進路
昨日は長女の高校の学年懇談会プラス学級懇談会がありました。
もう来年の修学旅行の説明がありまして、4泊5日の沖縄旅行に決まったそうです。
公立とはいえ、結構遠い所に行くのですね。羨ましいです。
そして、来年から教育課程が3コースに分かれるので、その説明です。文系、文理系、理系なのですが、秋には決めないといけないのです。娘に「どうするの?」と聞いたら、「文理かな。」と言いました。
その理由というのが、数学が苦手なので理系には進めないけれど、文系でぎっちり文系だけの勉強をするのも嫌だという不純な動機。
将来、何になりたいか決まっていれば、全然迷う事もないのですが、まだそういうなりたいものが見つかっていないので、悩むところです。
娘には私ができなかったバリバリのキャリアウーマンを目指して欲しいのですが。
そういえば、実家の母も私には「結婚なんてすることないよ。自立した働く女性になりなさい。」と常々言っていたものです。そして、その期待の星になれなかった私。
親って自分にできなかった事を子供に託すけど、蛙の子は蛙だからなぁ。
でも、あきらめるのはまだ早い。
実家の母は孫に期待しているようですが、私は後悔しない人生を送ることができれば一番だと思っています。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 夏休みの宿題(2007.09.03)
- アンケート(2006.01.25)
- 傘係(2005.01.16)
- ゆとり教育って何ぞや(2004.12.16)
- 地べた座りはみっともない!(2004.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぶんぶんさん、こんにちは。
>私は後悔しない人生を送ることができれば一番だと思っています。
おお、素晴らしいお言葉。同感です。
わたしの場合は高校3年の頃に進路(学部)決めました。
当時は自分なりにやりたいことだと思ってたんですが、
大学に入ってそれをやってみて初めて「向いてない」ことに気づきました(笑)
でも無駄にはなってないので、後悔はしていないんですけどね。
投稿: zord | 2004.06.25 13:03
zordさん、こんにちは。
何かやりたいことを見つけるのって難しいです。
色々なことに興味を持っていれば何かその中で極めたいと
思うようなものが出てくると思うのですが、
今のところ娘は勉強そっちのけで部活なんです。
ただ、勉強って何かに役に立つとか将来のためになるからって
考えちゃうと、つまらないと思うんですよね~。
>大学に入ってそれをやってみて初めて「向いてない」ことに気づきました(笑)
でも無駄にはなってないので、後悔はしていないんですけどね。
そうです、学習することは無駄なことって何一つないと思います。
投稿: ぶんぶん | 2004.06.25 15:29
こんにちは。
長男が通ってる高校は来週その説明会が行われます。
昨日子供だけがその説明を受けたらしいですが、
説明がよく分からなかったと言っていて、はて私が分かるのだろうかと心配している所です(汗)
ぶんぶんさんのところは文系、文理系、理系があるのですね。
うちは文系と理系だけなんですよ。
だから文理系があるっていいですね、選択の範囲が広がるから。
それにしても、バリバリのキャリアウーマン・・いいですねぇ。憧れるなぁ(^^
投稿: ryou | 2004.06.25 15:32
ryouさん、こんにちは。
ryouさんのところもやはり1年のうちにあるのですね。
文系と理系しかないと、悩みますね~。
でも、文理系なんて半端なものがあると、子供もとりあえず
文理にしとこうって逃げちゃうのでよくないのかも。
>バリバリのキャリアウーマン・・いいですねぇ。憧れるなぁ(^^
やっぱり、憧れます?お互い娘さんに期待しちゃいましょう。
投稿: ぶんぶん | 2004.06.25 15:46
子どもの進路かあ。うちはもう数年猶予があるかな。自分のことを決めるのも大変なのに、自分の子といえども他人の人生だもんな、悩ましいだろうなあ。(- -;
僕自身は、高校受験のときに普通高校から高専電気工学科へと願書〆切直前にポイっとほぼ進路を変えちゃって(進路担当教師泣かせ)、そのまんま今に至っちゃってる。お蔭であんまり悩んだ記憶が無いからなおさらです。
悔いがまったく無いというのも難しいんで、まあ悔いが少ない、悔いより楽しいことの方が多かったと言えればいいですねえ。子どももそうだけど自分もね。
投稿: くっきも | 2004.06.25 19:26
くっきもさん、こんばんは。
>うちはもう数年猶予があるかな。
んなこと言って、あっという間ですよ。子供の成長は。
>僕自身は、高校受験のときに普通高校から高専電気工学科へと願書〆切直前にポイっとほぼ進路を変えちゃって(進路担当教師泣かせ)
ホントにそれは教師泣かせな…
でも、やりたいものが見つかったってことですよね。
しかも早い時期に。素晴らしい!
