)

昨日は薄曇りの散策日和でしたでしょうか?
ウナギが美味しそうです〜

投稿: ゆれい | 2008.06.18 09:27

昨日はお疲れ様でした。
鰻とビールの分のカロリーはちゃんと消費しましたよね。
でも、ぶんぶんさんは麩まんじゅうとさくら餅を両方お買い求めだったからなぁ(^^)。
次回も楽しみにしています。
TBを送らせていただきますね。

投稿: Tompei | 2008.06.18 17:52

桜桃さん、ゆれいさん、Tompeiさん、こんばんは!

桜桃さん

昨日はどうもありがとうございました。
TBもありがとうございます。この後ゆっくりおじゃまさせていただきますね。
次はどうしましょうかね?
考えるのも楽しいですね~^^


ゆれいさん

>ペリーはわかるんですが…ハリスは?(歴史の弱い女 orz)

私も世界史選択だったので日本史は弱いんですよ^^;
ペリーは黒船で、ハリスはその後総領事として通商交流の道を開きました(虎の巻を見ながら書いてます^^;)
お芝居で有名な唐人お吉の資料なんかもありましたよー。

Tompeiさん

TBありがとうございます。私も後でTBかけさせていただきますね。

>でも、ぶんぶんさんは麩まんじゅうとさくら餅を両方お買い求めだったからなぁ(^^)。


そうそう^^迷ったら2つ買うのが私^^;
さくら餅は6個いりで私は二個食べちゃいました。
麩まんじゅうは今日食べましたが、美味しかったわ~~~

投稿: ぶんぶん | 2008.06.18 20:20

どんな陶器があったのでしょうか?
明治の頃の普段使いの陶器かな?

柳橋のあたりの会社へお勤めしていた時期があって
この辺の景色は懐かしいです。
川縁に船が浮かんでいて、いいですよね。
夜は橋がきれいにライトアップされるのですよ。
これは夏冬問わずです。
日の暮れるのが早い夜に帰るとき、遠くにライトアップされている橋を見ると
ちょっと嬉しくなりました。

江戸博からだとだいぶ歩きましたね。
次回の江戸オフはビールですよね。
楽しみにしています!

投稿: 陶片木 | 2008.06.18 22:22

陶片木さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
いただいたチケットで見ることができました。ありがとうございます。

陶器は外国のものの収集でした。
オランダのものやドイツのもの。
びっくりするようなお値段がついていました。

>夜は橋がきれいにライトアップされるのですよ。
これは夏冬問わずです

わぁ~、想像するだけでも絵になりますね。
陶片木さんも色々なところで働いていらっしゃって、本当によくご存知ですね^^

>江戸博からだとだいぶ歩きましたね。
次回の江戸オフはビールですよね。

ぺちゃくちゃしゃべっていたら、そんなに遠いと思わなかったです。
次回はビールが美味しいと思います
って冬でも飲んでますが^^;
よろしくお願いいたしまーす。

投稿: ぶんぶん | 2008.06.18 23:05

このあたり、駐在中の散歩コースだったんですよね。屋形船はよくみました。柳橋は神田川にかかっていて隅田川に合流する前の最後の橋で、神田川で海に一番近い橋なんですよね。という歴史じゃなくて地理の情報でした。

投稿: | 2008.06.22 11:31

惑さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

お散歩コースでしたか?^^夜とか?^^
屋形船、いい感じでした。一度乗ってみたいものです。

>柳橋は神田川にかかっていて隅田川に合流する前の最後の橋で、神田川で海に一番近い橋なんですよね。

へぇ~、そうなんですか。
そんなことも知らずに柳橋をわたりました。
毎度のことながらお江戸情報に詳しい惑さんですね^^
またご一緒したいです~。

投稿: ぶんぶん | 2008.06.23 07:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江戸博~柳橋オフ:

» お江戸オフ番外編 ~江戸博・柳橋~ [あん・ぷろん・ぷちゅ]
6月17日(火)、Tomepiさん、ぶんぶんさん、私のいつものお江戸三人娘[E: [続きを読む]

受信: 2008.06.18 10:47

» 「ペリー&ハリス展」と柳橋 [葉桜日記]
 江戸東京博物館で開催中の「ペリー&ハリス展」に行ってきました。「篤姫展」に続い [続きを読む]

受信: 2008.06.18 18:30

« 献血 | トップページ | 近況 »