« お札の向き | トップページ | 10万HITありがとう! »

2004.09.09

続・お札の向き

昨日の記事で、まだお札の向きについて考察が必要だと思った私は、今日はママチャリにのって、薬局とスーパーへと2件はしごしてきました。(別にそのためだけじゃないけどね。)
でも、そんなに度ごと1万円札を崩すわけにもいかず、千円札を色々な向きで出してみました。
店員さんがレジで顔の向きを揃えてしまうのか確認したかったのです。
薬局で、2千円出したのですが、一枚のお札だけ上下を変えて渡してみました。
店員さん、そのまま受け取ります。
小銭のおつりをもらったあとも立ち去らない私に店員さんが「まだ何か?」って顔をされたのですが、レジで私の渡したお札の向きを確認するまでは立ち去れません。
ひっくり返してしまっていました。ふ~ん、やっぱり顔の向きを揃えてしまうのね~。と妙に納得。

次のスーパーで今度は3千円を出しました。わざと真ん中のお札だけ上下をひっくりかえして渡しました。
でも、数える時にばれてしまい、こちらでも、しまう時にちゃんと向きを揃えてしまっていました。

その昔私が女子大生の頃、コンビニでバイトをしていたとき、私は無造作にしまっていました。
研修期間の時、何も言われなかったけど…数の間違い防止のためというのもあるのかなぁ。

店長さん、だから私はあの時、お札の数が合わなかったことがあったのかなぁ…ごめんちゃい。

|

« お札の向き | トップページ | 10万HITありがとう! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ぶんぶんさんカウンタがもうすぐ10万じゃないですかー!(現在99988)
ふふふ踏みてぇ~~~!…と思ったけれども
大人げないのでリロード攻撃はしないです、ハイ(笑)

ところでお札のお話。
私はウェイトレスをしているのでレジもしているのですが、
ぶんぶんさんみたいにチェックされてたら怖いよ~゚・(ノД`)・゚・。
昔の、上だろーが下だろーが気にしないぶんぶんさんに戻ってください(笑)

ちなみに私も、受け取るときはさかさまが好きなタイプ
(zordさんと全く同じ理由)なのですが
お渡しするときはやっぱり頭のほうを上にしないと
失礼なような気がして…。
どうしたらいいんでしょf^^;)

投稿: ほの | 2004.09.09 18:50

ほのさん、こんばんは!
10万超えました~。
嬉しいです。ありがとうございます。

ほのさん、ウェイトレスさんされているのですね。
かわいいだろうなぁ~。(フェルト作品からイメージ)
デレ~ン(^^)

>昔の、上だろーが下だろーが気にしないぶんぶんさんに戻ってください(笑)

とりあえず、調査を終えましたので、明日からはまたもとの
ずぼらな私にもどるかと思います(笑)
でも、今まで気づかなかったことを知ったことで
また生活を楽しめるものですねぇ~(^^)

こんな私ですが、どうぞこれからもよろしくお願いしますね。

投稿: ぶんぶん | 2004.09.09 19:46

こんばんは~。

探求心素晴しいですね(^^)
一度気になると徹底して調べるところがお見事です。

渡したお金をひっくり返すかどうかまでわたしも気にしてませんでした(^^)
最近のレジ打つ人はお札の向き気にするんですかねえ。
これからはまた一層気になってしまいそうです(^^)

投稿: zord | 2004.09.09 20:43

zordさん、こんばんは。

zordさんのおかげで楽しくなっちゃって(^^)
お札から目を離せません。
店員さんたちはお札の向きをきちんと揃えてしまうように教育されているとしか思えないのですが、どうなんでしょう。

zordさんもぜひお試しになってくださいまし。
店員さんは迷惑だろうなぁ(笑)

投稿: ぶんぶん | 2004.09.09 20:58

おはようございます。銀行窓口担当のaiです。

お札の向き・・・へぇぇ~、レジ店員さんがそんなに細かく気にしているとは思いもしませんでしたぁ。
銀行では、べつにそんなルールはありません、ちなみに。

それで銀行員としての立場で考察してみました。
銀行が「お金の向きをそろえない」のは、自動入出金機が勝手に裏表をそろえてくれるせいなんだと思います。
つまり、人間の手によってそろえる必要がないんですね。

ただし、お札の上下まではそろえてくれないので・・・
私個人としては、枚数が少なかったら上下をそろえます(笑
ただし、それはお客様に現金をお渡しするときのみ。
お渡しする枚数が多かったら、無視してます。
だからレジ係の人がそろえる気持ちもわからんではない。
レジではそんなに何十万も扱わないだろうし。
ちなみにお金を頂くときはなんも考えずに機械に投入しております。


手で数えるとき、上下と向きがそろっていると数えやすいし、仮に一万円札に五千円札が混じっていても発見しやすい。
福沢諭吉と新渡戸稲造が同居してても、パッと見分けがつくでしょ?
だから、銀行のように機械でお金を数えるのではなくて人間の目視でお金を数えるためにそろえてるんではないかなと。

私は仕事上では向きとか表裏を気にしてますが、プライベートではまったく気にしていませんでした。
もらうときも渡すときもぜんぜん無頓着。
仕事以外のところでそんなにお金に神経使ってないんですよね・・・・。

投稿: ai | 2004.09.11 10:07

aiさん、おはようございます。

aiさんは銀行窓口だったのですね。
窓口の方って、きれいな方ばかりですよね~(^^)aiさんもですね~。

いや~、本当に色々な方のお話が聞けて楽しいです~。
銀行自動入出金機が勝手に裏表をそろえてくれるなんて、
知らなかったですもん。
そうか、銀行員の方は機械がやってくれているから、
たくさんお金を扱っていても無頓着でいられるのですね~。

でも、aiさんが仕事以外でもお金に無頓着というのは
やはり性格?なんでしょうね~(笑)

投稿: ぶんぶん | 2004.09.11 10:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・お札の向き:

« お札の向き | トップページ | 10万HITありがとう! »