« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007.12.30

私の2007年

今年総括の記事です。

「今年は昨年と違って家族健康で1年を終えることができそうです。」

と書くつもりが、長女がいきなり熱を出しまして、しかも高熱です(;´д`)

何やら嫌な予感。今年は姑以外誰もインフルエンザの予防接種をしていないんですわ(;´д`)

医者も休みになっちゃったしね・・・休日診療所へ連れていくけど、後は寝かせておくしかありませんね。大学生だし体力はあるし・・・

私は今年最後の仕事です・・・パートとはいえ、暮れの忙しい時に休むと迷惑をかけるので、夫に任せ最後のお勤めしてきます。こんな母を許してくれ>娘よ。

こんな具合で2007年もバタバタと過ぎそうですが、今年は大変充実した1年を過ごすことができました。

娘たちの進学で私も進学したような気分を味わうことができたことも嬉しかったし、今年は沢山オフが出来たことが何より嬉しかったです。

その度にお仲間から刺激をいただいて、自分も引き出しの沢山ある人になりたいなと思いました。

そんなこんなで一歩外へ飛び出し、パートに出始めたのですが久々の社会生活は毎日が刺激的で勉強になります。

失敗もたくさんあるけど、自分がしたことでお給料が貰えるということは結婚以来長いこと専業主婦をしてきた私としては久々の感動^^

来年は家事をおろそかにしないように気をつけつつ、社会人としてもステップアップできるように頑張りたいと思っています。

とはいえ、頑張りすぎるのは私の性に合わないのでヾ(-д-;)ぉぃぉぃマイペースで頑張りたいと思います。

今年1年この拙いブログに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

大好きな皆様、来年もふらっと遊びに寄ってくださいね(*^^*)

どうぞ良いお年を!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007.12.26

クリスマスが終わると・・・

も~ういくつ寝ると~お正月~♪

ちょいとそこの奥さん!!2007年はもう片手で数えられるほどになってしまいましたよ。

まだ掃除箇所はたくさん残っているんですが・・・

悔しいことに、既に掃除を終えた場所は汚れはじめているんですが・・・(;´д`)

この掃除する頃合っていうのが非常に難しいです。20年主婦やっていますが、いまだにつかめません^^;

毎日きちんと掃除していれば大掃除は必要ないということはわかっています。

本当に、よーーーくわかっているつもり。なのに、なんで毎年同じことを言っているんだろう・・・

出したら元の場所にしまう。しまう時にいるかどうか考える。これさえやっておけば・・・

簡単なことほど難しい。しみじみと感じるこのごろです。

とりあえず年賀状だけは書き終えました。やっぱり1日に届くと嬉しいから、元気な証拠として友人達、親戚に送りました。

掃除はピンポイントで目立つところだけやって、押入れは来年にしちゃえば・・・と悪魔のささやきが^^;

さぁ、どうなることやら。自分でも大晦日までわかりません^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007.12.23

見たくなかったもの

昨日のことだけれど、びっくりするような人を見てしまいました。

どう見ても私より年齢が上と思われる(たぶん60歳近い?)女性が女子高校生の格好をしていました。

制服(短めのスカート)の上にダッフルコート、生足、紺ハイソックス、ローファー、学生かばんを肩にかかえ向こう側から歩いてきたのです。正面を向いて堂々と!

いくらそんな格好をしても違和感ありありなので、私も何か変!と気づきました。

え???と思ってすれ違った後振り返ると、同じように疑問に思った女性がこれまたその女性のことを振り返ってびっくりしていました。

うーーーん、どうしちゃったんでしょう?春でもないのに・・・

もしかして、本当に女子高校生で通じるとでも?

無理無理!悲しいかな、若い格好をするとよけいに歳を感じさせちゃうものです。

それとも、新種のコスプレ?それともどっきりカメラ?

娘にこのことを話して「ねぇ、お母さんが同じように制服着て歩いたらどう思う?」と聞いてみると

「気持ち悪いこと言わないでよ。」って言われました。だよね~~。

大丈夫、あなたの制服はお母さん、身体に入りませんから^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007.12.18

名前の読み方

久しぶりに「娘とのやりとり」のカテゴリーで書く気がしますが^^;

昨日の夜のことでした。

新聞のTV欄を見ながら、私

「名探偵コナンの実写版やるってよ~。新一役が小栗旬(こぐりしゅん)だって~」

と言いましたら

二人の娘、一瞬の間があったかと思うと

「ギャハハハハハ!ぐりしゅんっていうんだよ。笑える~~!」とお腹を抱えて笑うじゃございませんか。

もちろん、私小栗旬は前からずーーっと知ってましたよ。でも、ずっとこぐりだとおもってたんだな~(大汗)

