« 冬ソナ第12回 | トップページ | パソコンが… »

2004.06.28

洗濯物を取りこみながら…

今日もじめじめしながらもなんとかいいお天気になったので、洗濯物が良く乾きました。
干すのはいいけど、畳むまでもいいけど、しまうのが面倒くさい!

特にこのごろ娘2人のものが見分けがつかないのです。
たたんでしまっておくと、「これ、お姉ちゃんのだよ」とか「私のを妹のところにしまった」とか後で文句を言われるのです。
靴下も同じサイズになってしまったし、買ったときはちゃんとどっちがどっちって覚えているのに、日数が経ってくると判別不可能。
娘達がたたんでしまってくれれば一番なのですが、帰りが遅いし、そのまま山積みというわけにもいかず。

洗濯物を取りこみながら、主婦の毎日って同じことの繰り返しだなぁ、このあと夕飯の下ごしらえして、とかあんまり感謝してもらってないけど、仕方がないかぁなどと考えたり。

小学生の頃から、毎日学校へ行って同じ事の繰り返しだなぁ、いつまで続くのかななんて漠然と考えていたけど、OLになれば、それが勤務する事に変わり、ずーっと続くこの道。

でも、それはとても平和だということ。感謝しなくてはね。
毎日の中で創意工夫しながら楽しまなくちゃね。続く道を狭めないで広めにしとかないと、窮屈に感じてしまうから、こうしてブログで楽しませてもらっています。

今、外では豆腐屋さんが笛を鳴らして来ています。夕暮れ時にあの笛を聞くと、何か悲しく物思いにふけってしまう私なのでした。
さぁ~、お米とがなきゃ!


|

« 冬ソナ第12回 | トップページ | パソコンが… »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

幸せな風景だと思います、また一日がいい日でありますように♪

投稿: 7thHeaven | 2004.06.28 18:24

7thHeavenさん、どうもありがとうございます。

何も不満なことはないのですが、時々同じ事の繰り返しで
豆腐屋の笛とともにセンチな気分になることがあるのです。
7thHeavenさんにとっても、幸せな毎日が続きますように(^^)

投稿: ぶんぶん | 2004.06.28 19:24

ぶんぶんさん、こんばんは~。
何だかセンチメンタルな気分になりました。
私は夕方頃お買い物に行くので、
お豆腐屋さんの笛でなく
夕焼けの赤い空と人の家の夕ごはんのにおいでセンチメンタル(と腹ペコ)な気分になります。

>娘2人のものが見分けがつかないのです
これ、実家でそうでした。
母はよく間違えてたなぁ~。
しかも私たち姉妹はいい歳なのに
色違いのTシャツとかおそろいで
買っていたので最悪だったでしょうね。
タンスにしまうのは自分たちで!だったので「これは私のじゃない」と選別してから
しまっていました。そんなに昔のことじゃないのに懐かしいなぁ~。

投稿: ササコ | 2004.06.28 20:01

ササコさん、こんばんは。

>私は夕方頃お買い物に行くので、
お豆腐屋さんの笛でなく
夕焼けの赤い空と人の家の夕ごはんのにおいでセンチメンタル(と腹ペコ)な気分になります。

夕焼けの赤い空も、センチな気分になりますね~。
郷愁というか、昔から見たり聞いたりしているものって
そういう気分にさせるのでしょうね。

ササコさんのお母様もやはり洗濯物を間違うことがあったのですね。
ちょっと嬉しかったりして(^^)

投稿: ぶんぶん | 2004.06.28 21:29

こんばんは~!
うちは、娘は大学の寮に行っちゃっていないし、
ひとりっ子なので、ぶんぶんさんのご家庭の雰囲気、羨ましい
です。

ほんと、主婦の仕事って毎度毎度のことばかりでねー。
でも、1番いい時なのかも・・・。

お豆腐屋さんが来るなんて(^_^)!なんだか懐かしい。
ぶんぶんさんとこいいですね~。

投稿: メイリ | 2004.06.28 21:35

こんばんわ~。

私の場合は兄弟が居たので小学校に入るまでは、母親が片付けてましたが、途中から「自分のものは自分でしまう」と教育され、いつまでも仕舞わないでいると、どんなものでも拉致監禁されました。(オモチャでも服でも何でも)
それを取り返すためには重労働(重い買い物や普段はしない所の掃除等)をしなければならなかったので、いつもさっさと片付けてました(^_^;

