パソコン戻る
4月に壊れたパソコンを修理に出して2ヶ月近く、あんまり時間がたちすぎて忘れていたら、電気屋さんから電話がかかってきて直ったとのこと!さっそく取りに行ってまいりました。
修理内容を見るとメインボードとハードディスクとLCDユニットとメモリの部品を交換したらしい^^;これってほとんど中身を交換なんじゃないの?
というわけで、我が家にはパソコンが2台となり、憧れの無線LANにしようと試みたものの・・・
設定が難しい!あぁ、こういう時パソコンに詳しい人がいたなら~。ブログ仲間のあの方やあの方、そしてあの方が旦那さんだったら・・・(笑)
恨めしい目で夫を見つつも、「俺はできないよ!」とはっきり宣言されたのだから、私がやるっきゃないわけで・・・
古いパソコンにはLANが内蔵されていないからこれを有線にして新しいパソコンを無線にしようと、ADSLモデムと買ってきたばかりの無線エータームをつなげました。
たくさん線があってどれがどれなんだかわかりゃしないーー;
やだやだ!今までつながっていたインターネットにもつながらなくなってしまいました。仕方がないのでプロバイダのニフティさんに聞きました。
本当に電話だけで対応がわかるのだから、お仕事とはいえ尊敬してしまいます。
しかし、ニフティさんはあくまでもADSLモデムとパソコンのつながりだけを確認してくれるわけで、エータームをつなげてインターネットにつながらないのはエータームに原因があるからそっちに聞けとおっしゃる。
電話番号を調べて聞くのも面倒くさくて、説明書を見ながらいじくっていたら偶然にもインターネットにつながり、一人で「私って天才~~!」と叫んでいたら娘に白い目で見られました^^;
しかし問題はここから先で、もう一台がどうしたってつながらないー(汗)
LAN内蔵なんだから電源を入れればすぐにつながるんだろうと思っていた私の考えが甘かったです。説明書を読んでもわかるようなわからないような・・・?つかめそうでつかめない。
あちこちいじって元の状態を忘れる有様・・・
2台あってもインターネットが出来ないんじゃ意味がないじゃないっ(o´Д`)=з
でも、きっと明日こそつなげてみせるわ!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 絵を描く(2011.01.12)
- PCメモリ増設(2010.04.25)
- スパム(2008.11.08)
- ショッキングぅ~~2つ(2008.10.02)
- 光通信(途中経過)(2008.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Atermと有線LANは繋がってるんですね?
Atermと無線が繋がらないということですよね。うちはBuffaloですが、PC側にインストールするソフトがあって、それを入れると簡単に繋がりました。PC側に入れるソフトのCDはAtermに付いてなかったですか?
投稿: zord | 2007.06.17 00:46
zordさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
>Atermと有線LANは繋がってるんですね?
そうです。
>うちはBuffaloですが、PC側にインストールするソフトがあって、それを入れると簡単に繋がりました。PC側に入れるソフトのCDはAtermに付いてなかったですか?
電気やさんに聞いてつなげられるAtermを聞いたらNECのでした。有線になるほうがNECだったからかも?
ソフトのCDはもちろん無線の方にもインストールしました。
ダイナブックでは簡単に無線にできるような感じなんですが、片方はNECだから簡単にできないのかな・・・
今日も時間があるので、ゆっくり挑戦しますね^^
投稿: ぶんぶん | 2007.06.17 07:39
おはようございます。もう繋がりましたか?1台がつながっているならそれでインターネットで調べるという方法もありますよ。AtermのHPもQ&Aや機種別サポートのコーナーもありますし、うまくいかない状況をそのままgoogleで 検索すると同じような状況の人があちこちで質問していて、その回答が役にたつことも少なくありません。
例「Atrerm wr8400N 繋がらない WindowsXP」頑張ってくださいね。
投稿: 惑 | 2007.06.17 09:42
そうそう、実際に出てくる メッセージも 検索時には 有効です。状況が特定できるので・・。
投稿: 惑 | 2007.06.17 09:45
惑さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
朝からやっているのですが、まだ繋がりません^^;
繋がりそうで繋がらない・・・
もう少しで繋がりそうなのだけど・・・
もどかしいですー。
そのうち結局有線でつなげたりして(汗)
教えてくださった質問コーナーとても役に立ちます。
でも、微妙に環境が違うのが悲しいですー。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.17 12:35
私も一台目はなんとかなったのですが
二台目に接続ができなくて、
結局サポセンのお世話になりました。
電話でのサポートってすごいですよね。
毎回(ってくらいいっぱい聞いています)
すごいなぁって思ってしまいます。
やっぱり一家に一人、パソコンのできる人ですよね!