私も負け惜しみに

「じゃあさ、小島さんはおじまさんってたまにいるけど、こじまさんって読むじゃない?小山さんもこやまさんだよ。」と言いますと

娘「じゃあ、小川さんはがわさんって読むの?キャハハハハ」と。

負けました・・・(;´д`)

私の他にもこぐりだと思った人いないかなぁ・・・嘆きを共有しましょうよ。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2007.12.17

第7回お江戸オフ&忘年会(その2)

昨日のつづきです。

弁慶橋を渡って真っ直ぐ、左手にはホテルニューオータニがあり、ここは井伊家中屋敷があった場所。右手には清水谷公園がありました。

この公園は紅葉が残っていてとっても綺麗でした。この公園は元々は紀伊家の上屋敷跡でそのあと北白川宮家庭園だったらしい。

さっきから上屋敷とか中屋敷とか出てくるので、ちょっとその違いについて復習^^

上屋敷というのは藩主一家のお住まい。中屋敷というのは隠居や後継が住む屋敷、下屋敷というのは何かの際のときの避難場所だったり、休息の場としての庭園が築かれたりしました。

1121247_img 

さて話を元に戻し、公園内には大久保利通が暗殺されたということで哀悼碑が建っていたり、玉川上水石碑がありました。↑

清水谷公園の名前の元となった湧き水が下の写真

1121249_img

「落ちたら知らんぷりするよ」と言っているのに、果敢に触ろうとする桜桃さんの図。

紀尾井坂(紀伊家、尾張家、井伊家が名前の由来)

1121251_img

↑常に前を歩くhichaさんが向かいの上智大(尾張家中屋敷)を眺めながら坂を上るの図

紀尾井坂を上りきると喰違見附にぶつかります。

1121252_img

最も標高が高く、唯一土塁で出来た見附です。

この後、四谷へ抜け迎賓館前を通ったのですが、残念なことに工事中ーー;

さらに四谷三丁目まで歩き消防博物館へ。

宴会場所に近いからもあるけど、江戸の火消しの展示もあるので、一応お勉強も兼ねました^^

陶片木さんはますけさんはこちらで合流。無料でなかなか良い博物館でした。

ここでくっきも殿とTOKIKOさんが消えたと思ったら屋上のヘリコプターに乗り込んでいたらしい。くぅーー、見損なった・・・

5時閉館の消防博物館を後にして、ここでゆれいさんとお別れ。

入れ違いにみるきいさんを加えて「しゃぶ禅」での宴会の始まり~。1121256_img

しゃぶしゃぶ食べ放題とあって、皆さん食べる、食べる。呑みより今回は肉ね。個室って落ち着けていいですね~。

私は殿とさしで2人鍋だったので、やっかみの痛い視線とのお女中たちのブラックホールに肉を吸い込まれる心配をしつつも、ゆっくりと美味しく食べることが出来ました^^

ふっと耳に入るは隣のテーブルで仏壇の話。そして墓の話に・・・

昔、私の親がよく言っていました。最後は墓の話で締めくくりになると・・・そういう世代になっちゃったのね~。

独身時代は色恋の話だったけど、いまや、アレとかコレとかで話がわかるように進化?した私達(爆)

いや~、本当に楽しく美味しくお勉強にもなった一日でした。

お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。また遊んでくださいね!

頂戴したおみやげは既に私のお腹に入ったり、大切に飾らせていただきました^^

071216_08000001

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007.12.16

第7回お江戸オフ&忘年会

週末に今年最後と思われる第7回お江戸オフ&忘年会をしてきました。

名づけて「大名、旗本屋敷の趣を感じる紀尾井町コース」でございます。

昼のメンバーは殿のくっきもさん、お女中たちのTompeiさん桜桃さんTOKIKOさん、ゆれいさん、hichaさん、私を加え7人でした。

まずは半蔵門駅14時に集合です。

半蔵門を目指し、ここから出発!

