« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007.04.28

寝坊とパソコン

今日からGW。

暦どおりの我が家、次女だけ学校がありました。

毎朝5時40分という微妙な時間に目覚ましをかけているのですが、今朝は夢の中で目覚ましをとめてしまったらしく、ついうっかり!!

次女に起こされて、はっ!と気づくと6時5分すぎ。

やばいっ、慌てて飛び起きました。

「あ~、危なかった。よく起きたね~。」と言うと、

次女「私、5時から起きてるよ。今日提出の宿題やってたからさ。」と余裕・・・

アンタ、まだ宿題終わってなかったんかい(-д-;)

いっつも直前にならないとお尻に火がつかない娘、頭が痛いけど、今日はそのおかげで寝坊しないですんだので、怒れないわ~^^;

午後は新パソコンとプリンターをつなげました。新パソコンになったら、今までのプリンターをつないでいたケーブルの形状が違ってしまい、がっくりしていたら、これならつながるよと わざわざ教えてくださった方(MADさん)がいて助かりました。ご親切にありがとうございました。

古いパソコンは昨日電気屋さんから電話がかかってきて、メインボードとなんとかとなんとか(名前忘れた^^;)と3箇所修理が必要であと1ヶ月はかかると言われました。

あと1ヶ月もパソコンを使えない生活なんて私に死ねって言ってるようなものだわ^^;

パソコンを思い切って買っちゃって良かった~ってつくづく思ったのでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.04.25

なかのひとはどこのひと?

たなぼたのピーちゃんの身元引受人さんから面白いものを教えていただきました。

なんでも、これをサイトに貼っておくと、どこから自分のブログを見ているか地図で示してくれるらしい。

面白そう♪ということで私もさっそく左サイドの下の方に貼ってみました。

どうしよう、夫の会社の名前が入っていたら・・・まさか仕事中に覗いてないよね。

ドキドキするなー^^;

あ、ちなみにブログ管理人しか解析は見えないみたいです。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2007.04.23

第三回江戸もんじゃオフ(つづき)

さぁ、浅草へと向かいます。070421_13350001

浅草神社の境内で猿回しをやっていたり、婚礼が行われていたりと、実に情緒豊かな光景を目にすることができました。

とってもラッキーな一日^^

浅草寺はずいぶん前に行ったことがあるけど、神社の方は初めて行きました。

三社祭のお神輿はこちらにあったのですねー。写真を撮り忘れましたがとても立派でした。

浅草寺の方はさすがに人が多く、仲見世通りも人、人、人!

あちこち覗きたいけど、なにせもう時間は昼をとっくに過ぎて2時近く。とにかく、昼を食べなきゃということで、明治13年創業の歴史のある神谷バーへ急ぎました。

ここの有名な電気ブランが飲みたかったのです。

電気ブランはアルコール度数が高いので、一杯だけ頼んで皆で回し飲み^^

070421_14080002 え?電気ブランの横にビールジョッキがあるって?

そりゃもう、喉がからからですもん^^; 私はチキンライスを頼みました。

070421_14200001 グリンピースがのって昔の懐かしい洋食のお味でした。

やっと一息つくも今度は浅草水上バスの時間が迫ってきました。ここの乗船場で陶片木さんと合流しました。

そしてゆれいさんとはここでお別れ。ゆれいさんに見送っていただきながら船の旅へと向かったのでした。

私たちが乗った水上バスは近未来型のひみこではなく、従来型の「竜馬」 。名前がいいね~^^

2階席から隅田川の眺めは最高。日本じゃないみたいです。

070421_15250001 070421_15440001

横浜のシーバスより乗っている時間が長くて良かったです。ガイドさんの説明もよどみなく、お仕事とはいえよく覚えているなぁ~と感心しました。

30分ほどで徳川将軍家の庭園浜離宮に着きました。ここも初めてでしたが、すばらしく良いところです。

070421_16030001 潮入りの池の藤棚はもう藤の花が満開で綺麗でした。

どこを切り取っても絵になる美しさ。

こういう庭園は維持していくのが大変でしょうが、日本人として大切に残しておきたい場所だと思いました。

のんびり一周して閉園のチャイムを聞きながら、浜離宮を後にしていよいよ新橋のもんじゃです。 もんじゃに関しては桜桃さんのところが詳しいです。

土曜日限定2000円のコースを頼んだのですが、枝豆にソーセージ、豚ロース、海鮮バター焼き盛合せに、好きなもんじゃ3種類、お好み焼きひとつに焼きそば、最後あんこ巻きと盛りだくさん!

