« 情けない英会話力 | トップページ | 最近の事件 »

2005.05.17

ゴミ問題は難しい

今日は消費推進員の定例会があったのですが、ゴミ問題について色々話が出ました。

今横浜市ではG30政策といってゴミの減量化にとりくんでいます。細かく分別化したことによって、昨年より30%もゴミが削減でき、成果があがっているようです。

プラスチックゴミはリサイクルするように収集しているわけですが、週に1回しかないからものすごくがさばるんです。私も最近はゴミになるようなものはあまり買わなくなりました。

スーパーの肉や魚が入っていたトレイは洗ってスーパーに返せば一番良いのですが、実は私返すのが面倒くさくて他のプラスチックゴミと一緒にポイしていました。

ところが、消費推進員の他のメンバーの方、ちゃんとスーパーに返しているのです。

私もこれからはちゃんと実践していかねばと反省した次第です。

だけどさ、スーパーの方もゴミになるようなものを売ってほしくないのよね。

昔みたいに籠を持って量り売りしてもらう時代なら今のようにゴミも出なかったでしょう。

一度便利さを味わってしまうと、元に戻るにはかなりの苦労が必要です。

ペットボトルを瓶にもどすというのも、もう無理なことよね。私なんかも重たくてついペットボトルに入った調味料を買っちゃうし・・・

売ってなきゃ買わないわけだし、ゴミの分別化の前にゴミを出さない努力が企業側にも必要だと思うのです。

消費者の私たちも環境を守るために便利さばかり求めてはいけないことなのです。

と、偉そうに言える私では全くないのですが、一応消費推進員はそういうお仕事らしいので、アピールしてみました^^;

今日の歩数 7419歩

|

« 情けない英会話力 | トップページ | 最近の事件 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

せめてトレイや牛乳パックはリサイクルしないと・・・
買い物袋の有料化とかデポジット制とか痛みを伴う方法じゃないと、
なかなかみんな対応しようとはしないですけど、これを「ゴミ」問題と言ってるのが第一の問題なのです。
捨てればゴミですけど再利用すれば資源なわけで、使える「資源」を無駄に捨てちゃってるのが問題です。

投稿: MAD | 2005.05.17 22:31

MADさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

>せめてトレイや牛乳パックはリサイクルしないと・・・

おっしゃるとおりです~。
今日からスーパーに返します。
でも、市のゴミとして出してもリサイクルされてるからいいかな・・・とついつい^^;反省。

有料化するのはどうでしょうね。
そのへんに捨てるフトドキモノがいなければよいですが。

リサイクルも費用がかかっているんですよね。
資源になっても費用がかかるようであれば、意味がないかと。

根本的にはゴミを減らさないようにしないと。
一人一人の意識改革ですね。

投稿: ぶんぶん | 2005.05.18 08:30

帰国して一番おどろいたのが、日本の商品の過剰包装と
プラゴミの多さでした。今でもぜんぜん慣れないですね。
どうして何でもあんなにビニールやプラスチック使うんだろう
って思っちゃう。(コスト的に安いからだろうけど。)

今現在うちの場合は、

牛乳パック→生協リサイクル
瓶→自治体リサイクルと生協リユース回収
トレイ→近所のスーパー
新聞&古紙→自治体リサイクル
空き缶→自治体リサイクル
ペットボトル→最近自治体リサイクルがはじまった♪

という感じですね。
紙類もまめに色物古紙のほうへ入れています。
これに雑食性のペットがいれば生ゴミも減るんだが。(笑)
(うちの犬はドッグフード食なのでダメですが。^^;)


投稿: 黒陣馬 | 2005.05.18 09:28

黒陣馬さん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。

外国のことはよくわからないけど、
外国は瓶で売られている方が多いんでしょ?
プラスチックゴミも少ないのかな?
日本はだめね、便利さと清潔さばかり追求して過剰包装ですもん。

黒陣馬さんはちゃんと自治体の方にも協力していて偉いです。
私も見習わなければ。

スーパーの前だけでなく、分別箱が方々にあるといいな~と
思うのですが、そうすると違うゴミ入れたりする人が出てくるのかしらん・・・

投稿: ぶんぶん | 2005.05.18 11:22

難しい問題ですね・・・
なるべく出すゴミを減らそうと努力はしますが、なかなか・・・

確かにお上やスーパー側にも改善する余地は多くあると思いますが、
やはり消費者の私達が日々注意して運動するのが一番なのかな~とも考えました。

投稿: てりこ | 2005.05.19 00:30

てりこさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

電気製品にしろ、どんどん新しいものを作るし、以前と違って長持ちしないしで、ゴミの減量化はそういうところから改善しないとね~。でも、あまり長持ちしすぎても景気が悪くなるんでしょうか?
難しいですね~。

とりあえず、私たちにできることといえば、ゴミのきちんとした分別化とゴミになるようなものを買わないぐらいでしょうかね・・・

投稿: ぶんぶん | 2005.05.19 10:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミ問題は難しい:

« 情けない英会話力 | トップページ | 最近の事件 »