1121228_img

警備の人がしっかりと見張っていました^^;ここからお堀の眺めはいい感じです。

次に向かうは平河天満宮です。

いつものパターンだと桜桃さんとTompeiさんが「こっちよ!」とずんずんと進んでいくのだけど、今回は違いました。

江戸オフお初のhichaさんが、地図を片手にずんずんとくっきも殿と共に進んでしまうのでお女中たちは遅れをとるまいと必死です(爆)

平河天満宮

1121229_img

ビルの谷間にあるこの天満宮、とても由緒正しく、そして地元の方に大切にされているような気がしました。それもそのはず、昔は江戸城の中にあったものをここに移したということ。本来は太田資長(道灌)が宿敵豊島氏の怨霊封じに祀ったわけですが、天下泰平の今は学問の神様として有名です。

お参りした後は赤坂見附を目指します。

1121234_img

この建物は紀州徳川家中屋敷だった場所が明治になって北白川宮邸となり、その後日本に併合され李王家東京邸となっていました。現在は赤坂プリンスホテルの旧館として使われていることは多くの人に知られていますよね。

ここで昔友達が結婚式を挙げたな~、フレンチ美味しかったな~と懐かしく回想^^

あの頃はそんな歴史もつゆ知らず・・・^^;

この建物を眺めながら諏訪坂を降りていくと高速4号線にぶつかり、赤坂見附跡がありました。

1121235_img

ここでhichaさんに「見附って何?」と質問されました。

その時いいかげんにお答えしてしまったので、ここでお答えしましょう。

江戸城には昔三十六見附があり、譜代大名の家臣が警備にあたっていました。

赤坂見附は濠からの高さのある立派な石垣が残っています。

1121236_img

敵の侵入を発見しやすくするために「見附」と呼ばれるふたつの門が直角に配置されていた「枡形門」の形式を取っていました(「江戸ウォーキング」ガイドブックからの引用^^:)

さて、その西にある弁慶橋がこちら

1121237_img

この橋は江戸時代にはなく、明治時代に架けられました。

弁慶橋を渡りきった袂に紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡の碑が立っていました。

1121239_img

後ろには聳え立つ赤坂プリンスホテルが・・・

わしの屋敷跡が・・・ってあの世からびっくりされていることでしょう。

やっぱり長くなりそうなので、続きは次の記事に^^

| | コメント (5) | トラックバック (4)

2007.12.11

スペイン料理のつもりが・・・

071211_18160001

先日のオフで食べたマッシュルームのオリーブオイル焼きが美味しく、TOKIKOさんがしいたけで代用して作られていたので、私も真似して今晩作ってみました。

TOKIKOさんは生で使っていたのですが、私はにんにく、ベーコンブロックをオリーブオイルでじっくり炒めてからしいたけに乗せました。

しかし、失敗です。

オリーブオイルが少なすぎました。

どんだけぇ~~~っていうぐらい使わないと駄目なんですね。

しいたけにオリーブオイルを全部吸われてしまいました。皿が大きかったのも敗因か?

しいたけから旨みが出なかったです。結構オリーブオイルを使ったつもりでいたのに、この料理、ダイエッターには相当勇気がいりそうです^^;

でも、ワイン(白)は美味しかったです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.09

ルームシューズ

071209_17000001

ルームシューズ、可愛いでしょ。

リアル仕事仲間でもあり、手芸のHPを持っているさん♪ちゃんに注文して作ってもらいました。22.5センチでちゃんと私サイズ!

さん♪ちゃんは仕事もできるけど、手芸も達人なのです。

末端冷え性の私、冬は手足が冷たくて特にパソコン前に座ってじっとしていると足が氷のように冷たくなるんです。

もちろんいつもソックスを重ね履きもしているけれど、それでも冷たいのです。が、今晩は全く冷えません。手編みっていいよね~。しかもこんなに可愛いんですもの^^

ありがとう。とってもあったかいです~(*^^*)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.12.07

恵比寿忘年会オフ

  今日は仕事帰りだったのだけど、黒陣馬さんのお誘いを受けて恵比寿で忘年会オフをしてきました。

他にTOKIKOさん、 陶片木さん、はますけさんもいらっしゃいました。

場所は恵比寿から歩いて3分くらいのTIO DANJOスペイン料理屋さんです。

071207_17230001

黒陣馬さんとネットではしょっちゅうお話しているのだけど、お会いするのは1年ぶりくらいかな?久しぶりでした。

相変わらず男前な黒陣馬さん。メニューもすっかりお任せ。てきぱきと頼んでくれます。格好いい~♪女にしておくのが本当に勿体無い人です^^

ここの料理がどれも素晴らしく美味しかったです。

071207_17410001

生ハム071207_17440001 いわしの酢オリーブオイル漬け

蛸とポテト071207_17500001 071207_17540001

エビのオイル揚げ?071207_17580001 071207_18060001 オリーブ

いかのフリッター071207_18140001 071207_18150001 白いんげん豆

マッシュルーム071207_18300001 071207_18480001 いか墨のパエリヤ

  オムレツ

071207_19080001071207_19330001_3デザート

こうして並べてみると、いったいどんだけ食べたんでしょうね、私達^^;これに美味しいワインですよ。言うことありません。

大満足で帰ってきました。

私は次女が一人で留守番状態だったので、一足先に帰ってきましたが、皆さんとお別れするのが名残惜しかったです。

ご一緒してくださった皆様、どうもありがとうございました。

黒陣馬さん、美味しいスペイン料理屋さんを教えてくださってありがとう!