でも、我が家の理系は何もできない!
教育費返せ!です!キシャーヽ(`Д´)ノキシャー
投稿: 陶片木 | 2007.06.17 16:20
陶片木さん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
あれからわかったことは
一台ずつはつながるんだけど、2台一緒だとインターネットには一台しか使えないということ。
もしかしてユーザーが一人だとだめなのかしらん??
電話のサポセンって本当に尊敬しちゃいます。
手取り足取り・・・それでもモタモタしてしまう私^^;
>でも、我が家の理系は何もできない!
理系だからといって皆PCができるとは限らないのですね。
でも、物理を教えられるのだからいいじゃないですかーー。
それも誇れる才能です^^
投稿: ぶんぶん | 2007.06.17 17:32
とりあえずAtermの機種名を教えてもらえると助かりますね。
それと、PCですが、スタート→接続→全ての接続の表示 で、無線は認識されてますか?
もし、スタート→接続が出ない場合は、スタートボタン上で右クリック→プロパティ→カスタマイズ→詳細設定のスタートメニュー項目で、ネットワーク接続を表示する設定にしてください。
投稿: zord | 2007.06.17 19:12
zordさん、こんばんは。
たびたび気にしてくださって申し訳ないです。
機種はNECのWR7850Sというものです。
そちらのHPも見てそのとおりにやっているつもりなんですが、どうも出来ません。
>それと、PCですが、スタート→接続→全ての接続の表示 で、無線は認識されてますか?
ワイヤレスネットワークと右下にも出ているのでつながっていると思うのですが・・・
とりあえずどちらかを使わなければインターネットを使える状態なので、急ぎません。
zordさん、せっかくのお休みでしょうから、こんなことに引っ張り込んでは申し訳ないです。
一人でなんとか頑張ってみますねー^^;
投稿: ぶんぶん | 2007.06.17 20:56
なんか・・・皆さんすごいなあ・・・尊敬
うちにももう一台、夫がオセロと麻雀ゲームだけにしか使っていないノートがあるので、いずれインターネットにつなげようと思いウィルスバスターも最新版(3台までOK)を買って準備を始めてました。
ややこしそうなので、ちょっと腰がひけました・・・私は、息子達のどちらかが帰省するのを待つほうがよさそうです。(*^^*)
投稿: yoshi | 2007.06.17 22:37
ぶんぶんさん、偉いよ~頑張ってるね。
私は、光にして、無料でサポートの方につないでもらいました。
今まではいつも自分でセッティングしてたのに。
あまりにも素早いサポート捜査で覚えられなかったので、
今度は壊れたら私の手に負えなくなっちゃったなぁ
投稿: TOKIKO | 2007.06.17 23:36
どちらか一方しか使えないって。。
DHCPの設定かしら。
もうちーと近ければ、サービスマンのフリして
お邪魔しちゃうんですけどねえ。。(^^ヾ
投稿: くっきも | 2007.06.18 00:08
ぶんぶんさん、エライ!!
