« 忘年会オフから江戸博へ | トップページ | 買っちゃった♪ »

2006.12.10

次元の低い会話

今晩の夕飯に豚汁を出しました。

豚汁が大好きな夫、早々と味噌汁のお椀が空になったので、

私が「味噌汁のおかわりならあるわよ。」と言うと

夫「味噌汁~?」

私「あ、豚汁ね。豚汁も味噌汁も似たようなもんじゃん。」

夫「味噌汁と豚汁は全く違う!」

私「どっちも汁がつくし!」

夫「じゃあ、汁がつくなら鼻汁と味噌汁は一緒なのか!鼻汁と豚汁は一緒なのか!」

私「それは違うに決まってるじゃん!」

うぅ、私の負けか・・・(;´д` )

|

« 忘年会オフから江戸博へ | トップページ | 買っちゃった♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

味噌の入った汁と言えば良かったのでは。
しかし歳と共に機転が利かなくなってきます(^^;

投稿: MAD | 2006.12.10 20:44

やっぱり違うのでしょうねぇ。

ところで「豚汁」は、『ぶたじる』ですか、それとも『とんじる』ですか?
またしても食べ物東西対決??

投稿: | 2006.12.10 21:07

とんじるは東日本、ぶたじるは西日本&北海道に多いそうですのぉ。

投稿: くっきも | 2006.12.10 21:13

ぶんぶんさん こんばんは
寒い日は豚汁いいですよね。
揚げ足とった旦那さまは虫の居所が悪かったのかしら(^^)
うちは、味噌汁の類はお澄しも含めて「おつゆ」って言います。家だけ?
ちなみに両親は西日本の出身で、ぶた汁と言っていて
学校で友達に笑われてからは関東風にトン汁と言うようになりました。

投稿: ふにゅ | 2006.12.10 21:39

(^▽^ワハハ

いつも楽しそうですね。

投稿: あふら | 2006.12.10 22:12

MADさん、涼さん、くっきもさん、ふにゅさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。

MADさん

そうですよねー。
味噌の入った汁といえば良かったですよねー。
うちの夫は屁理屈言うタイプなので、おおざっぱな私はいつも口で負けます^^;


涼さん

うちはトン汁ですね。
もしかしてとんかつも関西では豚かつと言う?


くっきもさん

狭い日本で言い方が違うのって面白いですよね~。
どういうところで違ってくるんでしょう~。
誰か調べて~~。ヾ(・・;)ォィォィ


ふにゅさん

>揚げ足とった旦那さまは虫の居所が悪かったのかしら(^^)

いえいえ、いつものことなんです。
私の言い方があまりにいいかげんなものだから
突っ込みたいらしいです。

>うちは、味噌汁の類はお澄しも含めて「おつゆ」って言います。家だけ?

言わないことはないですが、
おつゆって言うとなんとなく醤油ベースのものを想像します。
うどんとかそばの。
味噌汁は実家では「おみおつけ」って言っていました。もう死語?^^;

投稿: ぶんぶん | 2006.12.10 22:13

あふらさん、こんばんは^^

笑っていただいたようで本望です^^
いつもこのようなやり取りをしてボケ封じしてます(違)

投稿: ぶんぶん | 2006.12.10 22:24

ぶんぶんさん、こんばんは~☆
寒い日の豚汁、いいですよねぇ。
我が家では豚汁はおかずか否かでいつももめます。
ウチの実家では豚汁の日はこれがおかずも兼ねていたのでご飯と豚汁だけだったのですが、ダンナにこれをやると怒られます。
あくまで豚汁は汁物であっておかずじゃないんだって~。肉も野菜も入ってるし充分じゃろ!と思うんだけど違うらしいです。
ぶんぶんさんちはやはり他にもおかず作ります?

投稿: はますけ | 2006.12.10 22:41

御御御付 いいますねえ。。
死語なんですか?(^^ゞ

投稿: くっきも | 2006.12.10 22:50

こんばんは^^

(((爆)))

はっ・・・はなj・・(笑)
そうくるか~って。一人で笑ってしまいました(^^;

ちなみにウチでは「豚汁」は「とんじる」。
おみおつけは私はたまーに使うのですが・・・
ツレに「なにそれ」って言われました(滝汗)。。。

投稿: まいくろ | 2006.12.10 23:34

豚汁と味噌汁かあ……

汁の違い、知ってる?

「知るかよ」

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2006.12.11 07:22

はますけさん、くっきもさん、まいくろちゃん、ピーたんさん、おっはようございまーす。
掃除機の手を休めパソコンにしばし逃避しているぶんぶんでーす^^掃除しろ>自分

はますけさん

>我が家では豚汁はおかずか否かでいつももめます。

豚汁ってお野菜がたくさん入って栄養たっぷりなんですよね。
でも、我が家ではそれだけで腹いっぱいになることはありえないので、
おかずは作りますよー。

昨日はにんにくの芽とちりめんじゃこの卵とじといかとおくらのたたきあえと
酒のつまみに冷凍の茶豆をゆでました。


くっきもさん

同い年だからおみおつけって言いますでしょ?
死語かどうかわからないけど、あんまり周りで使っているのを聞いたことがないです~。


まいくろちゃん

>はっ・・・はなj・・(笑)
そうくるか~って。一人で笑ってしまいました(^^;


あのね、ほぼ1年中花粉症なんですよ、旦那(笑)
だからね、すぐそういう発想に結びつくんだと思う。可哀想な人なのよ(笑)

>おみおつけは私はたまーに使うのですが・・・
ツレに「なにそれ」って言われました(滝汗)。。。

ツレ様は使わないのですね( ..)φメモメモ(メモしてどうするんだ?)
やっぱりこれって親が使ってきたかどうかにかかってくるんでしょうねぇ~。


ピーたんさん!

>汁の違い、知ってる?
>「知るかよ」


爆))流石でございます!ピーたんさんて頭が柔らかいですよね~。
いつもそういうこと考えてて疲れない?
柔らかいから疲れないのか(^.^)

投稿: ぶんぶん | 2006.12.11 10:40

私の実家でも「おみおつけ」って言ってました。
ところで「ぶたじる」って初めて聞いた。
関西では「肉まん」も「ぶたまん」だったよね。
「とんかつ」は「ぶたかつ」なのか、私も知りたいな~

投稿: TOKIKO | 2006.12.11 19:40

TOKIKOさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。

TOKIKOさんもやはりおみおつけって言いますか^^まだ死語じゃないですね^^

>関西では「肉まん」も「ぶたまん」だったよね。

あぁ~、そういえばそうですよね~。
なんでなんでしょうね~。
誰も調べてくれないから、自分で調べようかな^^;

投稿: ぶんぶん | 2006.12.11 20:51

なんと言いましょうかー
微笑ましいというか、かわいらしい光景で ^m^

ご主人は、もしかして反抗期かも^^

北海道ですので我家は『ぶた汁』ですが、西日本と北海道の言い方だとは知りませんでした。勉強になるな~φ(..)

投稿: yoshi | 2006.12.12 11:34

yoshiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

>ご主人は、もしかして反抗期かも^^

我が家には3人反抗期がいて、た~いへん^^;
ネタ的には美味しいかも^^

北海道はやはり「ぶた汁」なんですね。ほんと、場所によって言い方が違うのは面白いですね。

投稿: ぶんぶん | 2006.12.12 14:18

こんにちは、皆さん楽しそうなので、私もちょっと混ぜてもらいに来ました。
私は関西出身ですが、豚汁はやはり「とん汁」でしたね。
肉まんをなぜ豚まんというかというと、関西では肉と言えば牛肉をさすのです。だから豚肉を使って作った肉まんは、豚まん。肉まんと呼んで欲しければ、どうぞ牛肉を使ってください。
最初、関東に来て肉じゃがに豚肉が入っていたときにはほんとにビックリしたものです。「どんだけけちやねん!」と正直思いました。(関東の方、ごめんなさい。)今ではすっかり慣れて、豚肉を使ったカレーなんてのも作るようになりましたけどね。

投稿: ぶぅわ | 2006.12.12 18:15

ぶぅわさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。

>肉まんをなぜ豚まんというかというと、関西では肉と言えば牛肉をさすのです。だから豚肉を使って作った肉まんは、豚まん。肉まんと呼んで欲しければ、どうぞ牛肉を使ってください。

ひゃ~~!そういうことだったのですか。
長年の疑問がいっきに晴れました。
教えてくださってありがとうございますm(__)m


みなさ~~ん、そういうことらしいですよぉ~!
いやぁ~、すっきりした~^^

でも、豚肉でつくるほうが絶対ジューシーで美味しいんじゃないかなぁ~。
その前に牛まんを食べたことがないかもー。

投稿: ぶんぶん | 2006.12.12 21:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 次元の低い会話:

« 忘年会オフから江戸博へ | トップページ | 買っちゃった♪ »