知ってしまったの
今、掃除しに次女の部屋に入りましたら、机の上に数学の通信教育の問題集が開いていました。
うちの娘、通信添削を自分からやりたいと言ってはじめたくせに、たまる一方なんです。
中間テストも近いし、昨日「ためるなら、来月からやめる手続きするよ!」
と言ったら、夜やっていたので、しめしめと思っていました。
そして、丸付けもしていなくて、開いてあったので私がどれどれと赤色鉛筆を出して丸付けしはじめたわけです。
ん、んんっ?違う、間違っているぞ!それが半端な量の間違いじゃない!
私が間違っているのか?答えの本を取り出し確認しました。
まずい!やっぱり間違っている!
うわっ、我が子が理解していないことを知るショックって…(+o+)ブルータス、お前もか!(ちなみに私も文系人間)
けっこう青くなって血の気が引くのを感じました。
しかも、数学は塾へ行っているのになぁ…
そして、まだ文章題も出ていない正負の数の計算なのになぁ…
これは帰ってきたら、とっつかまえて私が見てやるしかないです。
数学は最初でつまづくと大変なことになります。←経験者は語る
娘よ、昨日のんきに「トリビアの泉」なんか見てたけど、
大変なことになってるよ、君!
お母さんは君ができていないことにへぇ~×80くらい驚いたよ!
残り20はやっぱり私の子だと再認識。
中間テストは1週間後。
果たして間に合うのか?
| 固定リンク
« 冷房病 | トップページ | 知らなかったの その2 »
「教育」カテゴリの記事
- 夏休みの宿題(2007.09.03)
- アンケート(2006.01.25)
- 傘係(2005.01.16)
- ゆとり教育って何ぞや(2004.12.16)
- 地べた座りはみっともない!(2004.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
通信教育の記事を読み、受験には必須と訴えた長男を信じて、
多分同じ会社の教材だと思うけれど、半年分振り込んで
様子を見ることにしました。
おっしゃるとおり、たまるたまる・・・
確かに、学校、部活、塾、塾宿(塾の宿題を略すらしい)
遊ぶことも忘れていない中学生にとって、
時間が足りないのは十分承知の上だけれど、
自分でやるといった以上、ある程度の根性を持って、
一ヶ月くらいは・・と思ったのも甘かった。
それでも、机の上の問題を、丸付けしてあげるところが
すばらしい。
添削すらもしてあげられないほど、
親の私がお馬鹿になっていて、
情けないやら、悲しいやら・・・
本当は一緒になって勉強すればいいんでしょうね。
投稿: たぬき | 2004.05.27 13:23
たぬきさん、こんにちは♪
たぬきさんの長男さんも通信教育されているのですね。
うちも「やめるよ。」と言うと、「やめたくない。」と
言うのです。それを信じて、何度騙された事か…
>それでも、机の上の問題を、丸付けしてあげるところが
すばらしい。
ですかぁ~?明らかに見てくれといわんばかりに放り出してあったので(笑)
>本当は一緒になって勉強すればいいんでしょうね。
そうですね。努力してみます。
投稿: ぶんぶん | 2004.05.27 13:58
ご存知のようにうちでは「競争」とかいって一緒に勉強しております。^^;
結構楽しいですよ、頭が錆びついてるのの錆が落ちる感じで。
ボケ防止になるかもですよん。w
投稿: 黒陣馬 | 2004.05.27 15:04
黒陣馬さん、こんにちは。
黒陣馬さんとこは、そういえば、一緒に勉強されてますね。
>頭が錆びついてるのの錆が落ちる感じで。
いえね、錆付いてる分にはまだいいんですよ、私の場合空洞化してますんで、一から覚えなおしですね(汗)
投稿: ぶんぶん | 2004.05.27 15:32
数学教育で一番大切なことはミスして叱るのではなくて、出来る問題を褒めるという方法だと思います。
どんな難解な数学の方程式であっても、紐解いていけば単純な計算式になっていきます。ただ、方程式でないだけ複雑にはなりますけれども(苦笑)
解き方が分かってしまえば、そんなに難しい問題というのはないですからね。もちろん、問題が故意に難しくしてあるパズル的なものはありますけれども(^_^;
投稿: バカぽん | 2004.05.27 16:42
私も中学の頃、○○ゼミを取っていました。
もうたまりまくりですよ。それでもずっと取らせてくれました。今考えると親に感謝~♪ですね。
受験前にかなりまとめて添削問題をやったところ、無理だと思われていた高校に受かったので長~い目で見てやって下さい。(by 小松政男)
投稿: com | 2004.05.27 17:17
バカぽんさん、comさん、コメントありがとうございます。
バカぽんさん、
>数学教育で一番大切なことはミスして叱るのではなくて、出来る問題を褒めるという方法だと思います。
はい、とってもよくわかります。
数学に限らずと思いますけど、私も自分が苦手なので、不得意意識をなくすために、できた時はすごいね~!って大げさに褒めるようにしています。
しかし今回の場合、計算問題しかないわけで、ミスが多いのです。プラス、マイナスを間違えています。
計算はすべての大元ですから、やはりたくさん数をこなすしかないかなと…
親子で頑張ります^_^;
comさん、
>受験前にかなりまとめて添削問題をやったところ、無理だと思われていた高校に受かったので長~い目で見てやって下さい。(by 小松政男)
受験前にまとめてでもやろうというやる気があれば、親としては嬉しいですけどね。
しょうがない、あとで感謝してもらえるように、長い目で見ることにしますか(^^)
投稿: ぶんぶん | 2004.05.27 19:57
こんばんは!
うちの娘小学2年から高校3年まで進研ゼミやってました。
封を開けないままのもゴロゴロ見つけた日にゃ~
( ̄□ ̄;)!!
数学は娘もニガテ教科でねー。でも私もそうだったので、
すぐ自分で教えることは不可能となり・・・・。
でも、とにかく「やる気」がないとやりませんね~。。。
高校の3年時に、必死にやってたのを思い出します。。
ぶんぶんドーター頑張れ!!
投稿: メイリ | 2004.05.27 22:07
メイリさん、こんばんは。
>数学は娘もニガテ教科でねー。でも私もそうだったので、
すぐ自分で教えることは不可能となり・・・・。
私も文系人間なんで、因数分解くらいがやっとこなんですよ。
中1で限界かも。
>でも、とにかく「やる気」がないとやりませんね~。。。
ですね~。
今日やり直させたら、できたんで「なんで昨日はできなかったの?」って聞いたら「眠かったんだもん!」ですって。
そのくせ、そのあと10時からTV見ていたんですよ~。
要はやる気ですね~。いやいやじゃだめみたい^_^;
投稿: ぶんぶん | 2004.05.27 22:35