我が家のルール
昨日、姑とお茶をしていて「そろそろ子供たちを勉強させるように仕向けないと大変だよ。基礎ができていないと後で苦しいよ。」ということを言われました。
姑は「子供は親が教育するものだから。」と今まで教育方針に口を出す人ではありませんでした。私にこういうことを話すというのはよっぽどのことだと思うのです。
私は本人たちにやる気がないなら、言っても仕方がないと、半ばあきらめていたし、そのうちやるだろうと子供達を信じてもいたのです。私自身のん気なので、1年生くらいは遊ばせてやるかという甘い気持ちもありました。
しかし、冬休み、本当にやらなかったね^^キミ達。
この間、新聞にものすごく勉強する子と全く勉強しない子で2極化しているという内容の記事が載りましたが、まさにうちの場合、勉強しない子に当てはまります。
姑は本当に心配したのでしょう。いや、この嫁にまかせたら、孫たちの将来が危ないと感じたのでしょうね。
喜寿を過ぎた姑を悩ませたことを反省し、姑にいい考えがないか聞いてみました。
今の家は2世帯住宅なのですが、その前は狭い賃貸マンションに住んでいました。もちろん、個室などはなく、リビング(TVがある部屋)に机を置いていました。寝るのも6畳一間に3枚の布団を敷いて4人川の字で寝ていました。
思えば、その小学生時代の方が言われなくても子供たちは机に向かっていました。
新しい家に住むと共に個室を与え、子供たちは大喜びでした。憧れのベッドがあるフローリングの部屋。
私自身の夢を子供たちで叶えられたことに私も嬉しく満足でした。
しかし、5年後の今はどうでしょう。
個室なんて、目もくれず机の上は物置と化し、勉強すると見せかけ、覗きに行くとベッドで寝ているか、漫画を読みふけっている…
子供に個室はいらない!贅沢な暮らしはやる気をなくす! (と息巻いたところでもう遅いのですがね。)
姑「ベッドがあるというのは確かに良くないね。私もベッドを部屋に置いてから、どうもすぐ横になるくせができちゃって、最近気付くとよく昼寝してるんだよ。子供たちはリビングが好きなんだし、8時から10時と時間を決めてこの際リビングで勉強させたらいいんじゃない?親の見ているところで勉強させたらどう?」
ということは私もテレビやパソコンを我慢しろってことですね…、お義母さん。ショボーン。
善は急げってことで、カレンダーの裏を使ってサインペンでぶんぶん家のルールを5つ書き出しました。
で、インテリアなんて気にしてられない。一番目立つ壁に貼りました。
書いて目につくところに貼っておくと、知らず知らずのうちに実現できるようになるのだとか…とどこかの本で読みました。
1.自分のものは、自分の部屋へ
2.汚れ物は洗面所、弁当はすぐに出す
3.毎日勉強!予習、復習は8時から10時(2時間はやろう)
4.姉妹仲良く
5.乱暴な言葉、態度はやめる!
なんて、簡単なルールなんだっ!
帰ってくるなり、次女「お母さん、急にどうしたの?こんなの書いちゃって。またココログのネタにするために…」
って!違いますから!
長女の場合「何、これ~?やらね~。」
おいっ!いきなりやらね~とはなんだいっ!5番を読めっ!
「今日は勉強しない日だから、教科書学校に置いてきちゃったよ~。残念だね~。昨日までは持って帰ってたのに~。あ~、残念。」
って!アンタ、昨日もその前もずーっと勉強してないじゃん!
あぁっ!誰?こんなところに靴下脱ぎ捨てた人っ!2番を読めっ!
次女「お母さん、今日はよく怒らないで我慢してるね。偉いね。頑張ってねっ。」
初日からキレたくないのよ。どっちが親だよっ!