どんな理由であれ返してくれなかったです。
宿題のノートでも。

「それもってかないと先生に怒られる」と言うと
「なんで持っていけないのか先生に言え」と…
泣いても駄目でしたし(笑)

まさに鬼でした…(汗)
その頃に「大人の駆け引き」というのを習得しました(笑)

お陰で些細なオモチャは拉致と放置が続いて最後には捨てられ、子供の頃に遊んだ物とか一切残ってません(苦笑)

投稿: バカぽん | 2004.06.28 22:04

メイリさん、こんばんは。

>ほんと、主婦の仕事って毎度毎度のことばかりでねー。
でも、1番いい時なのかも・・・。

ほんとにねー、やっても当たり前の商売で文句ばかり
言われるとむなしくなったりするんですわ。
文句言う人がいないと、もっと寂しかったりするんでしょうね~。

>お豆腐屋さんが来るなんて(^_^)!なんだか懐かしい。

お豆腐屋さん、来ませんか?
メイリさんのところは都会ってことですね!


バカぽんさん、こんばんは~。

そうですよね、昔の親は厳しかったものです。
私は甘いんだと思います。
自分がイライラするから先にやっちゃったりして、
本当は待たなきゃいけないのです。
よくわかっているんですけどねぇ~。

>まさに鬼でした…(汗)

鬼のお母様がバカぽんさんの身体を心配して大量にヘルシア緑茶送りませんて。まさに愛のむちの教育だったのでしょう。

>お陰で些細なオモチャは拉致と放置が続いて最後には捨てられ、子供の頃に遊んだ物とか一切残ってません(苦笑)

それで、今夢中になってゲームにはまっていらっしゃるとか(笑)

投稿: ぶんぶん | 2004.06.28 22:37

こんばんは^^

あの音、センチな気持ちになるというかノスタルジックな気持ちになるというか。本当にソウですよねー^^;

しかし、うちの実家の敷地内に来る豆腐やは、そんな音を出しつつ、「買いに来るヒトが居ないと止まってくれない」ため、ボウル持ってダッシュ!せねばならんです。
情緒台無し(爆)

・・・イメージ的には、やっぱり紺~赤のグラデーション。雲はちょっと紫~オレンジに染まって。

毎日同じようでいて、2度と来ない。
楽しく、平和に過ごせたら・・・と思います^^
ぶんぶん様ご一家、ブログ皆さんの幸せが続きますように!

投稿: まいくろ | 2004.06.28 22:44

まいくろさん、おはようございます。

>あの音、センチな気持ちになるというかノスタルジックな気持ちになるというか。本当にソウですよねー^^;

夏が終わる頃のカナカナ蝉の鳴き声を聞いてもそういう気分になりますねぇ。

>毎日同じようでいて、2度と来ない。
楽しく、平和に過ごせたら・・・と思います^^
ぶんぶん様ご一家、ブログ皆さんの幸せが続きますように!


ありがとうございます。その通りですね。
暗いニュースも多いけど毎日、笑顔で楽しいことを見つけながら過ごしていきたいと思います(^^)

投稿: ぶんぶん | 2004.06.29 07:16

こんにちは~。
ぶんぶんさんが洗濯物を取り込んだり、お米をといだり、日常の仕事をこなしているところを想像すると、とても平和な気持ちになりますね。お嬢さんたちや旦那さんも安心を与えてくれるぶんぶんさんに感謝してると思うなあ。

投稿: zord | 2004.06.29 13:53

zordさん、こんにちは~。

>お嬢さんたちや旦那さんも安心を与えてくれるぶんぶんさんに感謝してると思うなあ。

ありがとうございます。問題はうちの家族が平和に感じていてくれているかです(笑)
私は今まで病気でダウンしたことがないので、ありがたみが
わかってないかもしれません(笑)
でも、こうして健康でいられることに私自身感謝しないといけないと思っています。

投稿: ぶんぶん | 2004.06.29 15:30

こんにちわ
日にちがたってしまいましたが
TBでコメント致しました。

投稿: yoshi | 2004.06.30 17:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗濯物を取りこみながら…:

» 主婦の毎日・母さんの仕事 [jikka * day by day]
元気なお母さんのぶんぶんさんが 黄昏時にふとつぶやいているのを読んで 自分を思い [続きを読む]

受信: 2004.06.30 17:52

« 冬ソナ第12回 | トップページ | パソコンが… »