もんじゃとなると熱く語りだす江戸っ子のTompeiさんと陶片木さん。

初めてのもんじゃを前に目を点にして驚く桜桃さん、Leafさん。

結構な量なのに、まだ平気だわ~と余裕の笑顔のTOKIKOさん。

もう、可笑しくて可笑しくて・・・

実は私、本当にお腹がきつくて3個目になるカレーもんじゃを作っている時、酸欠状態になりました。(みんな食べるのに夢中で気づかなかったと思うけど^^;;)ジーンズのボタンをはずしたんですがそれでも苦しく・・・食べたいが入らないっ!

こうなったらと、席を立ち洗面所でガードルを脱ぎ捨て((爆))さぁ、これで食べられるぞ!と席に戻ったら、時すでに遅し。

すでにカレーもんじゃは終わって、お好み焼きになってました・・・ねぇ皆食べるの早くない? 食べっぷり、飲みっぷりもすごいメンバーでございました。

それにしてもまぁ、本当によく歩き、よく食べ、よくおしゃべりした楽しい1日でした。

2日目になって筋肉痛の私、次回までに足腰を鍛えておかなきゃね。

お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。(おしまい) 

| | コメント (8) | トラックバック (1)

第三回江戸もんじゃオフ

先週末、娘たちの「またぁ~~?」の声をよそに第三回お江戸オフをしてきました。

今回のコースもTompeiさん企画、参考にしたのはyahoo!地図情報の色里の情緒を訪ねる吉原、浅草散策コースです。

入谷駅集合11時出発→入谷鬼子母神→鷲神社→吉原弁財天→見返り柳→山谷堀公園→今戸神社→待乳山聖天→浅草寺、神社→船に乗り浜離宮→新橋もんじゃ屋さん(到着予定5時半)

今回も結構ハードスケジュールと思われ・・・^^;

メンバーはTompeiさんTOKIKOさん、ゆれいさん、桜桃さんLeafさん、途中合流の陶片木さん

このメンバーは日ごろの行いが良いのでしょう。このところ雨続きで寒かったのが嘘のように暑いくらいのお天気となりました。

まずは入谷駅、目の前の入谷鬼子母神です。雑司が谷の鬼子母神の方は行ったことがあるのですが、こちらは初めて。

きしぼじんじゃなくてきしもじんって読むんだって^^;

070421_10570002_1

朝顔市で有名で七福神の福禄寿さまも祀られています。

意外と狭い境内にびっくりしました。

次の鷲神社は酉の市で有名です。寿老人も祀られています。樋口一葉の「たけくらべ」はこの界隈を書いたので、碑もたっていました。

070421_11190001

070421_11230001

次は裏手にある吉原弁財天なのですが、どうにもここだけ写真を撮る気になれず・・・(実は霊気を感じて怖かった)

ここで震災の時に大勢の女性たちが亡くなったと思うと、成仏してくださいと祈らずにはいられません。

ここから次の山谷掘公園に行くまでの間、現在の新吉原界隈を歩いていったのですが、別の意味で非常に怖かったです。ここも写真を撮ることができませんでした。

ポン引きのお兄さんというのですか?明らかにその筋と思われる強面の方がお店の前にあっちでもこっちでも立ってるのよ。

有閑マダム6人がびびりながらも闊歩する図をご想像にお任せします^^;

070421_12010001 山谷堀は今は長い緑道公園となっていますが、昔は川でここを猪牙舟に乗り男たちが新吉原へと通ったわけです。

今日はどの子にしようかねとうきうきしながら通ったのかしらねぇ~。

いつの世もあまり変わらぬ男どもといったところでしょうか?^^;

公園はちらほらつつじも咲き、新緑がとーっても綺麗でした。

次は招き猫発祥、今戸焼きでも有名な今戸神社へ。センサー式ハイテクのお清めの水にびっくりしながらも参拝しました。 070421_12150001 カップルの大きな招き猫ちゃんが本堂内に祀られ、いかにも縁結びの神社らしく感じまじた。

次は一夜にして出現したと伝わる待乳山に、大聖歓喜天を祀ったのが起源とされる待乳山聖天へ。

070421_12290001 これは裏から撮影したもので、正面はTOKIKOさんのところがよく撮れています。

確かに小高い山の上にあり、昔はここからの眺めは最高だったことでしょう。今はビルやマンションばかりだけど・・・

さぁ、次はいよいよ浅草だ!