うちの母yoshiなんか…ちょっとむずかしくなったりわかんなくなると「やって!!」と私に言いますよ。
こないだPCの調子悪くなったときもそうでした。
とりあえず自分でやってみりゃいいのに…と思います(;´д`)
ちなみに私は以前使ってたノートがいきなり青画面になって自分も真っ青になり、朝っぱらから東京にいる弟に電話かけたことがある(汗
そのときの結論は「ブルースクリーンが出たって事はHDそのものがダメになってるかもね~」でした。案の定、それでPCはご臨終でしたよぉ~。最近はある日突然プリンタが接続認識できなくなり、あれやこれやと試してみたらいきなり直ったことも。なぜ直ったのかは不明ですが、使えればいいです(笑)
投稿: ai | 2007.06.18 08:09
有線だけ、無線だけだったら繋がるんですよね?
購入したADSLモデムはどうやって繋いでますか?
前に使っていたADSLモデムは取り外して新しいものに替えたんでしょうか?
試しに各々のコンピュータでインターネットができるようになったときのIPアドレスはなんでしょう?
XPの場合、「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「コマンドプロンプト」を開き、ipconfigと入力するとアドレスの情報がでてきます。
IP AddressとDefault Gatewayは何になってますか?
投稿: hirocakep | 2007.06.18 10:24
yoshiさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。
家でパソコンを一番使うのは私なので、ユーザー名も私の名前で登録しているんです。セットアップからいつも私一人でやっているので、夫はちんぷんかんぷんー。
今私が接続で悩んでいるAtermはゲームなんかも接続できるみたいで、これを理解できればもっと用途が広がるんだと思います。
でも、説明書を読んでも用語がわからないので手探り状態です。
>私は、息子達のどちらかが帰省するのを待つほうがよさそうです。(*^^*)
いいなぁーー。息子さんたちがやってくれるから、羨ましいですー。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.18 19:54
TOKIKOさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
TOKIKOさんも今まで一人で頑張ってましたよね^^
光は快適ですか?
我が家はまだADSLなので、なんとか自力で頑張ってみようかと・・・
Atermのサポセンで聞いてもよいのだけど、料金がかかるんですって。
なんだか馬鹿馬鹿しくって~。
急がないので、時間の余裕のあるときにじっくり挑戦しようと思っています。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.18 20:03
くっきもさん
おぉ~、ここにも家族にしたい一人が^^
ありがとうございます。
>DHCPの設定かしら。
DHCPって何でしょ?それすらわかってない(汗)
たぶん設定がおかしいと思うんですよねー。
一台使ってない状態なら確実に無線でつながるので。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.18 20:07
aiさん、こんばんは。ありがとうございます。
いやいや私だって頼りになる息子や娘がいたなら、すぐにヘルプしたいですよー。
ほかにできる人がいないんですもの、私がやるしかないんです。
それに、最も使いたい人がこの私なんですから!^^
>そのときの結論は「ブルースクリーンが出たって事はHDそのものがダメになってるかもね~」でした。案の定、それでPCはご臨終でしたよぉ~。
あー、やっぱりねー。
このパソコン2度もその理由でご臨終でした。
今度こそ壊れないことを願っています。
度ごと設定しなおすのが面倒で~^^;
投稿: ぶんぶん | 2007.06.18 20:12
hirocakepさん、
わざわざ韓国からありがとうございます。
皆ご親切に・・・嬉しいー(涙)
>有線だけ、無線だけだったら繋がるんですよね?
そうそう!そういうことなんです。
>購入したADSLモデムはどうやって繋いでますか?
ADSLモデムは従来のMN2というものを使っています。
もちろんADSLとAtermもつなげてます。
>試しに各々のコンピュータでインターネットができるようになったときのIPアドレスはなんでしょう?
えーと、有線のIPアドレスは220.209.100.72で
DefaultGatewayも全く同じでした。
無線のほうですが、ワイヤレスネットワーク
IPv4アドレスというもので192.168.1.4
DefaultGatewayは192.168.1.1
でした。
本当にお手を煩わせて申し訳ないので、急ぎませんから。
お時間のある時に何かわかりましたらよろしくお願いいたします。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.18 20:16
大体想像つきました。
今の繋ぎ方ですが、有線をMN2に接続しているんじゃないでしょうか?