母の試練はまだまだ続く…。
【今日の歩数】 6700歩
| 固定リンク
「娘とのやりとり」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もやってみようかしら・・・
我が家の場合はこう書いておく
1.自分のものは、自分の部屋へ
2.汚れ物は洗面所
3.毎日勉強!予習、復習は8時から10時(2時間はやろう)
さっそく、大きくプリントしておこう・・・
手書きじゃないとダメかな(^^;
投稿: TOKIKO | 2005.01.13 11:29
うちの場合は1、2、5は徹底できてます。
そりゃもう怖い母親がいますから。(自爆)
(お弁当箱は出さなきゃ洗わないし作らないし、
洗濯機に洗濯物入れなければ絶対洗わないし。
そのへんにおいてある私物は「捨てるね」って
いってゴミ箱に入れてしまうので。w)
個室に関しては、うちは一人っ子のせいか人が恋しいらしく、
個室にはおらず常にリビングにいます。
ので、個室は物置兼寝室と化し、勉強もリビングでしてます。
試験前は一緒にリビングでお勉強です。^^;
しかし自発的にお勉強してくれる日はくるんだろうか。_| ̄|○
投稿: 黒陣馬 | 2005.01.13 13:31
TOKIKOさん、黒陣馬さん、こんにちは~。
コメントありがとうございます。
TOKIKOさん
A4のプリントじゃ、字が小さくなっちゃうんです。それで、手書きでぶっとく、書きました。
紙に書いて目にするだけで、効果が出るのかどうか…。まだまだ道のりは長いです(うちの場合)
黒陣馬さん
そうですよね。以前にもコメントでそんなやり取りをした記憶が…。
私も出さなければ体操着など洗濯しないのですが、リビングにばっちい靴下を放置されるのが嫌い~。で、ついつい私が洗面所に持っていくはめになるんです^^;
>ので、個室は物置兼寝室と化し、勉強もリビングでしてます。
試験前は一緒にリビングでお勉強です。^^;
そうなのね(泣)やっぱり親から勉強する態度を見せないといかんのよね~。
投稿: ぶんぶん | 2005.01.13 15:40
母親にとって娘は難しい・・・
この年頃はとくにそう思います・・・
(中学生から二十歳くらいまでは)
あの何にもできない赤ん坊を
約20年かけて
一人前の大人に育てあげてるのだから
簡単じゃないですよね
いろいろありますよね
ホント、子育ては修行ですよね
超外野の私としては
応援することしかできませんが・・・
がんばって!お母さん!
愛があれば大丈夫 p(^^)q
投稿: yoshi | 2005.01.13 17:53
お節介を承知で・・・追加のひとことです
もしぶんぶん家のルールを貼り出すのなら
そのルールは家族全員で話し合って決めたほうが良いのでは?
今回貼りだされたルールは
ぶんぶん家の5つのルールというよりも
『お母さんの五つのお願い』ですよね?
投稿: yoshi | 2005.01.13 18:17
yoshiさん、こんばんは~。
いつもいつもこういう子供の愚痴記事にありがとうございます。
娘2人はお互いライバル視しているところも
あって、褒めるときと叱る時がなかなか難しいです。
>今回貼りだされたルールは
ぶんぶん家の5つのルールというよりも
『お母さんの五つのお願い』ですよね?
す、鋭い!そうです。
姑と2人で決めたルールで、夫も事後承諾でした。
そうですね、全員で決めてみます。
3番却下されたら、どうしよう^^;
投稿: ぶんぶん | 2005.01.13 19:45
こんばんは~!
ぶんぶんさん、
ナルホド。考えましたね~。
うちも黒陣馬さんちとおんなじで、リビングで
たいがい勉強しておりましたっけ~。
親も、やはりなるべく協力して、ゲームとかね、
子どものいる時間にはしない・・・ことにしてました。(好きだったんですよ、RPGが!!)
公立高校でしたが、厳しかった☆
入学式の日、先生から聞いた話は、
「とにかく欠席はさせないで!!38度くらいの熱でも1度学校に来させて下さい」だったので、
ぶっ飛びました。
(推薦入学は、欠席が多いと駄目だから)
結構ね、推薦で入学した子もいるのよ。
投稿: メイリ | 2005.01.13 20:13
こんばんは^^
ぶんぶんお母様奮闘ですね^^
ワタシは子供が居ないから、自分がされたこと、しか判らないけど・・・
自分の部屋を貰った時は「ドアは閉めない」という決まりを作られました(笑)
結局、自分の部屋に居ると色々遊びだしてしまう事に気がついてからは、リビングで勉強するようになりましたが・・・(笑)
さて、皆さんで決めたルールがうまく軌道に乗って生活リズムに組み込まれますように^^!