飲まず食わずで昼も過ぎ・・・ ところがこの日偶然にも墨田公園で13時から年に1度の流鏑馬を開催すると途中で知った私たち、寄り道していくことにしました。

TVではよく見るけど、生で見るのは初めてです。

ずいぶんと見物人が出ていました。 070421_13090001 弓を射るのは3人、走る馬から的に命中するのはすごい技だと思いました。

1回目を見て満足した私たち、墨田公園を後にしていよいよ浅草へと向かうのでした(やっぱりつづく^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2007.04.22

キターー \(^◇^)/

キターー \(^◇^)/

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007.04.20

一万コメント達成\(^_^ )( ^_^)/

何故今日ネットカフェまで出掛けたかというと、コメントの数を確認したかったのです。危うく自分で踏みそうになりました。
9999目は今までいただいたコメントのレスで私がつけ、さぁ次は誰が来るかな〜と待ち構えていたらTOKIKOさんが来てくれました。たった今携帯から確認しました。
どうもありがとうございます。
TOKIKOさんとはもう長いお付き合いで私も踏んでいただいて嬉しいですo(^-^)o
残念ながら踏めなかった皆様も、いつもお越しいただき本当にありがとうございます。
これからも気軽におしゃべりして和んでいただける憩いの場所になれたらな〜と思っています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2007.04.17

買っちゃったよ(^_^;)

買っちゃったよ(^_^;)
桜桃さんの記事につられて買っちゃいました。「田中宥久子の造顔マッサージー10年前の顔になるー」DVD付きでそんなにマッサージの仕方が難しくないのがいいです。
今まで適当なマッサージをちょこっとやっていたけどリンパに戻すということが大事なのね。効果がなかった原因はこれだったのかも(^_^;)とにかく10年前の顔に戻すべく頑張っりまーす
うん、だけどね本当は10年じゃなくて20年前の顔に戻りたいのよ(^◇^;

『追記』
相変わらずパソコンは動きません。修理にも出せず(涙)コメントをいただいてもレスできませんので、どうぞ読み逃げして下さいませ。今いただいているコメントのレスもかなり遅くなることをお許しくださいm(_ _ )m
使えないとなると何故か色々発信したくなっちゃうのよ〜困ったもんだ(-。-;)

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2007.04.15

突然ですが

またもやパソコンが壊れました(T_T)黒い画面しか出ません。この間修理したばかりなのに─しばらくお休みします。携帯より||(;-_-)|||

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.04.13

でかいぞ!ららぽーと横浜

昨日は姉とまだオープンして間もない「ららぽーと横浜」に行ってきました。JR横浜線に乗って鴨居駅から7分ほど歩いたところにあります。

のどかな風景のところに出来ちゃったのねーという印象。

070412_14290001

写真だとそんなに広く見えないけど、とにかく広いです。

なにせ神奈川最大級370店舗入っているんですから。

11時に入ったら既に「FOURSYUN」と呼ばれるガーデンレストランが行列を作っていました。ここは最初にオーダーを取って席を取り、呼ばれたら自分で料理を取りにいくというセルフサービス型のレストランなんですが、名店がたくさん入っていました。

これ以上混まないうちに腹ごしらえをした方がいいね、ということで行列に並びました。

横浜の中華街で行列ができるという「梅蘭」が入っていて、評判の焼きそばを食べてみたかったので頼みましたが、これがやはり一番人気のようで、オーダーの段階で20分待ちと言われました。

でもめげずに頼みましたよ。

070412_11510001

卵でとじてあって、具が下から出てくるという、面白い焼きそばでした。お味もなかなか美味しかったです。

けど、一人でこれを全部食べるのは飽きると思います。もうひとつ韓国料理の石焼ビビンバセット(撮るの忘れた(^^;;)を頼んでいたので、姉と分け合って食べました。

満腹、満腹♪

そのあと、ぶらぶらとウィンドウショッピングを。

平日なのに、結構混んでいました。暇な主婦が多いんだねーって自分のことじゃん(^^;;

もうね、たくさんお店はあるんだけど、私のような小太り系中年に似合う服ってないっ!

あのねー、細い人はそれだけで似合うんだから、いいの。ふっくらしている子が着心地よくて細く見える服っていうのを作ってよー、メーカーさん。、特に最近の服は腕が細すぎじゃ(`ε´)

というわけで、見るだけでお買い物はしなかったのですが見るだけでも楽しいのよ。

私の好きな雑貨屋さんもたーくさん入っていたしね。

今度は娘を連れてきてあげようと思ったのでした。

お仲間さんの「ららぽーと横浜」の記事にトラバします。

はせまなさんのあっかんべぇ「ガーデンレストラン フォーシュン(ららぽーと横浜)」

ちょこわさんの海辺で乾杯♪の「ららぽーと」

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2007.04.11

お宅の冷蔵庫の扉は?