有線はAtermに繋がないと駄目ですよ。
あと、Atermの設定(確からくらく接続とか言うソフトだっと思います)に基本設定というのがあります。
ローカルルーターモードとPPPoEモードが選択できるので、これはローカルルーターモードに設定してください。
たぶん、このモードになっていると思いますが、一応確認まで。
投稿: hirocakep | 2007.06.18 23:40
今、MN2について調べてみると、Ethernet端子は一つだけしかありませんでした。
ということは、有線もちゃんとAtermに繋いでいるんですよね。
今の状態ですが、有線時はPPPoEブリッジモード(またはただのハブ状態)、無線時はPPPoEモードになっているようです。
どちらのPCにもらくらく設定をインストールしてありますよね?
そのソフトを使って、無線・有線で使うPCを共にPPPoEモードに統一してみてください。
Atermを購入する前は、フレッツなんちゃらとかいうソフトを使っていたと思いますが、有線の時はこちらが起動しているような・・・。
出来ればフレッツなんちゃらをアンインストールした方がいいのですが、インターネット接続できなくなっても困りますよね~。
投稿: hirocakep | 2007.06.19 10:22
hirocakepさん、こんばんは。
何度も恐れ入ります。
今日は仕事で返事が遅くなり、すみません。
気になりつつ触れなくて^^;
>今の繋ぎ方ですが、有線をMN2に接続しているんじゃないでしょうか?
有線はAtermに繋がないと駄目ですよ。
有線もつないでいます。
ADSLのモデムの裏は穴が2つしかないので、下でおっしゃっているとおり
ひとつは電話回線、ひとつはAtermにつないでいます。
>ローカルルーターモードとPPPoEモードが選択できるので、これはローカルルーターモードに設定してください。
たぶん、このモードになっていると思いますが、一応確認まで。
ここはまだ確認していないので、確認します。
あとソフトも両方入れているんですけど、
サテライトを入れろとかなんとかしつこく下のほうに出るんですよねー。
何かカードか何かが必要なんでしょうか?
子機にするPCは内蔵だし、親機にするほうは有線にしているのに・・・
それで今から一度入れたWarpStarのCDをアンインストールして、また入れなおしてみようと思っています。
しばし、お待ちを・・・
がんばってみます。
今日中は無理かも・・・
フレッツはそれで契約しているので、抜いたらだめですよねー?
投稿: ぶんぶん | 2007.06.19 20:05
もしかしてと思いますが、LAN側の端子にADSLモデムを繋いでません?
WAN側に繋いで下さい(接続口の形状は同じです)。
有線で繋ぐときも192.168.1.***にならないとダメなので。
投稿: MAD | 2007.06.19 22:06
MADさん、こんばんは~。
いつもありがとうございます。
>もしかしてと思いますが、LAN側の端子にADSLモデムを繋いでません?
?WANと書いてあるところと有線のPCがつないであるんですが、
これが間違いなのかしら?
Aterm後ろPC1と書いてあるところとADSLモデムをつなげているんですが・・
もしかして、これが違う?
入れなおしてやってみます。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.19 22:29
MADさん
入れ替えてみたんですが、やっぱり状況は同じでした。
一台使えるときは一台使えない状況です。
CDも入れなおしたんですけど、無線のほうは途中でエラーになってしまいました。
ビスタの無線のPCには接続先が2つ出て
ブロードバンド接続2(ローカルとインターネット)
ワイヤレスネットワーク接続となっています。
とりあえずいつも一台は使えるからいいか~と^^;
やればやるほどよくわからなくなってきているので、
頭を一度冷やしてみようと思います。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.19 22:55
WAN側をADSLモデムと繋ぐんですよ。
PC1とかPC2にコンピュータです。
前にも書きましたが、たぶん有線の時はフレッツ関係のソフトが起動していて、回線を占有しているため、他のPCが接続できない。
無線の時はAtermのらくらく設定のソフトが起動していて、他のPCを接続できない。
こんな状況になっているんだと思います。
Atermのソフトだけに統一しないと、このままじゃないかな。
時間のあるときにのんびりやるのがいいと思います。
投稿: hirocakep | 2007.06.20 11:47
hirocakepさん、たびたびありがとうございます。
>WAN側をADSLモデムと繋ぐんですよ。
PC1とかPC2にコンピュータです。
MADさんに指摘されるまで、その逆をやっておりましたが何故か通信できていました^^;
で、ちゃんと直しましたが、状況は変わらず・・・(泣)
>前にも書きましたが、たぶん有線の時はフレッツ関係のソフトが起動していて、回線を占有しているため、他のPCが接続できない。
無線の時はAtermのらくらく設定のソフトが起動していて、他のPCを接続できない。
教えていただいてなんとなく原因がうっすら見えてきたような・・・
一度全部とっぱらうのがいいのかしらねー。
Atermのリセットボタンを押してもだめだし・・・
フレッツも切断して一瞬両方繋がったかにみえたのですが、登録すると動かなくなるし・・・
ビスタの方もらくらく無線ランセットみたいなのをセットしているので、色々入りすぎているのが悪いのかも?・・・
ひとつずつ最初から試してみようと思います。勇気いるけど・・・
絶対つなげてみせますーーっ。
この先、音信不通になったら、2つとも死んだと思ってくださいませー^^;
投稿: ぶんぶん | 2007.06.20 18:36
自分で聞いときながらhiroさんにサポート押しつけちゃいましたね^^;;
で、NTT特有の問題っぽいですね。
「フレッツ Aterm 無線」 で検索するとこんなの出てきましたけど、NECのHPだけでなくNTTのホームページも探してみましたか?
http://flets.com/connect/det_router.html
投稿: zord | 2007.06.20 19:47
zordさん、こんばんは。今いじくっていたところでした。
何度も申し訳ありません。
本当にどうしてブログの男性はこんなにお優しいのでしょう。世の中の男性が皆こうだといいのにー^^;
感激してます。本当にありがとうございます。
>「フレッツ Aterm 無線」 で検索するとこんなの出てきましたけど、NECのHPだけでなくNTTのホームページも探してみましたか?
いえ、Atermばっかり気にしていてそちらのHPばかり見ていたので、
教えていただいてありがたいです。
びっくり!!どうもそっちに原因がありそうですよねー。
しかしまぁ、理解するのにお馬鹿な私はすっごく時間がかかりそうです。
でも皆様のご好意を無にしないように頑張りますっ!
明日休暇なので今晩からじっくり取り掛かりますわっ^^
投稿: ぶんぶん | 2007.06.20 20:16
一旦Atermのリセットスイッチを押して、Atermを初期状態に戻して下さい。
で、つなぎかたガイドの通り、ADSLモデムをAtermのWAN端子へ、有線PCをPC1端子に接続して下さい。
次につなぎかたガイドの4.の親機にインターネット接続のための設定をしようの通り管理画面を開いて、
管理者パスワードを設定し(他で必要になるので控えておく)
回線タイプはADSL、ルータ機能は使用する(ルータモード)、PPPoE接続機能も使用するにします。
で、次の画面の接続先名はniftyとでもして、ユーザー名・パスワードはADSL接続のためのユーザー名・パスワードを設定して、フレッツ・スクウェア接続は設定しないにして設定ボタンを押せば、有線PC側から接続できるはず。
無線PC側は取扱説明書の5-86ページ以降の「5-10無線LAN内蔵パソコンから接続する」の所の、らくらく無線スタートEXで設定する、の通りにやれば接続できるかと思います。
投稿: MAD | 2007.06.20 22:00
MADさ~ん!おはようございます。
できましたっ!!
MADさんのおっしゃるとおりに設定して繋がりました。
とりいそぎご報告まで。
本当にありがとうございました。
投稿: ぶんぶん | 2007.06.21 06:50