頑張れ~!!
投稿: まいくろ | 2005.01.13 21:24
ぶんぶんさん、さっそく張ってみました。
机のシートの下には
「勉強する前は机の上の整理整頓」
机の前には
「毎日勉強!予習復習は8時から10時」
そしてドアには
「1.自分のものは、自分の部屋へ
2.汚れ物は洗面所
3.毎日勉強!予習、復習は8時から10時(2時間はやろう)」
帰ってきた息子は
「気分悪ぅ~」
とかいいながら、剥がすわけでもなく
ニタニタ笑いながら、
紙を貼る位置のポイントチェックをしてました。
私のいたずらだと思ったようですが、
なるほどなぁ~書いておけば直るかも?と、
自分でも思ったみたいよ。
面白い企画教えていただいてありがとうー
こういう事って、思い出になるからいい♪
投稿: TOKIKO | 2005.01.14 00:30
私の場合、中学生の姪(姉の子)に会うのは正月や盆なのですが、宿題を持ってきてやっていると見てあげるようにしてます。
分かるところは教えてあげたり(答えは教えない)、分からないときは一緒に調べたりします。
一人で勉強していて分からないことがあったら、そこでやる気をなくしてしまいやすいんじゃないかと。そういうときに聞いたり相談する相手がいれば、勉強しやすいんじゃないかと思います。見ている私は教科書が懐かしいし、子供たちがどんな勉強をしてるか把握できます。
毎日べったりは大変ですので、まずは宿題はリビングでさせてみるとかどうでしょう?
投稿: yas-msa | 2005.01.14 01:45
メイリさん、まいくろさん、TOKIKOさん、yas-msaさん、おはようございます♪
コメントありがとうございます。
メイリさん
コトナちゃんもリビングで勉強したのですね。
その時間は私も横で読書することにしました。
おかげで眠くなっちゃった。
推薦入学は欠席があるとだめなのですね。
でも、うちの場合欠席の前に成績でひっかかるので狙ってません~^^;
まいくろさん、
>結局、自分の部屋に居ると色々遊びだしてしまう事に気がついてからは、リビングで勉強するようになりましたが・・・(笑)
なんか目に浮かぶような…(笑)
個室があるのに、活用できなくて勿体無いと
思うのですが、皆様の話を伺って、リビングでやらせようと決心しました。
だけど、昨日は暖房器具で(リビングってあったかい)次女は居眠りしてしまい、なかなか難しいものです^^
TOKIKOさん
紙に書くとそんな気になってくるでしょ?
自分の夢も書き出すといいらしいですね^^
>机のシートの下には
「勉強する前は机の上の整理整頓」
うちは机のシートが見えない状態だから
貼れないわ~(笑)
yas-msaさん
優しいオジサマを持って姪ごさんは幸せ~。
うちも本当は長女が次女の勉強をみてあげると
復習にもなっていいなと思うのですが、
次女が断固拒否。
姉妹仲良くというルールがあるのはそのためです。
喧嘩もしょっちゅうなので、困っているんですよ(汗)
投稿: ぶんぶん | 2005.01.14 07:19
ぶんぶんさん、レスひっぱちゃってゴメン!
今日ね、いつもよりちょっと部屋が綺麗かも。
息子、自分で紙にマーカー入れたよ(^^v
投稿: TOKIKO | 2005.01.14 15:48
TOKIKOさん、こんにちは~。
ありがとうございます!
>息子、自分で紙にマーカー入れたよ(^^v
すご~い!偉い息子さんだ^^
マーカー入れるなんて、自分でも努力しようとしていて、素敵!
うちの娘たちに爪の垢煎じて飲ませたい。
どっちかっていうと、さくらちゃんみたいに
バッテリー抱えて寝るタイプよ^^;
投稿: ぶんぶん | 2005.01.14 16:39