Tompeiさんから始まり、桜桃さん、そして私もつながる冷蔵庫のマグネットの輪(^^;;

じゃ~ん!うちの冷蔵庫の扉初公開~♪

070410_19400001_1

奥さん、風水的に悪いお手本そのものですよ(^^;;

本当はこれにもうひとつベターッと大きなスケジュールマグネットも貼ってあるのだけど、あんまり汚いので取り外しました。

風水は一応気にしていて西側に黄色のものはおくようにしていますが、どこが西かよくわからないため、西と思われる壁には全て黄色関係のものを置いていますヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

でも、懸賞は当たったためしがないのよ。やはりこの冷蔵庫のマグネットが原因か?

だけどマグネットだけは便利だから絶対にやめられません。

だってここに貼ってあるものを別に貼る場所も他にないし・・・

そうそう、最後にひとつ風水の知識をば^^

玄関のま向かいに鏡を置くのは入ってきた幸運をはじき返すから置かないほうがいいらしいですよ。

ずれていればいいらしいですけど。

というわけで、Tompeiさんと桜桃さんにTB送らせていただきます。

【追記】みるきいさんのところでも見つけました^^

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007.04.10

四捨五入3周年ブログ記念オフーその2

と、いうわけで、スカイバスに乗り込んだ私たちですが、コースとしては三菱ビル前~皇居(大手門)~国立近代美術館~最高裁判所~国会議事堂~霞ヶ関~銀座~東京駅丸の内と約50分。写真はTompeiさんのところがよく撮れていますので、そちらでどうぞ。

なにせ目立つバスですから、道行く人がみんなこっちを見てるんです。動物園の檻の中の動物の心境?

ところでこのコースですが、よくTVでお堀の周りをマラソンをしている人が写りますが、そのコースなんでしょうか?

東京のど真ん中とはいえ緑が沢山。桜も葉桜とはいえ、とっても眺めが良かったです。

バスにはガイドさんが乗っていて説明もありで、ちょいと歴史のお勉強にもなりました。

50分乗っているだけなので、足腰が弱ったお年寄りの方のちょっとした東京見物にもいいな~と思いました。

バスを降りてから、目の前のお店でコーヒーセットでしばし歓談。

070408_16080001

パソコンの話やら色々。ほんと、皆さん才能がおありの方々ばかりで自分ももっと知識や見聞を広めないといけないな~と思いました。これからも出会いを大切にして色々な方から色々なことを吸収したいと思ったのでした。

そうこうするうちに涼さんが熊本へと向かう寝台列車の時間が迫ってきたので、慌ててお店を出ました。

惑さんと私は帰る方向が一緒なので、お見送りすることにしました。

寝台列車のはやぶさの個室も見せていただきました。

070408_17530001

お弁当が乗っているところが洗面所に変身するのだそうです。

ソファも幅広くなってベッドに変身するんですって!広くはないけど、清潔で落ち着けるいい感じ♪

夜行列車って独特の雰囲気があるでしょー。なんかねー、実際に見せていただいたら涼さんと一緒にこれに乗って現実逃避の旅に出たくなっちゃいました。

決めましたよ!子供たちが独立したら私も涼さんのように夫をお留守番させて寝台列車の旅に出ようって。

というわけで、楽しい半日はあっという間に終わったのでした。

070408_19300001

涼さん、Tompeiさん、桜桃さん、惑さん、アリスさん、お土産も頂戴いたしましてどうもありがとうございました。

素敵な人と出会うと自分のダメな点を自覚するんですけど、同時にランクアップするような気がします。これも3年ブログを続けてきたからこその出会いだと考えています。得るものが大きい出会いでした。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.04.09

入学式2

今日は次女の入学式でした。

出掛けに家の前で制服姿の娘を撮ろうとしたら、「せっかくの気分が壊れるから撮りたくない。帰りにしてね。」と言います。わかるような、わからないようなことを言うのが我が家の次女(^^;;

仕方がない、入学式が終わったら構内の桜の下で撮ろうと思ったら、雨ですよ。

無理やり大急ぎで2枚だけ撮っておしまい(;´Д`)

次女の目の下に隈が出ているので、「疲れたの?」と聞くと

「ほら、昨日の夜遅くまで宿題頑張っちゃったのよー」って・・・

宿題ってまだ終わってなかったんかいっ!・・・アータ(゜Д゜)しかも今日が提出日だったらしい。

でもって「いいかげんに仕上げちゃった。えへへ」なーんてケロリとしてます。

長い春休みだったんだよねー。なんか高校からは心を入れ替えて頑張るようなこと言っていたよねー。(-д-;)