最後にいただいたおみやげの数々

071207_21280001 怪しい白い粉がありますが、重曹ですので誤解なきよう(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2007.12.04

柚子ジャム

先日のオフで桜桃さんから柚子をいただきました。

その前にもご近所から柚子をいただいていました。いつも刻んで冷凍にして使いたい時に使っていたのですが、ちょうどいい具合にhichaさんの柚子ジャムの記事を発見!

今まで料理に使うことはあってもジャムにすることを思いつきませんでした。

考えてみたら韓国の柚子はちみつが好きで買っていたんだから、自分でも作ればよかったんですよね~。

071204_18280001

hichaさんに教えていただいて、細かく刻んでから2回ゆでこぼして、種をのぞいたエキスも加え砂糖でぐつぐつと・・・

美味しい~♪マーマレードより好きかも。

明日から自家製カスピ海ヨーグルトにかけて食べようっと!風邪ひかないかもね^^

教えていただいたhichaさんと柚子をくださった桜桃さんに感謝です。

【追記】

hichaさんはその後美味しい柚子ケーキを作られました。その記事はコチラ

作りたい時にレシピを参考にさせていただきたいので、リンクさせていただきました(*^^*)

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007.12.03

祝4周年

昨日でココログを始めてちょうど丸4年になりました。

よくぞ続いたものです。自分で自分を褒めよう(*^ - ^*)ゞ

最近はぼちぼち更新ですが、

書きたい時に書くをモットーに細く長~く書き綴っていきたいと思っています。

いつも訪れてくださる皆様、一主婦の駄文にお付き合いくださって本当に感謝しております。

4年前はネットに自分の居場所ができるなんて思いも寄らなかったことですが、今やここが生活の本拠地になっているような気が・・・^^;

これからもどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2007.12.01

また銀座へ

今日から12月です。遊んでいる暇はないんだけど、私の場合家事をする暇を惜しんで遊びに出かける不良主婦ですヾ(-д-;)ぉぃぉぃ自分で言ってどうする。

今日は友達の友達のそのまたお母様が編み物の先生で、作品展を開くということで、先週に引き続き銀座へ行ってきました。

071201_16520001 生徒さんたちの作品がたくさんありましたが、全て手編みで素晴らしい作品の数々でした。

私も編み物したくなりました。って、口ばっかなんだけど^^;

こんな私でも昔は夫に手編みのアラン模様のすごいのをあげたことがあるんです。

でもチクチクするとかいって、全然着てくれなくて、あれでやる気が失せたの・・・と全て主人のせいにしておこう^^:

お昼は「天一」で名物天ぷら丼というのをいただきました。

071201_12480001_2 071201_12590001_2

美味しいものを食べられる幸せ。友達と語り合える幸せ。あ~なんて自分は幸せなんでしょ。

私一人で昼から美味しいものを食べてごめんなさいと謝りつつ、夫も今日は忘年会だからいいよね?

子どもたちは輝かしい未来があるから、もっと美味しいものを食べられるわよねと、言い訳^^;

たらふく食べたあとは腹ごなしに歩きました。

銀座はすっかりクリスマスですよ~。

071201_14020001

ミキモトの前のクリスマスツリー。綺麗なので記念撮影している人が多かったです。

歌舞伎座を抜け、築地方面へ歩いていくと

出た!これが噂?の築地本願寺!!(桜桃さんの記事で見て実物を拝みたかったの)

071201_14250001

なぜにインド仏教様式なの?関東大震災で焼けて、立て直したらしいんだけど、なんだか場所的にも寺という名前にもそぐわない・・・灯篭が似合わない!

確かに立派だけどさ、私は日本を感じさせる建物にしてほしかったな~・・・

と、文句を言いつつもお参りはしてきました。

このあと、築地の賑わったところを眺めながら、新橋まで歩いて、友達と別れ帰ってきました。友達よ、ありがとう♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »