実家でのんびり
実家へ正月の挨拶がてら泊まっていました。
ご馳走の数々。食った、食った!飲んだ、飲んだ!
ふーっ、やっとこれで私の増量キャンペーンも終わるかと・・・^^;
実家では両親が二人で住んでいます。
いつまでも元気で頑張ってほしいと思います。
明日から子供達の学校も始まるし、今日は午前中に家に帰ってきたのですが、姑の姿がありませんでした。
買い物へ行ったか、友達のおうちかしら・・・と思っていると、昼過ぎに帰ってきて
「今日は救急車に乗ったんだよ。」と。
(;゚ロ゚)えぇー!
姑の具合が悪くなったのかと思ってびっくり。
聞けば近所のご老人の具合が悪くて付き添ったということがわかりほっとしましたが、これからの高齢化社会を考えさせられる話でした。
そのご老人は、身寄りがないのです。ご自分は結婚されなかったし、唯一の身内だった姪御さんも昨年亡くなられ、具合が悪くなっても連絡するところがないわけです。
結局、近所の助け合いと介護保険を使ってヘルパーさんということになるのでしょうが、これからの日本は子供の数も減ってきているし、こういうことは他人事じゃなくなってくるでしょう。
家の場合、姑は私たちと暮らしているけど、今日のように出かけていれば1人のわけだし、実家だっていつ1人暮らしになるとも知れず・・・
「遠い親戚より近くの他人」という言葉もあるし、これからの時代近所付き合いをもっと大事にしなければ・・・ということを考えたのでした。
煩わしいことも多いですが、「困った時はお互い様」の精神はとても大事だなぁと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ウチの近所でも正月早々、救急車が止まっていました。
知人宅だったので私も駆けつけました。
倒れた人の奥さんは目が見えなく、上に娘さん夫婦(この人が知人)が住んでいるんですが、前日にスキーから帰って来たばかりだったそうです。
1日ずれていたら大変だった。と言っていました。
でも、なかなか近所付き合いは難しいですよね。
特に男性は。
投稿: くま | 2006.01.09 22:20
おはようございます。
他人事ではないお話。ホント、ドキッとしました。
>遠い親戚より近くの他人
>困った時はお互い様
まさにそうですね!私の実家はこれが絵に描いたようなところで、昔はそれがとっても煩わしかった。でもこうして遠くにいると今は本当にありがたいです。必ず誰かが、立ち寄ってくれてますから。それに引き換え夫の義母が心配。性格にもよるんでしょうけど。年末の関西の雪のときは孤立してたみたいだし(-"-)
心配はつきませんねえ。でも、その日その日を一生懸命暮らして行くしかないですね。
投稿: 桜桃 | 2006.01.10 09:19
本当に人ごとではありませんよね。
我が家は両親共に子供と暮らしているので
たぶん大丈夫だと思っているのですが
それだって、出かけている間に火事になったとかあったら
大変だなと思います。
どっちの両親も年齢が行っていますし
即座に行動もできないし、
誰かの介添えがないと身動きできないことも多いですし。
自分の老後を考えるとこれまた憂鬱です。
投稿: 陶片木 | 2006.01.10 13:35
くまさん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
今年は寒いからでしょうか?
救急車のサイレンうちでもよく聞きますよぉ~。
くまさんの知人の方も、ご家族がいる時でよかったですね。
>でも、なかなか近所付き合いは難しいですよね。
特に男性は。
男性はなかなかね~。
でも、病気とかじゃなくても地域で友達を作っておくことは大事ですね。じゃないと、退職後がつまらないもの。
投稿: ぶんぶん | 2006.01.10 15:24
桜桃さん、陶片木さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
桜桃さん
悪いことを想像したら、キリがないし、その時はその時だわ!って思うしかないですよね~。
うちも両方いっぺんに倒れたら困るので、ずらしてくれって冗談で言ってるんですけど、そう上手くいかないですよね~。
陶片木さん
>自分の老後を考えるとこれまた憂鬱です。
我が家の場合、娘2人でしょ。自分たちの老後を考えると
これまた心配・・・
たとえ、側にいたとしても子供ってアテにできないし。
やっぱり、その時はその時だわ!って思うしかないです。
とにかく、健康一番ですね!
投稿: ぶんぶん | 2006.01.10 15:42
私も今から考えておかないと(^_^;
親と自分の事ですが。
投稿: あふら | 2006.01.10 18:26
実家(岡山)の両親が心配です。
私も兄も大阪なので今は2人とも元気だからいいけれど
もし一人になった時はどうするよ?って考えてます。
私は夫の両親が同じ敷地にいてるし・・・。
兄はやはり男だからか自分の用事がない限り
岡山の方で地震とかあっても電話ひとつしないそうで
母はもし一人になったらそんな兄の家に行くぐらいなら
私の近くに引っ越すって言ってます(-.-;)
でも近所付き合いもいいし友達も多いから母は大丈夫かな。
心配は父一人の場合ね・・・。
投稿: りゆっち | 2006.01.10 20:21
ぶんぶんさん、こんばんは。
>遠い親戚より近くの他人
>困った時はお互い様
ダンナちゃんの実家の方は、こんな感じです。
親戚もたくさん住んではいますけど、
ダンナちゃんは一人息子の一人っ子で、
今はまだお父さんもお母さんも元気ですけれど、
何かあってもすぐに飛んでいけないのは事実だし。
そう考えると、やっぱり、他人事じゃないんだなと。
自分の実家の方だって、弟たちは東京だから、
いざというとき私が駆けつけられるかとか、
考えちゃいました。
投稿: ai | 2006.01.10 21:34
ぶんぶんさん
今年もよろしくお願いいたします。m(__)m
うちは実家の母がもうすでに一人暮らし10数年という状態なのですが、やはり頼れるのは遠くの実子より近くの住民ってことで、近所の方と仲良くして鍵なども預けてるようです。一度病気で動けなくなってしまい(電話もできなかったらしい)その事件以来、「数日間みかけなかったら鍵あけて中に入って様子をみてほしい」という約束になってるみたい。本当にありがたいことです。
今年はさらに、非常時に備えて、私の電話番号も近所の人に知らせてもらうことにしました。
投稿: 黒陣馬 | 2006.01.10 23:59
あふらさん、りゆっちさん、aiさん、黒陣馬さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
あふらさん
あふらさんは独身さんでしたっけ?
子供がいてもアテにしたくないし、やっぱり近所づきあいは同じように大事にしたいですね。
りゆっちさん
ちょっとご実家と離れてますもんね~。
>私は夫の両親が同じ敷地にいてるし・・・。
同じ、同じ。
両方同じ時期に倒れたらどうしようと思いますよね~。
>心配は父一人の場合ね・・・。
女性が残る方が身の回りのことができるから
心配は軽くなりますよね~。
aiさん
aiさんのところは本当に地域で助け合っているから
いいですね。
そのぶん、帰省した時のお嫁さんの負担は大変だけど・・・
頑張って^^
黒陣馬さん
ご近所で「今日は雨戸があかないけど、どうしたんだろう?」と気にしてくださると有難いですよね。
鍵をあずけられるご近所の方がいらっしゃって、心強いですね。
>今年はさらに、非常時に備えて、私の電話番号も近所の人に知らせてもらうことにしました。
それは良いことです。
ご近所の人だって連絡先があるのとないのとじゃ、不安が違いますものね~。
あ、そうそう!雪かきボランティアお疲れ様です。
黒陣馬さんご自身がいつも「困った時はお互い様」をされていて
偉いです(^^)
投稿: ぶんぶん | 2006.01.11 07:03