ペットボトル症候群
このところ、関東地方は本当に暑いです。
次女が部活へ行くのに水筒の他に凍らせたペットボトルを毎日持っていきます。
今日、娘が「私、くちびるにあざがあるの、見て!」と言いました。
くちびるをぺろっと裏返してみせましたが、言われてみれば腫れているような…
「どうしたの?」と私。
「あのさ、氷のペットボトル吸うでしょ。けっこう力いるんだよね。あざになったみたい。」って…
ペットボトルを吸いすぎてあざができたなんて話聞いたことないですよ!
そこで、これはペットボトル症候群だと、勝手に名づけました。
他にもいらっしゃいますか?たぶん、うちの次女だけだろうなぁ。
9月30日【追記】
コメントの方で、実際に「ペットボトル症候群」という病状があることをご指摘いただきました。
調べさせていただきましたところ、ジュースなどの清涼飲料水を毎日大量にとることから、急性の糖尿病になるという
ことです。
我が家の場合、糖分のないものを凍らせていましたので、大丈夫ですが、気をつけましょう。
| 固定リンク
「娘とのやりとり」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「氷のペットボトルを吸う」というシチュエーションがあまり無いので、ちょっと体験したことがないかも(笑)
でも、ペットボトルは元々凍らせることや、吸うことを念頭におかれて設計されていないので、注ぎ口の部分が他の水筒のものとは逆にキャップ閉め用のギザギザが凸状に付いています。水筒は口をあてる事を最初から設計されていますので凹状につけられているんですよね。
それが主な原因のような気がします(^_^;
投稿: バカぽん | 2004.07.20 04:48
あ、ただ、水筒でも注ぐタイプのものは凸状でついてます。あくまで昔ながらの水筒(登山用等)のお話です。
投稿: バカぽん | 2004.07.20 04:50
バカぽんさん、おはようございます。朝早いですね~。
徹夜されたのでしょうか?お身体大切になさってくださいね。
こんな馬鹿馬鹿しい話に付き合ってくださってありがとうございます。
私も改めて注ぎ口を確認してみました。
その通りでございますよ。
水筒の場合は氷を入れられるので、コップで飲んでいて
問題はないのですけどね。
ペットボトルは凍らせると真ん中に氷の芯が残って、かつ
吸い口が小さいため、くわえる形になるわけです。
それで、唇の裏側が痛くなるみたいですね。
バカぽんさんのおっしゃるとおり、ギザギザ凹凸がはげしいし。
って、真面目に考えちゃいました(^。^)
投稿: ぶんぶん | 2004.07.20 07:14
おはようございます。
凍らせたお茶のペットボトルが売ってるのをご存知ですか?
私は夫に教えてもらって、そこまで商品化するかとびっくりしました。
凍らせても大丈夫なような材質になってるらしいです。
お茶の他にもカルピスとかあるんですって。
投稿: SHIGEちゃん | 2004.07.20 07:44
SHIGEちゃんさん、おはようございます。
>凍らせたお茶のペットボトルが売ってるのをご存知ですか?
去年、確か「氷柱」という名前のものを買ったことがあるような気が…お茶じゃなくて、ジュースでした。
私は飲んでないのでわからないのですが、娘が言うには
凍り方が均等に凍っているのだと。溶け方も違うのかな?
でも、あまり見かけなくてそれから買ってないのですけどね。
何でも商品化しちゃって、たいしたものですね~。
投稿: ぶんぶん | 2004.07.20 08:58
こんな夜中にすいません、ちょっと気になったので。
「ペットボトル症候群」という言葉、内科医の間でも
使われている(らしい)言葉なんですけど、医学的に
使った場合の意味をご存じですか?
(いや、知っててわざと違う意味でお書きになっている
のなら何も申しませんが)
投稿: おせっかいですが | 2004.09.30 01:27
おせっかいですがさん、コメントありがとうございます。
>「ペットボトル症候群」という言葉、内科医の間でも
使われている(らしい)言葉なんですけど、医学的に
使った場合の意味をご存じですか?
え?知りません。私が勝手につけてしまいました…
あとで、実際に病名があるということで
追記しておきます。
ご指摘ありがとうございました<(_ _)>
投稿: ぶんぶん | 2004.09.30 08:11