人間そうそう変わるものじゃございません。覚悟しておこうと母は思うのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.04.08

四捨五入3周年ブログ記念オフーその1

四捨五入3周年ブログ記念オフをしましょうという話が桜桃さん?から持ち上がり、涼さんの上京に合わせて本日お釈迦様のお産まれになった日にオフしてきました。

メンバーはこちら

「徹也」の涼さん

「わくわく日記」の惑さん

「葉桜日記」のTompeiさん

「あん・ぷろん・ぷちゅ」の桜桃さん

「アリスとお茶を」のアリスさん

と私の6人。やっとお会いできたな~という感じで、桜桃さんとTompeiさん以外はお初なんですが、この日をどきどきしながら本当に楽しみにしていました。

東京駅のオアゾビルの「えん」で待ち合わせしました。個室でとっても雰囲気が良いところでした。

頼んだランチはからあげのあんかけにおばんざい3種。ボリュームありすぎ(^^;;

070408_13110001

初対面の方の印象をちょこっと。

涼さんは固い感じのお方と想像していたx_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッのですが、優しいまなざしの話しやすいお母さん、これまた北海道の大地を思わせる優しいお父さんそのものの惑さん、お肌ぴちぴち切れ味抜群スレンダー美女のアリスさんと、緊張しつつも楽しく談笑させていただきました。

さて、この日のメインはコレ↓

Img_1101

スカイバスといって2階建てバスに乗り込んでの東京見物です。

Tompeiさんが企画、予約してくださいました。 このバスねー、天井がありません。

雨が降ったらレインコート着用で乗り込むってことでお天気を心配していたのですが、お天気に恵まれとーっても楽しめました。しかも、一番前の特等席!

発車するや否や、惑さんがゴソゴソと鞄からタッパーを取り出し、巨大「紅ほっぺ」のいちごを差し入れてくださいました。

070408_14560001 その名の通り、ほっぺが落ちそうになるくらい甘かったです^^

普通男性でこういうデザートって気がつかないと思うの。しかもお手拭まで用意してあったのよ(^^;うちの旦那に爪の垢煎じて飲ませたいっ(^^;;

惑さん、ごちそうさまでした~~m(._.*)mペコッ

(今日はここまでにしておきまーす。)

| | コメント (14) | トラックバック (3)

2007.04.06

入学式

070406_122601 070406_122701

Img_1075

今日は長女の入学式でした。

日本武道館で行われたのですが、桜がぎりぎり待っていてくれました。

千鳥が淵の桜は葉桜になりつつもすばらしい眺めでした。

Img_1078

靖国神社の桜も見事でした。

それにしても、娘が大学生か~

私が大学生のころ、今の自分を想像していなかったというか、想像できなかったです。

結婚しないでキャリアウーマンになろうと思ってたのにな・・・それが今じゃ専業主婦だよ、ちっ(`ε´)

ま、娘に母の夢を託すことにしましょう(^^;;

お仲間のくっきもさんのところもお嬢さんが入学式だったとのこと。トラックバック送らせていただきます^^

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2007.04.03

メンテナンスのお知らせ

◇メンテナンス日時

 2007年4月3日(火)15:00~4月4日(水)15:00の約24時間

だそうです。

メンテナンスが終わっても調子が悪いことが多いココログですので、なにとぞよろしくご了承くださいませ。

頼みますよ、ココログさん。無理にバージョンアップしなくてもいいんです。

普通にサクサク動きさえすれば(^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.01

母よ パート2

前回の「母よ」の記事が意外と好評?だったので、もうひとつ新ネタを披露します。

これは次女が泊まったときに母の口から次女が聞いた失敗談なんですが・・・

トイレから出た後、母がゴミ捨てに行った時の話

近所の奥様に「あら、○○さん、お若いわね、最近の若い人がするような格好をして・・・」

と褒められ、何のことだろうと自分の姿を見ると・・・

(゜Д゜)なんとズボンからスリップがそっくり出ていたという衝撃の事実!!

(母の年代って下がズボンだろうがスリップを穿く年代なんですよ。)

いくらなんでも若い人のスカートとスリップとは素材も違うし見間違うことはないと思うのですが・・・

きっとその奥様もまさかスリップ丸出しだとは思わなかったのでしょう(;´Д`)それとも優しさでそういう言い方をなさったのでしょうか?

今日は4月1日ですが、悲しいことに事実です。その母来月74歳になります(^^)

多少のドジはいいよ、いつまでも元気でいてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »