« 「天国の階段」第6話 | トップページ | 鎌倉散策 »

2004.11.22

ヘタエ初冬の祭典その1参加

ヘタエ会長黒陣馬さんからまたもや宿題の数々が出されました。
その1のお題は「今年の報告」

今年といえば、私にはなんといってもブログしかありませんので、パソコンにはりついている図を描こうと思っていたら、またもやぶつぶつぶろぐのくっきもさんにやられました。
同じ絵でもよかったのですが、せっかくなのでまた考え直すことに…。
しばし今年を振り返る私。
そうだ!今年は長女の高校合格が一番嬉しかったことだと思い出しました。

kotosi.jpeg
お決まりの正門での写真撮影の図。

長女だけでなく、次女も中学入学でしたので、考えてみれば今年は卒業式2回、入学式2回とダブルでイベント続きでした。
そのたびごとネタにして、皆様からお祝いの言葉を頂戴して、倍嬉しい気持ちになりました。その節はありがとうございました。
我が家では明るいニュースばかりでしたが、社会では暗いニュースが多く、あまり良い年ではなかったですね。
まだ一ヶ月ちょっとありますが、この先不幸なニュースがありませんようにと願わずにはいられません。

|

« 「天国の階段」第6話 | トップページ | 鎌倉散策 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

2人分の卒業・入学は親御さんが大変ですね。でも喜びも倍だし、ヘタに連続するよりは一気にできていいんでしょうか?
次は高校入学と大学入学が同時ですか?どちらも受験生だから次は喜びもひとしおでしょうね(^^)

投稿: zord | 2004.11.22 18:12

こういう大きなイベントって日程が重なったりしないのかしら…?ととても心配した記憶があります。
親のカラダは1つしかありませんからねー。
どうしても重なったらはっぱり父と母で手分け?

投稿: com | 2004.11.22 19:43

zordさん、こんばんは~。
コメントありがとうございます。

長女と次女は3つ違いなので、次の受験も一緒になるんですよね~。お金もかかります~。
2人一緒に「桜咲く」だと良いけれど~^_^;

投稿: ぶんぶん | 2004.11.22 19:50

comさん、こんばんは~。行き違いしてしまいましたね^^

そうなの。行事が重ならないかヒヤヒヤもんなんです。
おまけに旦那はこういう行事に休みを取らない人なんで~。
学校の方も午前と午後で微妙に分けているもんなんですよ。
だから、セーフでした。
まぁ、この次長女の方は親はいなくてもいいかなと思っているので、大丈夫でしょう。

投稿: ぶんぶん | 2004.11.22 19:56

ぶんぶんさん、こんばんわ!
今年を振り返る時期になったんですね。
長女さんの高校入学に、次女ちゃんの中学入学、
おめでたいですね。
桜~~~!もう大分前みたいな感じですね。
季節の移り変わりってほんと、早いです。
残り少ない今年、大いに楽しみましょう。

投稿: うさうさ | 2004.11.22 22:20

こんばんは^^

ああ、なんだか懐かしい情景^^*(遠い目・笑)
いいですよね!こういうイベント。

今年もあとちょっとですが、ぶんぶん様一家のHAPPYがブログで沢山見られます様に^^
んでもって、2005年もHAPPYな毎日が続きますように^^。

投稿: まいくろ | 2004.11.22 23:05

このカメラがいいですねー。(笑)
液晶画面だっていうのがよくわかって。(^^)v

投稿: 黒陣馬 | 2004.11.23 16:59

うさうささん、まいくろさん、黒陣馬さん、こんばんは~♪
コメントありがとうございます。


うさうささん、
年々、1年過ぎるのが早く感じます~。
だいぶ前のような感じでいてつい最近、桜の季節だったんけどね~(^^)

>残り少ない今年、大いに楽しみましょう。

えぇ!えぇ!楽しみましょう!


まいくろさん、

おかげさまでこのまま上手くいけば平穏無事に今年も過ぎるかと…
まいくろさんはいきなり痛い思い出から始まったのですね!
残り少ない今年、怪我がないように過ごしましょうね(^^)

黒陣馬さん、

いつもお題ありがとうございます。
そう、そう、デジカメなんですよ。
よくぞ、気付いてくれました(^^)

投稿: ぶんぶん | 2004.11.23 19:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘタエ初冬の祭典その1参加:

» ヘタエ 初冬の祭典その1 [Walking along the river]
ヘタエ会員の皆さま、および読者の皆様。 いよいよ寒くなってまいりました。 初冬で [続きを読む]

受信: 2004.11.23 17:00

« 「天国の階段」第6話 | トップページ | 鎌倉散策 »