クーリングオフ(覚書)
今日は悪質商法とクーリングオフについて勉強してきました。
嫌々、引き受けた委員でしたが、かなり勉強になっています。
最近はあの手この手で騙される話が多く、消費者の私たちも気をつけなければいけません。ものすごく用心していてもつい騙されてしまうこともあります。
でも、最後まであきらめてはいけません。クーリングオフという制度があるからです。
私も今までその制度の名前は知っていたのですが、クーリングオフのやり方を知りませんでした。ただ電話して相手先に断ればいいのだろうと思っていました。
でも、こういうものはちゃんと書面で交わさないといけません。
はがきの書き方例
きっちりこのように書いて契約先へすぐに「配達記録」か「簡易書留」で送ることが大事です。
クレジット契約も組まされてしまった場合、同じ葉書の内容を信販会社の方へ送る事も忘れてはいけません。
まずは安易に契約、判子を押さないこと、おかしいと思ったらすぐに消費者センターに連絡することです。たとえクーリングオフの期間を過ぎていてもあきらめずに相談するとよいそうです。
でも、アレですよ。
自分で店頭へ赴いて買い物した場合とか3000円未満の商品を一括支払いした場合や消耗品を使用した場合なんかはできませんからね~^^;
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぶんぶんさん、こんにちは。
クーリングオフってよく聞きますが実際はどうしたらいいのかはあまり知りませんでした。
クレジット契約した場合はそちらの方にも送らないといけないのですね。
送ったはがきや書面を向こうが破いてしまって「そんなものはしらない」って言ったらどうなるのか?って思ってましたが
配達記録で送ってたら大丈夫ってことなのかしら?
投稿: りゆっち | 2005.09.13 17:58
りゆっちさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。
クーリングオフ、訪問販売は8日間、マルチ商法は20日間の期間があります。
いずれにせよ、おかしいと思ったらすぐに解約することです。
>送ったはがきや書面を向こうが破いてしまって「そんなものはしらない」って言ったらどうなるのか?って思ってましたが
配達記録で送ってたら大丈夫ってことなのかしら?
そうなんです。そのために郵便局で確かに届けたという証明が必要なのです。配達記録で送っておけば、大丈夫ですよん♪
投稿: ぶんぶん | 2005.09.13 20:28
送った証拠だけでOKなんですか?
内容証明とかにした方がもっと良いのかな?
買った商品だけど、やっぱり・・ってありますよね。
昔々、子供の知育玩具のような物を売りに来たお兄さんから
とりあえずと預かってしまったおもちゃがあって
でも、よくよく考えて、そんなのいらないと思い
すぐに電話をしてうまく引き取ってもらえました。
ああいうのって、相手によっては(会社)
電話にも出ないのでしょうね。
あの当時はクーリングオフなんて言葉も知らなかったから
悪い人だったら、きっと居留守を使って逃げ倒されてしまったかも。
我が家の子供にも話しておきます。
本当に気をつけないと!ですよね。
投稿: 陶片木 | 2005.09.13 20:58
こんばんは
すごくためになります。
通販の場合はもっと気をつけなければならないように聞いた事があります。
物が送られて来た時点で8日過ぎている(発注日が契約時)になるような場合があると・・・。
勝手に送りつけてクーリングオフききませんよ!みたいなやつもあると聞きます。
不安になったら消費者センターですよね。
投稿: くま | 2005.09.13 21:33
クーリングオフの期間が過ぎても相談した方がいいんですね。こういうのってけっこう自分のことになると我慢してしまったりするんですよね。日本人はもめるのが苦手だから。でもそれではいけませんね。
投稿: たけし | 2005.09.14 00:40
陶片木さん、くまさん、たけしさん、おはようございます~。
コメントどうもありがとうございます。
陶片木さん
>送った証拠だけでOKなんですか?
内容証明とかにした方がもっと良いのかな?