>悔いがまったく無いというのも難しいんで、まあ悔いが少ない、悔いより楽しいことの方が多かったと言えればいいですねえ。子どももそうだけど自分もね。
自分の選んだ人生は責任を持って欲しいというか、やっぱり
楽しく感じられるように努力してほしいですね(^^)
投稿: ぶんぶん | 2004.06.25 20:05
ぶんぶんさん、こんばんは。
>今のところ娘は勉強そっちのけで部活なんです。
知り合いの人(男性)のところも下のお子さんが部活漬けで同じような心配してましたね。。。上のお子さんも女の子で将来楽できるようにとエスカレーター式の高校に入れたら、別の大学受験したりとかなり振り回されてました。
みなさん悩みは尽きないのですね。。。
>ただ、勉強って何かに役に立つとか将来のためになる
>からって考えちゃうと、つまらないと思うんですよね~。
うちの相方は何年か前まで通信大学に通ってました。勉強したいとう意欲が大事ですね。でもかえって学校に行かなくてはならない年頃には勉強の楽しさに気づかないんですよね。今の学校制度自体がつまらないのかも知れませんが。
投稿: zord | 2004.06.25 21:24
zordさん、再度ありがとうございます。
やはり長女なので、親も初めてなわけで一緒になって不安ですね。これが次女になると、もっと楽になれるような気がします。
>でもかえって学校に行かなくてはならない年頃には勉強の楽しさに気づかないんですよね。
そう思います。自分も今大学へ行った方がよっぽど吸収したと思いますもん。
投稿: ぶんぶん | 2004.06.25 21:57
こんにちは!
バリバリのキャリアウーマンかあ~~~。
でも、女は結婚・出産と行く手を阻むモノがあるからねー。
なかなかキャリアを積むのが難しいですよね。
>「結婚なんてすることないよ。自立した働く女性になりなさい。」と常々言っていたものです。
うーん。日本の少子化が~~。若い頃はいいけど、年取ってから
が淋しそうですよね。酒井順子さんの「負け犬の遠吠え」
ってのが評判になってますけど。
お金があって、キャリアがあって・・楽しそう。でもでも・・。
どーなんだろね。私は、キャリアを積みつつ、結婚も子育ても
出来るような社会になって欲しい。もちろん、パートナーも
それに協力してくれる人!!そーゆー男子を育てて欲しい。
投稿: メイリ | 2004.06.26 11:26
メイリさん、こんにちは。
娘にバリバリのキャリアウーマンになってほしいとは思いつつ、独身だと自分達が死んだあとのことが心配になるし、孫の顔も見たいしねぇ。
>私は、キャリアを積みつつ、結婚も子育ても
出来るような社会になって欲しい。もちろん、パートナーも
それに協力してくれる人!!そーゆー男子を育てて欲しい。
そーゆー男子を育てて欲しいに激しく共感。
頼む!男子のお母様!
投稿: ぶんぶん | 2004.06.26 15:02
ぶんぶんさん、こんばんは。
私の高校は文系、理系、商業系の3コースで、高卒で就職するつもりだった私は両親に、「商業系に行こうかと思う」と相談しました。
すると両親はこう言いました。
「商業系は簿記やらそろばんやら、あんたの苦手なものがたくさんある。そこで悪い成績を取るより、好きな文系でいい成績を取って就職するほうがぜったいにいい」
当時の私は「就職するのに進学コースに行ってどうするんだ」と思いましたが、なんせ数字が大嫌いで、文系ならば現代文でも古文でも漢文でもなんでも大好き(しかも成績も良かった)だったので、高校では文系コースに進んで好きな勉強をいっぱいして、その後、大嫌いな数字を大量に扱う銀行に入ってしまいました(笑
案の定「自分には向いてない」と思って本気で転職を考えた時期があったのですが、転職のためにとったFPの資格をきっかけに、
「ただの数字だと思ったらキライだけど、お金を表す数字だと思ったら大好きになれる」
ということに気づいたので、まあ、何になりたいかなんて早くから決まってなくてもいいんじゃないでしょうか。
ちょっとしたことで転職にぶつかることもあるでしょうし。
早く結婚して専業主婦になる、という昔の夢をことごとくぶっ壊しつつ、今の私は日々邁進しておりますが楽しいですよ。
だから文理系でもなんでも、「とりあえずやってみる」くらいでいいんじゃないでしょうか。・・・って無責任かな? (;^_^A
投稿: ai | 2004.06.27 22:54
aiさん、おはようございます。
こういうご自身に基づいたお話はとても参考になります。
迷いが吹っ飛んだ感じ。(って私が迷っても仕方ないんですけど)
将来を見据えてコースを選択しても、長い人生変わることも
あるから、あまり深刻にならずにということでしょうか?(短くまとめすぎ?)
>だから文理系でもなんでも、「とりあえずやってみる」くらいでいいんじゃないでしょうか
そうですね、とりあえず文理にすすんでおいて、
試行錯誤しながら、違った道にすすみたくなってもその時に勉強してもいいわけですよね。そんなことを娘と話してみようと思います。
どうもありがとうございました(*^_^*)
投稿: ぶんぶん | 2004.06.28 09:21