郵便局で簡易書留にすれば、郵便局に配達の記録が残るので
いいそうです。でも、手元にコピーをとっておくともっといいそうです。
昔は電話一本で断れば引き取ってくれたように思いますが、
そういうとこって良心的な会社で、今はつながらない悪質会社も多いんですって。
気をつけましょうね~。
くまさん
>物が送られて来た時点で8日過ぎている(発注日が契約時)になるような場合があると・・・。
あっちも法律を勉強しているので、抜け穴抜け穴を考えてくるみたいですね。
講師の方は急ぐ場合、電報で送ってもいいとおっしゃってました。
>不安になったら消費者センターですよね。
そう、そう!それが一番です。
たけしさん
>こういうのってけっこう自分のことになると我慢してしまったりするんですよね
関西系のおばちゃんはあまり泣き寝入りをしないそうですが、
こういうのって県民性も出るらしいですよ。
で、セールスには礼儀なんて必要ないと。
ぴしゃっとはねつけないといけないそうです。
人がいいとどこまでもつけこまれるそうです。
嫌な世の中ですねぇ~。
投稿: ぶんぶん | 2005.09.14 10:13
普段、ぴしゃっとはねつけてる私って偉い??o(゚^゜)○☆バキッ!
クーリングオフだけど、通販の場合は気をつけないと、
クーリングオフ非対応の会社がたまにあるんだよね。。。
先日友達がひっかかっちゃったそうです。
銀行振り込みで前払いで、お金先とられちゃってサ。
交渉しようにも相手はぜんぜん聞く耳持たないって。
法的手段に訴えれば絶対勝てるけど、面倒くさいことになったなぁってぼやいてました。(´・ω・`)
投稿: 黒陣馬 | 2005.09.14 14:22
黒陣馬さん、こんにちは~。
今日も暑いですねぇ~。
コメントありがとうございます。
>普段、ぴしゃっとはねつけてる私って偉い??o(゚^゜)○☆バキッ!
そそ!偉いです。黒陣馬方式が良いということを昨日改めて学びました(笑)
>クーリングオフ非対応の会社がたまにあるんだよね。。。
えぇ~、あれって義務づけられてないのですか?
でも、そういうお友達の場合でも、面倒くさいと思わず
消費者センターに相談するとよいと思います。
泣き寝入りは向こうの思う壷ですもん。
消費者センターの名前を出すだけでもちょっとは違うと思うんだけどなぁ・・・
投稿: ぶんぶん | 2005.09.14 16:16
こんばんは☆
突然ですが私、このクーリングオフ制度を実際に利用したことがあります(^_^)v
初めて一人暮らしをした当初、NTTの関連会社が売りに来た電話機の契約。
一人暮らしの部屋にセールスの人あげちゃったわけで、今考えたらなんて無防備でなんてお馬鹿なの! って感じなんですけど、当然ながら両親に叱られて契約解除するために配達記録ではがきを送りました。
はがき送った後はそれっきり。
契約の件についてはまったく連絡もなにもありませんでした。
両親には「お前がそんなに危なっかしいとは思ってなかった」とさんざん言われてしまい、今はちょっとしたトラウマとなっています。
その結果、「あらかじめ来るとわかっている訪問者」以外にはすべて居留守を使用することにしておりまして、結婚した今でもそれをやるので、町内会費を集めに来た人を帰してしまうこともしばしばです……(^^ゞ
投稿: ai | 2005.09.14 23:57
aiさん、おはようございます~。
コメントありがとうございます。
aiさんはクーリングオフ経験者でいらっしゃいますか~。意外!あぶない、あぶない。
玄関をあけてしまったら、訪問販売の場合、契約にもちこむのはほとんど成功したも同じとか・・・
気をつけてくださいよ~~~。
それでなくても美しい新妻なんですから~。
最近は出身高校が同じということで親近感を持たせて、契約させるということもありとか。怖いですね^^;
投稿: ぶんぶん | 2005.09.15 08:08